雪を踏みしめるどころか埋まってしまった養老山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:57
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 832m
- 下り
- 833m
コースタイム
11:20小倉山-11:50養老山山頂(食事休憩)-13:00小倉山-13:10笹原峠-
13:50第一ベンチ-14:10登山口-14:40駐車場
天候 | 晴れ一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
滝上駐車場\1000(9時には管理人さんみえませんでした) 最寄駅は養老鉄道養老駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは滝上駐車場にて記入用紙有り(ただし早朝は管理人さんみえません) 基本的には整備された登山道ですが今回のような感じですと登山口より積雪がありますので 軽アイゼン以上の滑り止めは必須です。 笹原峠以降はスノーシューやワカンのほうが歩きやすいのではないかと思います。 下山後の日帰り温泉は ゆせんの里\750 水晶の湯\500(各種割引有) 海津温泉\500 等あります。 |
写真
感想
本日は蕪山か養老山か迷いましたが前日の南岸低気圧を考えると十分に養老でも降雪が
あるだろうと考え朝を迎えました。
朝起き身近に見える池田山を観察すると真っ白な姿を見せてくれました。
これは期待十分で用意することに。
AM7時半に自宅を出発。
揖斐川の堤防道路をひた走る。目の前には真っ白な養老の山並みが見渡せる。
今日一日の山行がとても楽しいものになることを予感させる。
車を走らせること1時間養老公園の駐車場に到着。
北風が吹く中出発です。いつものように静かの中、養老の滝に到着。人っ子一人いません。
そそくさと滝上駐車場に移動。管理人さんもみえず、登山届も未記入のまま出発です。
今回は前日の降雪の影響で登山口から雪がちらほら。
ここから急登が始まります。
いつもここで息があがりますが雪もあり慎重に進んだ結果、難なく第一ベンチに到着しました。
昨年もこの時期に登ったのですがこんなに雪が多いとは・・・。
ここで軽アイゼンを着け先を急ぎます。
しかしながらアイゼンの雪を踏みしめる時にでる音は格別です。
キュキュと言う音は心を和ませてくれます。
そうこうする内に三方山に到着。
先行されていた5人のパーティーに追いつきました。
今日の三方山からの眺めは空気が澄んでいるせいか恵那山もくっきりみえ満足。
残念ながら御嶽や中央は雲に隠れていますが十分満足。
ここで皆さんと談笑しつつ山座同定しました。
この先結局最後まで御一緒させていただきました。ひとりよりはたくさんの方が楽しい事は当たり前。
この5人パーティーの方々は三重からみえた方々で足取りも軽く難なく笹原峠にたどり着きました。
さあここからが核心部です。見渡すと養老山方向にはトレースがひとつだけ。
雪もしっかりありラッセルを予想させる。昨年もここからが大変だったことを思い出しました。
案の定踏み抜きの連続です。腰まで埋まる事数知れず。
若いからと私が先頭に進むためラッセルの憂き目に。
そう言いつつこれだから雪山は楽しいのですよね。
来年こそはワカンかスノーシューが欲しいなと思いました。
そうこうするうち小倉山までたどり着きました。
先行されトレースをつけていただいた方が食事休憩されて感謝の言葉を述べましたが
新雪を踏みしめるのが趣味とのことで有り難い事です。
途中藤原岳などが見えあちらもさぞかし雪が一杯あるのだろうと感じさせられました。
トレースを忠実にたどり養老山の山頂に到着。
今日は風も無くここにて食事休憩をしました。
見上げると木には雪がしっかりと着き、大変荘厳な感じを受け満足満足。
帰りも慎重に歩を進めますが、振り返ると木々がまるで花を咲かせたように微笑んでくれます。
ここまで心を和ましてくれるとは養老もすてたもんじゃありません。
慎重に慎重に歩き続け登山口までたどり着きました。
ここで5人の方とはお別れです。
大変楽しいひと時を過ごさせて頂き本当に感謝、感謝の一言です。
これだから山はやめれません。一つの目的に向かうことで全くの他人でも分かり合えることの
素晴らしさ。また何処かの山でお会いできればと言葉を交わしお別れしました。
さあ次なる山は何処にしましょうかね。
雪山でも近くの低山でも構いません。
楽しい出会いがあれば満足です。
ちょっとだけ雪にも未練がありますので皆さんのレコ参考に考えましょうかね。
kazu97
kazu97さん
こんばんは
養老 踏み抜きが大変だったようですね。
私も今日(9日)行く予定でしたが、昨日の降雪で
11日に延期しました。
明後日だったら、少しは雪がしまり歩き易くなるでしょうか。
無理しないように行って来ます。
Shunran (^.^)**
shunranさん
こんばんは
確かに小倉山への斜面は雪も多く腰まで埋まった時は
思わず奇声を発してしまいました。
笹原峠からの道はワカンやスノーシューがベストだと
実感しました。
あーまたお金の掛かる悩みがひとつ増えてしまった
きょうは小倉山辺りまでなら、しっかりしたトレースが付いたので
無理なく登れると思います。
楽しんで来て下さい
kazuさん こんばんは
何年か前、雪の養老のでその多さに難儀したことがあり大変な思いをしました。
とにかくツボ足の登山は体力も使い、冬の養老はなめたらいかんと心しております。
あの時以来ワカンの必要性を感じており、ついにこの冬「立山かんじき」なる物をGETしました。
日本古来の「かんじき」ですが、もう制作できる方も数少ないそうです。
ぼくのは芦峅寺の佐伯さんという方が作ったものです。
今度上高地で試し履きしようと考えております。
調子がいいようでしたらkazuさんにもお薦めします。
Sugi-chanさん
こんばんは
本当にワカンやスノーシューだったらと感じました
今日は最初からそのつもりで登ったものの
大変苦労しました。
立山カンジキですか。
なかなかお目にかからない代物じゃないんですか?
皆さん、これを見たらビックリって感じですね。
上高地レコ楽しみにしております。
しかし例え低山でも雪山は本当に楽しいなと
実感させられた1日でした
こんばんは!!
念願の雪山ですね
「腰まで」の雪に戯れて、シュカブラも樹氷もあって、天気も良くて、カモシカの足跡もあって・・・
最高じゃないですか
私は、見せていただくだけにしておきます・・・
fuararunpuさん
こんばんは
昨年雪山デビューをし2度目の養老でしたが
昨年以上の雪に四苦八苦。
けれども昨日のコメントではありませんが
童心に帰った感じで雪に遊んで貰いました
隊長がみえるので大変?だとは思いますが
是非とも戯れてみてください。
楽しいものですよ
最高の雪山レコですね。もう復活ですね。
ワカンですが、岩手のワカンを10年前に買って、一度も使わずに木の風合いちょうどいい感じになってます。もう使うのがもったいなく、石井で買ったワカンを使おうかと思いきや、出番はなさそうです。
先週末の雪で、どこも真っ白に?11日は伊吹山に行こうか御在所か悩み中。もしくはこたつの中で。地図を眺めるだけか...。
次のレコ楽しみにしてます(*^^*)
edus4100さん
こんばんは
とにかく楽しかったの一言です。
例え養老みたいな低山でも雪山を堪能でき
私にはこれで十分です。
カンジキ良い響きですね。
私にはちょっと手が届かないでしょうど
明日のレコ楽しみにしております
同じ日、養老山の近くを素通りしました。
今日は養老、雪たくさんあっておもしろいだろうなぁって。
でも登ったばっかりだったのとまあいろいろあって
安全地帯を選んでしまいました。
以上、biwakotaroの相方チャメゴンでした。
チャメゴンさん
はじめまして
コメント有り難うございます。
実は先週行く予定でしたが体調もすぐれず
今週にして大正解でした
とにかく子供に戻ったような感覚で楽しみました。
何処かの山でお会いできればよいですね
養老で、こんな樹氷が見れるとは
ラッキーですね。
踏み抜き、大変でしたね。
ワカンか、スノーシューってことですと
使用頻度は、ワカンに軍配かと。
本格パフパフは、スノーシューが
絶対楽しいです。
悩みどころですね。
komakiさん
こんばんは
本当に山々の木々が私を見てよと言わんばかりに
咲き誇っていました。
初めて見る光景に感動しました。
さてやはりワカンですかね。
スノーシューよりお手頃ですし頻度は高そうですね。
ただ山は本当にお金が掛かります
私は初めて見ました
もっと標高の高い山でしか見れないと思っていました。
私はこの日、水道山展望台から養老山方面を眺めていました。
結構 雪があったのですね。しかもふっかふっかの新雪
子供のころ、よく雪の中に倒れこんで人型を造って遊びましたね。
私は雪が積もると、ガラスの器によそって
イチゴシロップかけて食べてました。
今はそんな事はしないでしょうね
私は足が22センチと小さいので、ワカンを購入したのですが
(スノーシューは長いから歩き辛いかな?と思って
なかなか歩きやすかったです。
miyaさん
こんばんは
コメント有り難うございます。
あの人型は踏み抜き後の疲れから倒れました
というのは嘘で何も考えないで
飛び込んだのでスマホとカメラが前のポシェットにある事を
すっかり忘れていて、間違えてたらとんでも無いことになっていました
さて樹氷ですが本当にこんな低山でという感じでした。
本当に綺麗でした(miyaさんほどではありませんが)
皆さんがおっしゃる通りワカンの購入考えましょうかね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する