ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4053298
全員に公開
雪山ハイキング
中国

冬季 初の船通山登頂(スリル満点😱)

2022年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:21
距離
8.5km
登り
588m
下り
569m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:50
合計
5:20
8:28
40
9:08
9:08
110
10:58
11:48
70
12:58
12:58
35
13:33
13:33
15
13:48
ゴール地点
GPSを切り忘れたので実際より時間が多めになってます。
全行程5時間でした。
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
トレースはほとんど有りません。
道迷い、沢のブリッジの踏み抜きにより脱出困難、滑落などリスクが多々ありますので経験、装備の無い方、単独行動は避けた方が無難です。(お前が言うな(笑))
その他周辺情報 日本三大美肌の湯 斐乃上温泉 斐乃上荘(ひのかみそう)
日帰り500円
おはようございます。
1月15日に大雪で撤退した船通山にリベンジしに来ました。
3
おはようございます。
1月15日に大雪で撤退した船通山にリベンジしに来ました。
8:30わくわくプール前(冷たい温泉水)から出発!
(^o^)/
1
8:30わくわくプール前(冷たい温泉水)から出発!
(^o^)/
すぐに除雪が終わります
1
すぐに除雪が終わります
ツボ足で登山口まで頑張ってあるきますが足がハマりまくります。
3
ツボ足で登山口まで頑張ってあるきますが足がハマりまくります。
9:10出発から約40分で登山口に到着
2
9:10出発から約40分で登山口に到着
山頂避難小屋の冬季トイレは使えないとのこと。
カギは掛かってませんでしたので緊急時は使って良いかと思います。ポリ容器に水が入ってました。凍ってなければ。
2
山頂避難小屋の冬季トイレは使えないとのこと。
カギは掛かってませんでしたので緊急時は使って良いかと思います。ポリ容器に水が入ってました。凍ってなければ。
ツボ足でこれ以上頑張れないので登山口からスノーシュー装着。
以降は山頂から下山までずっと履きっぱなし。
4
ツボ足でこれ以上頑張れないので登山口からスノーシュー装着。
以降は山頂から下山までずっと履きっぱなし。
沢沿いの道なき所を歩きますので踏み抜きがおっかなびっくりです。
2
沢沿いの道なき所を歩きますので踏み抜きがおっかなびっくりです。
3日程前にヤマップの方が唯一歩かれていたのでGPSとスノーシューの足跡を頼りに登ります。
3
3日程前にヤマップの方が唯一歩かれていたのでGPSとスノーシューの足跡を頼りに登ります。
何度か沢を渡りますが滑って沢に落ちそうで危ないです。
2
何度か沢を渡りますが滑って沢に落ちそうで危ないです。
10:00鳥上滝です。登山口から50分も掛かっています。
4
10:00鳥上滝です。登山口から50分も掛かっています。
鉄の階段もスノーシュー履きながらだと手すりにぶら下って登っている感じです。
2
鉄の階段もスノーシュー履きながらだと手すりにぶら下って登っている感じです。
写真じゃ分かりにくいですが急斜面から雪崩が落ちてきそうです。何箇所かありました。
3
写真じゃ分かりにくいですが急斜面から雪崩が落ちてきそうです。何箇所かありました。
時間が掛って気持ちに余裕が無くなってきました。
雪がおっかないので何度か帰ろかと考えました。
おそらくトレースが無かったら撤退していたと思います。
3
時間が掛って気持ちに余裕が無くなってきました。
雪がおっかないので何度か帰ろかと考えました。
おそらくトレースが無かったら撤退していたと思います。
コンスタントに7〜8僂阿蕕つ世澆泙后
気温が高いのでアイゼンだと役に立たないです。
2
コンスタントに7〜8僂阿蕕つ世澆泙后
気温が高いのでアイゼンだと役に立たないです。
11:00船通山山頂に無事に到着(片道約2:30)
強風が吹いてます。風速20m位でしょうか?
体が飛ばされそうです。
6
11:00船通山山頂に無事に到着(片道約2:30)
強風が吹いてます。風速20m位でしょうか?
体が飛ばされそうです。
山頂でスマホがフリーズして焦りました。
ほどなくして男性2人組がワカンで上ってこられました。
皆さん物好きですねぇ〜♪
7
山頂でスマホがフリーズして焦りました。
ほどなくして男性2人組がワカンで上ってこられました。
皆さん物好きですねぇ〜♪
強風なのでそそくさに避難小屋へ。
ここでトラブル発生。扉が雪で凍って開きません。みんなでストックでほじくる。
安心して下さい。反対側にも扉があります。そっちから入れました。ここは何度も船通山に登っている経験値ですね。
3
強風なのでそそくさに避難小屋へ。
ここでトラブル発生。扉が雪で凍って開きません。みんなでストックでほじくる。
安心して下さい。反対側にも扉があります。そっちから入れました。ここは何度も船通山に登っている経験値ですね。
外気温6℃、でも強風で寒く感じます。
2
外気温6℃、でも強風で寒く感じます。
11:05山頂避難小屋内部(反対側の扉から入りました)
1
11:05山頂避難小屋内部(反対側の扉から入りました)
小屋の中4℃
今日は蕎麦を作りました。
野菜ミックス、天ぷら、生卵、ワカメ
安定の美味しさです。
避難小屋最高!泊ってもよさそう。
6
今日は蕎麦を作りました。
野菜ミックス、天ぷら、生卵、ワカメ
安定の美味しさです。
避難小屋最高!泊ってもよさそう。
11:50下山します。
4
11:50下山します。
登山道と逆側の山頂を少し過ぎた尾根から下りました。
3
登山道と逆側の山頂を少し過ぎた尾根から下りました。
大山は見えません
2
大山は見えません
ここもヤマップさんのトレースが安心感がはんぱない。
(急斜面も多々あります)
3
ここもヤマップさんのトレースが安心感がはんぱない。
(急斜面も多々あります)
やばそうな崖の縁も歩きます。
冬の船通山はビギナーの方にはお薦めできません。
2
やばそうな崖の縁も歩きます。
冬の船通山はビギナーの方にはお薦めできません。
下りは道なき斜面をスノーシューで暴走族♪
O(≧∇≦)O イエーイ!!
3
下りは道なき斜面をスノーシューで暴走族♪
O(≧∇≦)O イエーイ!!
天気が良くて気持ちいいです。
3
天気が良くて気持ちいいです。
亀石コースは登りの鳥上滝コースより安心して下れました。
(山頂からの下山はしばらく急斜面でどこを歩いて良いか分からないので難しいです。)
1
亀石コースは登りの鳥上滝コースより安心して下れました。
(山頂からの下山はしばらく急斜面でどこを歩いて良いか分からないので難しいです。)
トイレの上に大量の雪が積雪1.5mぐらいありあそう。
2
トイレの上に大量の雪が積雪1.5mぐらいありあそう。
民家と除雪路が見えてきました。
道路を歩けることが大変に幸せに感じました。
1
民家と除雪路が見えてきました。
道路を歩けることが大変に幸せに感じました。
13:40下山完了
全行程約5時間でした。想定通りでした。
ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪
3
13:40下山完了
全行程約5時間でした。想定通りでした。
ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪
帰りに温泉入って帰りました。
日本三大美肌の湯 斐乃上温泉 斐乃上荘(ひのかみそう)
日帰り500円
2
帰りに温泉入って帰りました。
日本三大美肌の湯 斐乃上温泉 斐乃上荘(ひのかみそう)
日帰り500円
おまけ
我が家の梅の花が今年も咲き始めました。
春が近づいてますね。おしまい♪
3
おまけ
我が家の梅の花が今年も咲き始めました。
春が近づいてますね。おしまい♪
今晩は鮭のちゃんちゃん焼きです。マイブーム。
3
今晩は鮭のちゃんちゃん焼きです。マイブーム。
3月13日(日)初めてカツ丼作りました。砂糖が多く甘々になった!
(@ ̄□ ̄@;)!!
新物のホタルイカの酢味噌。菜の花のカラシ和え。旨し!
1
3月13日(日)初めてカツ丼作りました。砂糖が多く甘々になった!
(@ ̄□ ̄@;)!!
新物のホタルイカの酢味噌。菜の花のカラシ和え。旨し!

感想

◇前回1月15日に船通山は大雪で撤退しました。
その後、リベンジのタイミングを計るもコンスタントに毎週雪が積もり雪が締まるタイミングを見計らっていました。
◇ヤマップなどを気にしながら見ても誰も歩いていなさそうでしたが3日程前に歩かれた方がおられ、コメントしたらスノーシューで歩かれていることが分かりました。
GPSとトレースを借りて無事に完走することができました。ありがとうございました。トレースが無かったら心が折れて撤退していたと思います。
◇船通山は夏山シーズンはビギナーでも楽しめる比較的優しい山の印象ですが冬季だと沢沿いの雪の踏み抜きや道迷いなど大変リスキーに感じました。
大山の夏山登山道以上に体力を使い、不安に感じながら終始緊張した登山になりましたので、ある程度経験者じゃないとリスクがありそうですので気を付けて下さい。
出来れば単独行動は避けた方が無難です。足がハマったら脱出出来ません。
◇もう少し雪が溶けて、踏み跡がしかりしてから登られることを推奨します。
今日も命を削って雪山を楽しんだ感じですよ(笑)
(*´Д`)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

ドアが凍みてて入れなかったので小屋を背にランチしました。反対側から入れたのかァ〜
2022/3/6 17:14
コメントありがとうございます。
まさか反対側にも扉があるとは思いませんよね。実は外側からの2つ目の隠れトイレもあるんですよ。☺️
2022/3/6 17:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら