ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4051758
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

思親山 三石山、佐野峠より周回

2022年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:36
距離
16.4km
登り
1,344m
下り
1,336m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:16
合計
6:32
7:52
28
8:22
8:24
27
8:51
8:56
52
9:48
9:48
42
11:24
11:24
97
13:01
13:10
77
14:27
天候 晴れ
非常に暖かく標高1,000m前後は残雪も薄く完全に春。
杉花粉もヤバいくらい多量
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
佐野峠駐車場を利用(トイレあり)

佐野峠までの山道は細くすれ違い困難。
雪や凍結時は危険過ぎる。
佐野峠より先の林道は冬期通行止
コース状況/
危険箇所等
・佐野峠から思親山
整備されたハイキングコース。難所無し

・佐野峠から三石山
あまり整備されていない山道と林道が交錯しながら続く。
標識はほぼ無くピンクテープなど目印も少ないが、少し視界が開けると林道が見える為道迷いの危険は低い。
林道が其処彼処で工事中。
整備用目印なのか木にペイントされた目印が続くので、これを頼りに進んでも良い。
三石山手前30分位から漸く普通の登山道っぽくなるが、全体的にあまり面白味の無いコース

・三石山から上佐野集落へ
三石山から南に尾根沿いに進むルートは踏み跡も薄く標識も無い。
整備用目印と極々偶にあるピンクテープ、薄い踏み跡を頼りに進む。
山頂から30分程で工事中の林道が尾根をぶった切っている場所に出る。
ここから先は作業道っぽい薄い踏み跡のみ。
上佐野集落手前の急斜面は完全に道が消失し強引に斜面を下る羽目になった。

・上佐野集落から佐野峠
整備されたハイキングコース。難所無し
その他周辺情報 なんぶの湯…南部町にある日帰り温泉施設。非常にオシャレで飯も美味いのでオススメ。大人880円
7時半、佐野峠到着。ここから既に富士山見えてる。
駐車場には誰も居らず車も無し。
今日の思親山は貸切かな。

ここまでにの山道は細くすれ違い困難でヒヤヒヤした。
2022年03月05日 07:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/5 7:37
7時半、佐野峠到着。ここから既に富士山見えてる。
駐車場には誰も居らず車も無し。
今日の思親山は貸切かな。

ここまでにの山道は細くすれ違い困難でヒヤヒヤした。
思親山の森として整備されてるのか。
しかし今日は三石山と縦走予定、思親山はピストンでサックリ済ます予定
2022年03月05日 07:38撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 7:38
思親山の森として整備されてるのか。
しかし今日は三石山と縦走予定、思親山はピストンでサックリ済ます予定
駐車場のすぐ脇が登山口
2022年03月05日 07:51撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 7:51
駐車場のすぐ脇が登山口
いきなり急な登りが始まり息が切れる。
まだ体が寝てるみたいだ
2022年03月05日 07:59撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 7:59
いきなり急な登りが始まり息が切れる。
まだ体が寝てるみたいだ
15分位で登りは終わり平坦に。
割と整備された道だなあ
2022年03月05日 08:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/5 8:06
15分位で登りは終わり平坦に。
割と整備された道だなあ
今日みたいに暖かい日に杉林の低山を歩くなんて花粉ヤバいかな…?
2022年03月05日 08:17撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 8:17
今日みたいに暖かい日に杉林の低山を歩くなんて花粉ヤバいかな…?
久しぶりに雪の無い山来たな。
ここ1か月雪山ばかり登って来たから
2022年03月05日 08:17撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 8:17
久しぶりに雪の無い山来たな。
ここ1か月雪山ばかり登って来たから
お、そろそろ山頂か。
登山口から30分位で着いた
2022年03月05日 08:21撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 8:21
お、そろそろ山頂か。
登山口から30分位で着いた
山頂は広場になってるのか
2022年03月05日 08:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/5 8:22
山頂は広場になってるのか
思親山登頂!
山梨百名山…って言う程か?
歴史や謂れがあるからなのかな
2022年03月05日 08:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/5 8:22
思親山登頂!
山梨百名山…って言う程か?
歴史や謂れがあるからなのかな
眺めは良い。
彼方は自分的に未知の山域、安倍奥の山並みか
2022年03月05日 08:24撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 8:24
眺めは良い。
彼方は自分的に未知の山域、安倍奥の山並みか
富士山が見える山なのだが、生憎の春霞でモヤモヤだ。
もう澄んだ冬の空シーズンは終わりなのか…?
2022年03月05日 08:24撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/5 8:24
富士山が見える山なのだが、生憎の春霞でモヤモヤだ。
もう澄んだ冬の空シーズンは終わりなのか…?
うーむ、ちょい残念
2022年03月05日 08:24撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/5 8:24
うーむ、ちょい残念
先も長いのでサッサと佐野峠へ帰る。
途中2人の登山者とすれ違う。
自分以外にも来る人いたのかー

前方正面には次の目的地、三石山かと思われる。
2022年03月05日 08:44撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 8:44
先も長いのでサッサと佐野峠へ帰る。
途中2人の登山者とすれ違う。
自分以外にも来る人いたのかー

前方正面には次の目的地、三石山かと思われる。
佐野峠の駐車場、車が2台増えてた。
すれ違った2人の車かな
2022年03月05日 08:50撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 8:50
佐野峠の駐車場、車が2台増えてた。
すれ違った2人の車かな
次の三石山の道はこの階段からスタート
2022年03月05日 08:56撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 8:56
次の三石山の道はこの階段からスタート
いきなり急登。
これ登山道じゃ無いでしょw
伐採されて眺めは良いが…

振り返ると思親山
2022年03月05日 08:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/5 8:57
いきなり急登。
これ登山道じゃ無いでしょw
伐採されて眺めは良いが…

振り返ると思親山
富士山の左側にある平な山は天子ヶ岳
さらに左に長者ヶ岳かな
2022年03月05日 09:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/5 9:01
富士山の左側にある平な山は天子ヶ岳
さらに左に長者ヶ岳かな
一番奥の平に見える山は毛無山
手前の二つ目のピークが三石山かな

去年結構歩いた天子山地を裏側から見ているのは不思議な感じだ
2022年03月05日 09:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/5 9:09
一番奥の平に見える山は毛無山
手前の二つ目のピークが三石山かな

去年結構歩いた天子山地を裏側から見ているのは不思議な感じだ
踏み跡は全く無いもしくは非常に薄い。
ここは登山道じゃ無い感じ。
手入れされた山なので道迷いの心配は無さそうだが…
2022年03月05日 09:10撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 9:10
踏み跡は全く無いもしくは非常に薄い。
ここは登山道じゃ無い感じ。
手入れされた山なので道迷いの心配は無さそうだが…
鹿柵沿いを進む。
この先こんな感じの場所が続く
2022年03月05日 09:11撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 9:11
鹿柵沿いを進む。
この先こんな感じの場所が続く
思親山を振り返る
2022年03月05日 09:13撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 9:13
思親山を振り返る
暫く進むと工事中の林道にぶつかった
ここから暫く林道歩き。
ハッキリ言ってあまり面白く無い道だな…
2022年03月05日 09:18撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 9:18
暫く進むと工事中の林道にぶつかった
ここから暫く林道歩き。
ハッキリ言ってあまり面白く無い道だな…
なんか…花粉飛散量多いな…
空も靄ってるし微妙だぜ…
2022年03月05日 09:28撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 9:28
なんか…花粉飛散量多いな…
空も靄ってるし微妙だぜ…
お、駿河湾が見えてる!
2022年03月05日 09:29撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 9:29
お、駿河湾が見えてる!
佐野峠から35分、「ここは大島峠」の標識が。
しかしヤマレコマップだと大島峠はもっと先の筈なんだがなあ(ここまでずっと林道)
2022年03月05日 09:30撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 9:30
佐野峠から35分、「ここは大島峠」の標識が。
しかしヤマレコマップだと大島峠はもっと先の筈なんだがなあ(ここまでずっと林道)
彼方の山々は白いなあ
2022年03月05日 09:30撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 9:30
彼方の山々は白いなあ
やっと林道を逸れ山道に。
しかし踏み跡は薄いし標識も無いゾ
風はまだまだ冷たく日陰に入ったら寒くなった
2022年03月05日 09:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/5 9:31
やっと林道を逸れ山道に。
しかし踏み跡は薄いし標識も無いゾ
風はまだまだ冷たく日陰に入ったら寒くなった
無名ピーク通過
2022年03月05日 09:38撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 9:38
無名ピーク通過
伐採、植林と手入れされまくりの道を進む
2022年03月05日 09:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/5 9:39
伐採、植林と手入れされまくりの道を進む
雪溶けたら安倍奥も行ってみたいが、神奈川からだと遠いんだよなあ
2022年03月05日 09:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/5 9:40
雪溶けたら安倍奥も行ってみたいが、神奈川からだと遠いんだよなあ
ずっと林道が近くを通っていて微妙〜
2022年03月05日 09:47撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 9:47
ずっと林道が近くを通っていて微妙〜
無名ピークから降りてくると祠があった。
実は古道だったりするのかな
2022年03月05日 09:49撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 9:49
無名ピークから降りてくると祠があった。
実は古道だったりするのかな
伐採地を歩いているので眺めは良いんだが…
三石山と思親山はそれぞれ単独で登るべきだったか。縦走する意味あまり無い様な…
2022年03月05日 09:50撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 9:50
伐採地を歩いているので眺めは良いんだが…
三石山と思親山はそれぞれ単独で登るべきだったか。縦走する意味あまり無い様な…
無名ピーク。
結構降りたな
2022年03月05日 09:54撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 9:54
無名ピーク。
結構降りたな
次なるピーク。
ここらあたりから木へのペイントが過剰なくらいあったが、登山者向けのとは少し違そうだな
2022年03月05日 10:07撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 10:07
次なるピーク。
ここらあたりから木へのペイントが過剰なくらいあったが、登山者向けのとは少し違そうだな
日陰にある残雪に猪の足跡
2022年03月05日 10:19撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 10:19
日陰にある残雪に猪の足跡
このペイントなんなんだ?
一定間隔でずっと続いてる
2022年03月05日 10:22撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 10:22
このペイントなんなんだ?
一定間隔でずっと続いてる
林道工事で尾根がぶった斬られてた。
ここからまた暫く林道を歩く羽目に
2022年03月05日 10:25撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 10:25
林道工事で尾根がぶった斬られてた。
ここからまた暫く林道を歩く羽目に
足下に影が落ち見上げるとトンビが
2022年03月05日 10:29撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 10:29
足下に影が落ち見上げるとトンビが
再び林道を脱して山道に。
時々おもいだしたようにテープがあるな
2022年03月05日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 10:35
再び林道を脱して山道に。
時々おもいだしたようにテープがあるな
今回初めて出てきた標識(手製)
やっと登山道らしくなって来たと思いきや…
2022年03月05日 10:40撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 10:40
今回初めて出てきた標識(手製)
やっと登山道らしくなって来たと思いきや…
またまた工事中林道に尾根ぶった切り〜
萎えるわ〜
2022年03月05日 10:43撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 10:43
またまた工事中林道に尾根ぶった切り〜
萎えるわ〜
先程の林道から逸れ暫く進む。
正面が三石山らしいがその前に大降りあり。
2022年03月05日 10:58撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 10:58
先程の林道から逸れ暫く進む。
正面が三石山らしいがその前に大降りあり。
偶に残雪に僅かだが足跡が見られる様になる。
こんな道歩く人居るのか…?と思いながらここまで来たが、どうやら自分以外にも居たみたいだなw
2022年03月05日 11:02撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 11:02
偶に残雪に僅かだが足跡が見られる様になる。
こんな道歩く人居るのか…?と思いながらここまで来たが、どうやら自分以外にも居たみたいだなw
漸く普通の登山道っぽくなってきた〜
道も明瞭になってきてピンクテープも見られた。
しかしもう三石山はすぐの位置だが。
2022年03月05日 11:05撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 11:05
漸く普通の登山道っぽくなってきた〜
道も明瞭になってきてピンクテープも見られた。
しかしもう三石山はすぐの位置だが。
うーむ、熊の糞か?
2022年03月05日 11:05撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 11:05
うーむ、熊の糞か?
三石山が近くなると道がゴツゴツし出し急登に。
2022年03月05日 11:10撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 11:10
三石山が近くなると道がゴツゴツし出し急登に。
急登を暫く行くと巨岩出現
残雪に残る足跡も岩に向かってるな
2022年03月05日 11:19撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 11:19
急登を暫く行くと巨岩出現
残雪に残る足跡も岩に向かってるな
おぉ〜なかなか立派な岩ですな
2022年03月05日 11:20撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 11:20
おぉ〜なかなか立派な岩ですな
巨岩が幾つかある。
もしやデカい岩が三つあるから三石山…みたいな話なのか?
2022年03月05日 11:20撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 11:20
巨岩が幾つかある。
もしやデカい岩が三つあるから三石山…みたいな話なのか?
岩の向こうに神社があった
2022年03月05日 11:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/5 11:20
岩の向こうに神社があった
三石神社
2022年03月05日 11:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/5 11:21
三石神社
花粉が酷くて鼻水ズルズルさせながら歩いてる。
佐野峠からここまでの道がお世辞に面白さに欠ける道だった為ピストンする気は完全に失せていた。
2022年03月05日 11:22撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 11:22
花粉が酷くて鼻水ズルズルさせながら歩いてる。
佐野峠からここまでの道がお世辞に面白さに欠ける道だった為ピストンする気は完全に失せていた。
神社の裏手から山頂へ進む
2022年03月05日 11:23撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 11:23
神社の裏手から山頂へ進む
三石山の山梨百名山標識まで来たが、ここが山頂では無いらしい。
真の山頂はもう少し奥なんだとか。
2022年03月05日 11:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/5 11:23
三石山の山梨百名山標識まで来たが、ここが山頂では無いらしい。
真の山頂はもう少し奥なんだとか。
少し奥の高台にあったテープ。
ここが山頂
2022年03月05日 11:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/5 11:28
少し奥の高台にあったテープ。
ここが山頂
山名標識なども無く地味…
2022年03月05日 11:28撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 11:28
山名標識なども無く地味…
さて、本来の計画ではピストンでこのまま佐野峠へ戻る予定だったが、それではあまりに面白味がない。
周回に切り替え先へ!
全く調べてないルートな為不安はあるが、ヤマレコマップに足跡もあるしまぁ行けるだろの精神。
2022年03月05日 11:32撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 11:32
さて、本来の計画ではピストンでこのまま佐野峠へ戻る予定だったが、それではあまりに面白味がない。
周回に切り替え先へ!
全く調べてないルートな為不安はあるが、ヤマレコマップに足跡もあるしまぁ行けるだろの精神。
三石山から真南に伸びる尾根には黄色のペイントが続いてる。
踏み跡は薄いがなんとかなりそうだな
2022年03月05日 11:34撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 11:34
三石山から真南に伸びる尾根には黄色のペイントが続いてる。
踏み跡は薄いがなんとかなりそうだな
突然尾根からペイントは直角に折れ曲がる。
危うく直進するところだったわ
2022年03月05日 11:37撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 11:37
突然尾根からペイントは直角に折れ曲がる。
危うく直進するところだったわ
少し先、地形的にペイントに沿うと遠回りっぽかったので尾根寄りの足跡を追ってみる。
何せ目印がないのでヤマレコマップ開きっぱなしで片手にスマホ見つつ進んだ
2022年03月05日 11:42撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 11:42
少し先、地形的にペイントに沿うと遠回りっぽかったので尾根寄りの足跡を追ってみる。
何せ目印がないのでヤマレコマップ開きっぱなしで片手にスマホ見つつ進んだ
彼方は天子山地か
2022年03月05日 11:47撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 11:47
彼方は天子山地か
一応ピンクテープあるんだな。
誰がつけてるんだろ
2022年03月05日 11:49撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 11:49
一応ピンクテープあるんだな。
誰がつけてるんだろ
正面は思親山方面な筈
まだまだ遠いな。
あそこ迄はまだ2時間以上かかる計算だ。
2022年03月05日 11:53撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 11:53
正面は思親山方面な筈
まだまだ遠いな。
あそこ迄はまだ2時間以上かかる計算だ。
踏み跡が消えたのでペイントに沿い進むと尾根正面から逸れ林道にぶち当たった。
2022年03月05日 11:58撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 11:58
踏み跡が消えたのでペイントに沿い進むと尾根正面から逸れ林道にぶち当たった。
まだ新しそうな林道が尾根をぶった切っていた。
今日はこんなのばかりだな…
2022年03月05日 12:00撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 12:00
まだ新しそうな林道が尾根をぶった切っていた。
今日はこんなのばかりだな…
平成30年に完成したらしい。もう四年前か
2022年03月05日 12:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/5 12:01
平成30年に完成したらしい。もう四年前か
踏み跡は林道脇の林に進んでいたのでそちらへ下る
2022年03月05日 12:03撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 12:03
踏み跡は林道脇の林に進んでいたのでそちらへ下る
と思ったらすぐ脇を林道が走っているな
2022年03月05日 12:04撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 12:04
と思ったらすぐ脇を林道が走っているな
おう…林道はここまでで終わりか。
ヤマレコマップの足跡はここの少し手前を東側に降る様だが、遠回りそうなので直進してしまおう。
ヤマレコマップの足跡がこの先で途切れているのが少し気になるが…まぁ行けるだろの精神で😅
2022年03月05日 12:07撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 12:07
おう…林道はここまでで終わりか。
ヤマレコマップの足跡はここの少し手前を東側に降る様だが、遠回りそうなので直進してしまおう。
ヤマレコマップの足跡がこの先で途切れているのが少し気になるが…まぁ行けるだろの精神で😅
序盤はペイントが続く。
人の手は入ってるのであまり不安は無い。
しかし登山道じゃ無いよなあコレ
2022年03月05日 12:09撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 12:09
序盤はペイントが続く。
人の手は入ってるのであまり不安は無い。
しかし登山道じゃ無いよなあコレ
だんだん怪しげな感じになって来たぞ…
2022年03月05日 12:17撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 12:17
だんだん怪しげな感じになって来たぞ…
林道終点から30分。
道は怪しいままだし人っ子一人居らず。
マップ上ピークの表示があったので意味も無く寄ってみたw
2022年03月05日 12:29撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 12:29
林道終点から30分。
道は怪しいままだし人っ子一人居らず。
マップ上ピークの表示があったので意味も無く寄ってみたw
杉林が終わり広葉樹林へ。
踏み跡はあるんだか無いんだか。
マップを見ながらなだらかそうな方向へ南下
2022年03月05日 12:31撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 12:31
杉林が終わり広葉樹林へ。
踏み跡はあるんだか無いんだか。
マップを見ながらなだらかそうな方向へ南下
久しぶりのピンクテープ。
正しい方向へ進んでるんだろうか…
2022年03月05日 12:35撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 12:35
久しぶりのピンクテープ。
正しい方向へ進んでるんだろうか…
完全に道を見失う。
マップ上にある道らしき辺りに来ても踏み跡すら無く急斜面に突入してしまった。
直進は斜度が辛いのでトラバースして下れそうな場所を探すしか無いか…
2022年03月05日 12:46撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 12:46
完全に道を見失う。
マップ上にある道らしき辺りに来ても踏み跡すら無く急斜面に突入してしまった。
直進は斜度が辛いのでトラバースして下れそうな場所を探すしか無いか…
木をつかみながらトラバースし正面の林の中へ
2022年03月05日 12:46撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 12:46
木をつかみながらトラバースし正面の林の中へ
樹林の急斜面を降る。
昼も取らずに来たので倒木に座り暫し休憩。
持ってきたスイーツを齧る
2022年03月05日 12:50撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 12:50
樹林の急斜面を降る。
昼も取らずに来たので倒木に座り暫し休憩。
持ってきたスイーツを齧る
ピンクテープあるけど道か?コレ
2022年03月05日 12:58撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 12:58
ピンクテープあるけど道か?コレ
あぁ、やっと下界が見えて来た…
しかし直進すると民間の敷地内に出てしまうな
どうしようか
2022年03月05日 13:01撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 13:01
あぁ、やっと下界が見えて来た…
しかし直進すると民間の敷地内に出てしまうな
どうしようか
民家を避け正面の林の中から降りて来た。
最後の方は道無き道を強引に進む感じで参ったなあ。
やはりちゃんとした道を行けば良かったわ。反省
2022年03月05日 13:07撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 13:07
民家を避け正面の林の中から降りて来た。
最後の方は道無き道を強引に進む感じで参ったなあ。
やはりちゃんとした道を行けば良かったわ。反省
上佐野集落の中を進む。
いつか天子ヶ岳方面から繋げたいな
2022年03月05日 13:09撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 13:09
上佐野集落の中を進む。
いつか天子ヶ岳方面から繋げたいな
ここを右に登って行くと佐野峠
2022年03月05日 13:12撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 13:12
ここを右に登って行くと佐野峠
集落側はやたら天子ヶ岳への標識があるが、思親山より天子ヶ岳の方がメジャーな存在なんだろうか。
他所者だからよく分からんなぁ
2022年03月05日 13:20撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 13:20
集落側はやたら天子ヶ岳への標識があるが、思親山より天子ヶ岳の方がメジャーな存在なんだろうか。
他所者だからよく分からんなぁ
茶畑の向こうに天子山地。
しかしこの集落、全然人の気配が無いんだけど…
2022年03月05日 13:24撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 13:24
茶畑の向こうに天子山地。
しかしこの集落、全然人の気配が無いんだけど…
ここが思親山へのハイキングコースの入り口か
2022年03月05日 13:26撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 13:26
ここが思親山へのハイキングコースの入り口か
本日の山行は佐野峠⇄思親山と上佐野集落から佐野峠のこの区間くらいだったな、ちゃんと整備されてたの
2022年03月05日 13:45撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 13:45
本日の山行は佐野峠⇄思親山と上佐野集落から佐野峠のこの区間くらいだったな、ちゃんと整備されてたの
気温も上がり花粉が辛いわ
2022年03月05日 13:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/5 13:49
気温も上がり花粉が辛いわ
何処かでチェーンソウの音が聞こえてる
2022年03月05日 13:51撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 13:51
何処かでチェーンソウの音が聞こえてる
三石山を南の尾根で降り切ってしまったため、山行最後にまた登る羽目に陥ってるが、ピストンより楽しめただろうからまあヨシ!
2022年03月05日 13:55撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 13:55
三石山を南の尾根で降り切ってしまったため、山行最後にまた登る羽目に陥ってるが、ピストンより楽しめただろうからまあヨシ!
こっちのルートは整備されてるなぁ
2022年03月05日 13:58撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 13:58
こっちのルートは整備されてるなぁ
右から天子ヶ岳、長者ヶ岳、奥のは毛無山か?
2022年03月05日 13:59撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 13:59
右から天子ヶ岳、長者ヶ岳、奥のは毛無山か?
かなり足にきてるな
2022年03月05日 14:05撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 14:05
かなり足にきてるな
富士山久しぶり〜
2022年03月05日 14:15撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 14:15
富士山久しぶり〜
霞んではいるが朝より見えてるな
2022年03月05日 14:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/5 14:17
霞んではいるが朝より見えてるな
鹿柵ゲート2箇所アリ
2022年03月05日 14:17撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 14:17
鹿柵ゲート2箇所アリ
そろそろゴールだ
2022年03月05日 14:25撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 14:25
そろそろゴールだ
なんと佐野峠手前で上佐野集落へ降る家族連れとすれ違う。
どうやって峠まで上がったのだろうか…
2022年03月05日 14:25撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 14:25
なんと佐野峠手前で上佐野集落へ降る家族連れとすれ違う。
どうやって峠まで上がったのだろうか…
林道に合流。
東海自然歩道だったのか…
2022年03月05日 14:26撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 14:26
林道に合流。
東海自然歩道だったのか…
林道のゲートだ
2022年03月05日 14:26撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 14:26
林道のゲートだ
佐野峠駐車場に帰還!
朝停まってた車がまだあった。
車の持ち主はどんなルートで登ってるのかな
2022年03月05日 14:27撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 14:27
佐野峠駐車場に帰還!
朝停まってた車がまだあった。
車の持ち主はどんなルートで登ってるのかな
細い山道を車で降り下界へ帰ってきた。
ついでに甲斐大島駅に寄る
2022年03月05日 15:10撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 15:10
細い山道を車で降り下界へ帰ってきた。
ついでに甲斐大島駅に寄る
ゆるキャン△劇場版のポスターに採用されていたので聖地巡礼に来ました😄
2022年03月05日 15:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/5 15:11
ゆるキャン△劇場版のポスターに採用されていたので聖地巡礼に来ました😄
なんぶの湯で汗を流す
2022年03月05日 15:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/5 15:31
なんぶの湯で汗を流す
日帰り温泉の食堂が17時まで休みだったので40分ほど休憩し待つ。
タルタル唐揚げ定食美味かったです。
3
日帰り温泉の食堂が17時まで休みだったので40分ほど休憩し待つ。
タルタル唐揚げ定食美味かったです。
風呂から出ると1月に登った白鳥山が。
この後東名で神奈川に帰還した。
2022年03月05日 17:55撮影 by  iPhone 12, Apple
3/5 17:55
風呂から出ると1月に登った白鳥山が。
この後東名で神奈川に帰還した。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

雪山登山に疲れたので今回は雪の無い山に行こうと山梨百名山行脚に来てみたが、ここ2年症状が軽かった為油断していた花粉症に直撃してしまい酷い目にあった。
春は花粉が嫌なので高峰の雪山に行ってたんだよなあ、忘れてたわ。
この日気温はかなり高く、服装選択に困った。
今後も気温が上がる予報が続く様で、標高がそれ程出ない雪山は雪崩れの危険が高まる季節になってしまったし、どちらにせよ今シーズンの雪山は終わりか。

思親山だけだと軽すぎるかと思って近くの三石山と縦走にしてみたのだが、この二つの山を縦走する必要性はあまり無いな。
ずっと林道だし。
個別に登った方が楽しめそう。
降りに使った三石山の南に伸びる尾根もあまりオススメできない。

まあマイナールートに冒険心は満たされたし、下山後の風呂も良かったけど、山行自体はもっとルートを検討すれば良かったと反省。

最近計画が甘いかな?
ちゃんと下調べしなきゃね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:493人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
思親山〜三石山の縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら