記録ID: 4038887
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
伊豆山神社、本宮社(熱海〜湯河原)
2022年02月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:10
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 484m
- 下り
- 549m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:03
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 3:10
距離 10.4km
登り 504m
下り 549m
16:33
■所要時間:3時間10分
■歩行時間:190分
■距離:10.36km
■累積標高差:+490m,-530m
■行程量:20.72+9.8+5.3=35.82P(17.91EK)(★★)
■ラップタイム:5.30分/P, +424m/h(マイペース登高能力:ランク供
■脚力:5.66EK/h, 11.31P/h
■エネルギー(ルート、コース)定数:190x0.03+0.49x10+0.53x0.6+10.36x0.3=14.026
■山のグレーディング:2A
■消費カロリー:14.026x(79.0+(7.2+6.7)/2)=1,206kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
■歩行時間:190分
■距離:10.36km
■累積標高差:+490m,-530m
■行程量:20.72+9.8+5.3=35.82P(17.91EK)(★★)
■ラップタイム:5.30分/P, +424m/h(マイペース登高能力:ランク供
■脚力:5.66EK/h, 11.31P/h
■エネルギー(ルート、コース)定数:190x0.03+0.49x10+0.53x0.6+10.36x0.3=14.026
■山のグレーディング:2A
■消費カロリー:14.026x(79.0+(7.2+6.7)/2)=1,206kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(帰り)湯河原からJR |
コース状況/ 危険箇所等 |
■昨年7月に、熱海の伊豆山神社近くで土石流災害が発生しました。土石流跡を横断するには、海岸沿いの有料道路、国道135号線、中腹の熱海市道は通れますが、間の細い道は通行止め・立入禁止になっています。 |
その他周辺情報 | ■今回は立ち寄りませんでしたが、出発地の熱海、終着地の湯河原ともに温泉があります。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
ヘッドライト
携帯ラジオ
予備電池(単3単4)
替えメガネ
細引き3mmX10m
折り畳み傘
スパッツ
タオル
手袋
雨具上下
ツエルト
洗濯ハサミ4本
敷物用シート
携帯トイレ
サムスプリント
三角巾
レスキューシート
ガーゼ
ハサミ
付箋
テーピングテープ
バンドエイド
消毒薬
綿棒
救急用手袋
カップ麺
武器セット
財布
保険カード
携帯電話
モバイルバッテリー
マスク
消毒用ジェル
お湯0.75L
テルモス
|
---|
感想
熱海の伊豆山神社とその上の本宮社に行ってきました。昨年7月の不法処分残土による土石流災害で大きな被害を受け、多数の方が亡くなった地区でもあり、しばらく落ち着くまで現地に行くのを控えていました。
伊豆山神社は、明治維新による神仏分離までは、「伊豆山大権現」と呼ばれていました。所領を持っていて、権力者も立ち入れない永世中立のエリアだったようです。今年のNHKの大河ドラマの舞台にもなっているようです。
熱海駅から現地に歩いて行きましたが、土石流が通った川筋が立入禁止になっていたため、伊豆山神社の石段の一番下にはたどり着けず、中腹の市道を経由して、海岸から837段あるうちの、途中の648段目から登りました。伊豆山神社からはさらに、上に登る道が、白山神社を経由して本宮社まで続いていました。
土石流災害の跡は、遠目で眺めましたが、以前、民家があったと思われる所が、瓦礫の撤去がされて、谷筋沿いに広い空き地になっていました。本宮社近くの、大量の残土が埋められていた場所も立入禁止でしたが、災害対策基本法第63条に基づく警戒区域の表示がされていました。長野県と群馬県の境にある浅間山の山頂部と同じです。
本宮社から先は、岩戸山から箱根の十国峠に通じるハイキングコースもありましたが、出発が遅かったので、七尾峠から湯河原方面に下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:730人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する