和歌山67 嶽山・岩屋山(と、ひき岩群) 岩場だらけ登りまくり🥺
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:42
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,017m
- 下り
- 1,019m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
ko)安定のさばみりんと!1度は食べてみたかったまぐろ丼🐟さんまみりんを追加(売ってる干物は焼き代金150円で焼いてもらえます)
s)私さばみりんにするから、ko-yaさんマグロ丼にしてみたら?うしししし😋
感想
今回も詰め込み🗻🐟🗻の旅🤣
先ずは和歌山67の1つ嶽山に!
噂に名高い激登りの山です😱
3分の1はよじ登りなので好きな人には楽しい所でした😊
またまた串本へ干物定食を食べにだけ行く笑笑
まぐろ丼定食も食べてみたいって事なのでまぐろ丼を少しお裾分けしてなんですがヤッパリ干物も食べたいのでさんま味醂干しを追加!
ヤッパリさばみりんの肉厚な身がよかったなぁ😅
次はひき岩群と岩屋観音へ
いつもは車をふるさと自然公園センターへ置くんですが16:45には駐車場閉まるので隣の駐車場へ
センターにはパンフレットあるので貰って観光スタート!
遊歩道を歩き時には脱線して笑笑
岩屋観音は1〜33番まで有るのは知ってたけど今回は説明して貰って番外も探して全て回る事が出来ました😊🎶
【嶽山】
まず‥登山口がわかりません
「廃屋の奥」との事ですが‥どうやったら裏に行けるのかが???💦
下山時に、本来通りたかった登山道を通ったけど‥これはわからないわ😅
テープや真新しい看板もありますが、完全ではないので地図とGPS確認は必須です
測量の杭?は山頂まで続いていました(登山道の目印ではないので、アテにはしないでください)
尾根に出たら、ひたすら登り
急斜面はロープも張ってあるけど、中には信用できない程古いものも😱
朽ちた木の幹トラップも多め
崖っぷちを歩く箇所もあるので、雨上がりとか滑りやすい時は要注意です⚠️
踏み跡も不明瞭というか、作業道や獣道みたいなものもたくさんあって信用できる踏み跡はないです
みなさん各々の道を歩いている感じ😅
私は好きな系統の山なので、ルーファイ丸投げして(ko-yaさんありがとうございます😭)
四駆登山を楽しみました笑
噂にたがえず難しくてワイルドで、でも楽しい山でした🎶
【ひき岩群国民休養地】
砂岩からなる奇岩群
ヒキガエルの群れが天を仰いでいるように見えることから「ひき岩群」と呼ばれている
東西1.5辧南北1.0辧標高80mから150mの丘陵地
南側はなだらかな斜面、北側は垂直の壁に近い岩山が並んでいるそう
ふるさと自然公園センターには広い駐車場、トイレがありますが16:45閉門です
一帯が奇岩群で異世界みたい😊
【岩屋山】
観音さまの石仏巡りが、宝探しの様でわくわく🎶
ひらけた場所からひき岩群、海も見えて景色はすごくよかった✨
お昼ごはんにまたまたオザキのヒモノを指定
全然ついでじゃないのに笑(往復3時間ほど😝⁉️)
安定のさばみりんと、ko-yaさんのマグロ丼も奪ってお腹も満足😋岩場と四駆も満喫😍
めっちゃ楽しかった!けど、やっぱりしっかり翌日筋肉痛に襲われマシタ🥺🥺🥺
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
16枚目とか、17枚目とか、足の裏がムズムズっとしたよ('_')
梅の花、素敵ね!あるの当たり前すぎなのかな?
梅の花は好き、何回でも見たいな(^^♪
16.17枚目‥馬の背ですね。
あそこ写真で見るほど怖くはないんですよ😊
高度感はあるんですが、足場が比較的しっかりしてるんです🎶
雨の時とかは遠慮したいですけど‥
和歌山って梅の収穫量日本一なので、その分梅の木も半端なくあるんです!(紀南は特に)
梅林があちこちにあるので、ko-yaさんは見慣れててお馴染みの風景なんですって😅
あの風景といい香りが日常だなんて、羨ましい限りですよね〜😆
コメントありがとうございます
写真では見えて無いですが片側は緩くて木があるし三角の頂点を歩くのではないので大丈夫です!
梅とみかん🍊の産地で海も近くなので見慣れ過ぎてますね😅
こんにちは😃
嶽山に岩屋山 と、"おざきのひもの"まで欲張りな山行お疲れ様でした。
特に嶽山はお二人でいってるので安心して見てられました。
なかなか烏帽子岩に乗ってる画像なんて撮れないからね。
和歌山県の山々はバリエーション豊かでしょ!
コメントありがとうございます😊
全ては "おざきのひもの" を中心に計画&実行してきました🤣🤣🤣
次は何処の山に行ってから串本に行くか考えないとね笑笑
嶽山は「1人で行っちゃダメ」、確かに💦って感じでした😅
標高は高くないけど、いろいろ凝縮されててわくわく🎶でした。
和歌山の山は身体も頭も使うけど、バリエーション豊かで楽しいですね😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する