ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 404998
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山 大雪偵察ハイク

2014年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
534m
下り
534m

コースタイム

駅前  9:30
山頂  11:10(30分位軽食)
駅前  13:10(4号路→6号路)
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
南武線→京王高尾山口
ダイヤは平常通りでした
コース状況/
危険箇所等
間が悪い時に装着も面倒なので
清滝駅前でアイゼン装着
でも登りは無くても行けたかも

バッチリ踏まれていますが
すれ違い時に外すと、深い所で膝上位まできます

日向は既にシャーベット
あす以降、融けてドロドロ→凍結の繰り返しで
しばらくは状態は悪いかもしれません
駅前です
除雪はこれから?
2014年02月09日 16:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/9 16:39
駅前です
除雪はこれから?
2014年02月10日 22:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/10 22:23
実は中古のK-30ゲット
これを使いたいので
なんとか家を脱出
2014年02月09日 09:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/9 9:35
実は中古のK-30ゲット
これを使いたいので
なんとか家を脱出
清滝駅へ
2014年02月09日 09:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/9 9:37
清滝駅へ
除雪ご苦労様です
2014年02月09日 09:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 9:38
除雪ご苦労様です
清滝駅前
2014年02月09日 16:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/9 16:41
清滝駅前
まだまだ融けそうに
ありません
2014年02月09日 16:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 16:41
まだまだ融けそうに
ありません
灰皿までプチラッセル
一服&アイゼン装着
2014年02月09日 09:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 9:43
灰皿までプチラッセル
一服&アイゼン装着
天気は回復傾向
2014年02月09日 16:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/9 16:42
天気は回復傾向
稲荷山で登ります
2014年02月09日 16:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/9 16:43
稲荷山で登ります
そこそこの人出
高尾フリークには
我慢できませんよね
2014年02月09日 16:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
2/9 16:43
そこそこの人出
高尾フリークには
我慢できませんよね
日向は雪が重い
2014年02月09日 16:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 16:44
日向は雪が重い
2014年02月09日 16:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 16:44
人がバラけると
静かな雪山ハイク
2014年02月09日 16:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 16:45
人がバラけると
静かな雪山ハイク
展望台
霞んでます
2014年02月09日 16:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/9 16:47
展望台
霞んでます
通行止めみたいです
2014年02月09日 16:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
2/9 16:47
通行止めみたいです
ここがいつもの高尾?
快適です
2014年02月09日 16:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
2/9 16:48
ここがいつもの高尾?
快適です
2014年02月09日 10:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 10:46
木々の間から丹沢
2014年02月09日 16:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
2/9 16:49
木々の間から丹沢
最後の急階段
2014年02月09日 16:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 16:49
最後の急階段
階段は埋まってます
ヒーヒーでした・・・
2014年02月09日 11:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 11:07
階段は埋まってます
ヒーヒーでした・・・
おぉ空が
2014年02月09日 16:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
2/9 16:50
おぉ空が
山頂見えた
汗・・・
2014年02月10日 22:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/10 22:23
山頂見えた
汗・・・
着きました
2014年02月09日 16:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
2/9 16:53
着きました
プチ雲海
2014年02月09日 16:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
2/9 16:52
プチ雲海
富士山は雲の中
2014年02月09日 16:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/9 16:52
富士山は雲の中
尻セードしたり
人型やったり・・・
皆さん楽しんでます
2014年02月09日 16:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/9 16:55
尻セードしたり
人型やったり・・・
皆さん楽しんでます
軽い昼食休憩
2014年02月09日 16:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
2/9 16:55
軽い昼食休憩
雪だるま多数目撃
2014年02月09日 16:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
2/9 16:56
雪だるま多数目撃
おっ 少し雲が切れた
2014年02月09日 16:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/9 16:57
おっ 少し雲が切れた
大山
今日の丹沢登山は
雲海ですね
2014年02月09日 16:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/9 16:58
大山
今日の丹沢登山は
雲海ですね
城山方面へは行かず
散策しながら下山
2014年02月09日 16:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/9 16:59
城山方面へは行かず
散策しながら下山
横移動はラッセル
2014年02月09日 11:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 11:40
横移動はラッセル
おぉ
2014年02月09日 17:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
2/9 17:00
おぉ
ぽっぽー
(多分雷鳥ではない・・・)
2014年02月09日 11:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
2/9 11:51
ぽっぽー
(多分雷鳥ではない・・・)
ここも
雪がたっぷり
2014年02月09日 17:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 17:00
ここも
雪がたっぷり
ダルマーズ
久々に4号路下山
2014年02月09日 11:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
2/9 11:54
ダルマーズ
久々に4号路下山
人も減り
リアルな雪山感
2014年02月09日 11:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 11:57
人も減り
リアルな雪山感
フカフカです
2014年02月09日 11:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/9 11:57
フカフカです
踏み外すと
結構下まで行ってしまいます
(すれ違い注意)
2014年02月09日 11:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 11:59
踏み外すと
結構下まで行ってしまいます
(すれ違い注意)
2014年02月09日 12:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 12:04
2014年02月09日 12:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 12:07
吹き溜まりは
プチラッセル
2014年02月09日 12:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/9 12:08
吹き溜まりは
プチラッセル
2014年02月11日 14:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/11 14:31
2014年02月09日 12:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 12:10
吊り橋が見えました
2014年02月09日 12:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 12:12
吊り橋が見えました
こんな感じ
2014年02月09日 12:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/9 12:13
こんな感じ
綺麗な景色です
2014年02月09日 12:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 12:14
綺麗な景色です
この辺も
リアル雪山
2014年02月09日 12:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/9 12:19
この辺も
リアル雪山
まだ止まっている様です
2014年02月09日 12:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 12:22
まだ止まっている様です
参道に出ました
さすがに普段着ハイカーは
いません
2014年02月09日 12:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/9 12:25
参道に出ました
さすがに普段着ハイカーは
いません
たっぷり残ってます
2014年02月09日 12:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 12:26
たっぷり残ってます
相変わらず霞んでます
2014年02月09日 17:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
2/9 17:01
相変わらず霞んでます
2号路へ
2014年02月09日 12:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 12:30
2号路へ
もう池が出現
2014年02月09日 12:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 12:32
もう池が出現
ここも人が少なく
快適ハイク
2014年02月09日 12:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/9 12:34
ここも人が少なく
快適ハイク
この辺は緑が綺麗
ペンタに合います
2014年02月09日 12:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/9 12:37
この辺は緑が綺麗
ペンタに合います
白と緑も
いいですね
2014年02月09日 12:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
2/9 12:41
白と緑も
いいですね
6号路へ合流
2014年02月09日 12:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 12:47
6号路へ合流
雪解けで
葉っぱキラキラ
2014年02月09日 12:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
2/9 12:51
雪解けで
葉っぱキラキラ
こんは感じで
雪が落ちてきます
雨天の様です
2014年02月09日 12:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 12:51
こんは感じで
雪が落ちてきます
雨天の様です
無事下山
2014年02月09日 12:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/9 12:56
無事下山
寒そう
2014年02月09日 12:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/9 12:59
寒そう
日陰はまだまだ
雪国の様です
2014年02月09日 13:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 13:00
日陰はまだまだ
雪国の様です
山形あたりの
風景みたいです
2014年02月09日 13:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
2/9 13:08
山形あたりの
風景みたいです
除雪ご苦労様です
2014年02月09日 13:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/9 13:09
除雪ご苦労様です
これから登る方も
結構いました
これが凍ると大変・・・
2014年02月09日 13:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/9 13:12
これから登る方も
結構いました
これが凍ると大変・・・

感想

元々相棒と丹沢の予定をしていました

しかしあの大雪・・・

交通手段もどうなるかわからないし

そもそも家の雪掻きをしないと・・・
(昨晩の状況は日記に書きました)

いい加減怒られます・・・

ところが、雪が小振りになった頃、近所の方々が

雪が軽いうちにと、雪掻きを初めていました

私も一緒にベランダの雪庇(笑)を落としたり

玄関周辺の雪掻きをして

表通りに出る通路は確保しました

そんなこんなで、なんとか出かけられそうな状況に・・・

朝、ニュースで電車の状況を確認し出かけました
(補足で・・・ 上村愛子残念・・・)

でも雪掻きで微妙に腰が・・・
丹沢はちとハードなので手軽な高尾山にしました

コメントの通り
ペンタのK-30を中古でゲット
K-xからチェンジです
こいつを使いたくて・・・

しかも高尾でなかなか見れない大雪

レンズも18-135で少し望遠が効きます

いろいろ試すつもりでしたが
やはりアイゼン装着でそこそこ体力を使い
ごく一般的に撮りました

画素数が上がった分シャープ感は増し
青空や緑はペンタカラーの威力を発揮しそうです
しばらくは研究ですね

ところで、私は明日通常出勤ですが
登山靴で行った方が良さそうですね・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1354人

コメント

kenodeos7dさん、こんばんは!
結局、山に行かれたのですね
高尾山、お疲れ様でした

目印になるものが写っていないと、高尾山とは思えないですね
週末にしては静かな高尾山、楽しめたのではないですか?
高橋家さん界隈が、銀山温泉みたいになっていたのもよかったです。

k-30購入、おめでとうございます
新しいアイテムが増えると、山に行くきっかけができるのでいいですね
雪山にペンタックスブルーが映えてますよ

実はk-5はレンズシステムも含めて、全部下取りに出してしまいました
したがって、一眼レコは、もうアップできません。
資金ができたので、いろいろ検討したいと思います
2014/2/9 20:37
noronoroさん こんばんは
いつもありがとうございます

はい、そうです、結局いきました

高い山に行かずとも
十分雪山ハイクを楽しみました

最近、付き合いとはいえ夜のクラブ活動が多くて
夏から貯めたへそくりが消える前に、K-5とK-30の
丁度いい出物があったので、k-30のレンズ付きにしました

えぇ まさか一眼引退・・・?

でも撮影にこだわったレコをお待ちしてますよ
では 
2014/2/9 21:00
K-30ゲットされましたか!
kenさん、おじゃまします。

雪の高尾山に行かれたんですね。
高尾山といえども、さすがに稀に見る積雪量ですね、びっくりです。

ただでさえ圧倒的なコストパフォーマンスを誇るK-30ですが、
それを中古でゲットされるとは、良い買い物ができましたねw
青空や緑はいかにもペンタらしい質感ですね。
先日、新しく出たK-3を見てきたんですが、K-30にクリソツでした…。

今後もレコのほう、楽しみにしています!
お疲れ様でした。
2014/2/9 21:28
gaiaさん こんばんは
ご無沙汰です
コメントありがとうございます

子供なので、おもちゃを買うと我慢出来ません・・・

いいタイミングで行けました
なかなか見れない高尾でした

ところで、宝登山レコ
遅ればせながら先ほど見ましたが

いい色出してますね

今度ご教授を  では
2014/2/9 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら