赤城山<黒檜山登山口P〜黒檜山〜駒ケ岳〜湖上歩き赤城神社>
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:59
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 557m
- 下り
- 562m
コースタイム
天候 | 晴れ(黒檜山は始終雲の中) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
赤城山へのアプローチ(県道4号線)
標高900mあたりから凍結していました。つづら折りの急坂ですがFFスタッドレスで問題なしです。
駐車場所
他の方のレポートに赤城神社の先にも駐車場があるとのことでしたので進んでいくと30台くらい停められそうな駐車場がありました。さらに250m先の黒檜山登山道口向かいには3台ほど駐車できそうな路側帯みたいな場所がありましたが、30台ほど駐車できそうな場所へUターン。
黒檜山登山道
スタートから登山道は吹き溜まっていたのでワカン装着、尾根筋に出ると北からの強風で吹き溜まりは場所によっては腰高、途中アイゼンに付け替えたりしながら、なるべく北側の浅いところを選んで歩きました。登山道は埋まっているので不明です。稜線手前から黒檜山頂までは割と雪は深かったです。山頂は雲に覆われ展望は無し、風が強くビューポイントは回避しました。
黒檜山〜駒ケ岳
コルまでの下りでは、所によりヒップソリ使用!超楽しいです(^^)v
ザックにも入るし350円〜500円ほどで売っているのでひとつ持っていると便利かも。
ただし、確実に止まれる先を確認して滑り出さないと木にぶつかるか谷底へ・・・自己責任ですね。
駒ケ岳山頂で大洞から登ってきた3人パーティーとお会いしました。お互いに先の情報交換をして、お互いに「お気をつけて〜」下りはトレースがあったので全く苦労せず下山できました。
大洞〜駐車場
凍結した道路を歩くのもなんなので、凍結した大沼湖上を歩いて赤城神社へ!氷上小屋でワカサギ釣りをしている方が何人かいました。遠くを見ると対岸のあたりには氷上小屋が多数見えたのであのへんがワカサギ釣りのポイントなのかもしれません。
*赤城神社側の岸10mほどにロープが張ってありました。岸側は氷が薄いようですので、自己責任で。
来るときは真っ暗で気が付きませんでしたが、県道4号線には「そばうどん」の店が多数あります。そして入ったのが桑風庵 馬事公苑店、民家風の佇まいで店内には調度品なども飾られ雰囲気は良し、牡蠣煮込みうどんを頂きました。
ここで教えてもらって行った温泉が「あいのやまの湯」平日の昼間だというのにそこそこ混んでいました。ゆったりできるというよりも大衆温泉(浴場) プールもあるし家族連れなんかにはいいかもですね。
*ここ最近雪山では必ずと言っていいほどiPhoneが凍死しています。今回はホッカイロをiPhoneに貼り付けていたのですが、写真を撮るために出すと、2回に1回は凍死状態。手で温めて起動して写真を撮るので全体の行程も時間が掛かる結果となりました。こんなことで時間潰すのもったいない、なにかよい方法を考えなければ・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する