記録ID: 4061062
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
大日山、宝篋山、鷹取山、御殿山、経塚山、平塚山(大日山駐車場から周回)
2022年03月07日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:40
- 距離
- 29.9km
- 登り
- 1,497m
- 下り
- 1,483m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:31
距離 29.9km
登り 1,497m
下り 1,503m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大日山→御殿山:踏み後しっかりで迷うことなし。倒木なし。 御殿山→塩井戸:秋来たときは通行止め表示があったが、無くなっていた。序盤、滑りやすい谷側に傾斜した地盤で気を付けて歩きました。雨で濡れていると滑るので注意した方が良い。下りより登りで使用した方が良いと感じた。テープ等目印少な目。迷いそうなところも踏み跡が濃い方が正解。昔のハイキング道の丸太の階段の残りあり。踏み跡はあるので房州低名山の割には迷うことなし。中盤以降は林道(廃道)歩き。 犬切→経塚山全般:踏み跡しっかり。整備されたハイキングロード。マテバシイの樹林帯の綺麗な登山道。ピンクテープが多く迷うことなし。 平塚山:林道歩き。頂上間近は藪を掻き分ける。薄い踏み跡あり。一番高いところに向けて歩くのが正解。頂上山標はテープで設置。テープ見つからなく結構探しました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
30Lザック
GPSロガー
スポーツ時計
筆記具
一眼レフカメラ
500mℓ
山専ボトル500mℓ
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
雨具
カップラーメン
スマホ(地図ロイド&山旅ロガー)
ハンドライト
|
---|
感想
今日は冬型で空気が澄んでいるので富士山が良く見える山ということで、御殿山とその近辺の房州低名山6座(うち未踏2座)を繋げて歩くハイキングを計画しました。
塩井戸ルートは、一部踏み跡が薄いところや倒木がありましたが、それ以外は歩きやすいハイキング道で気持ちよくあるくことができました。
終日、お日様に照らされ、富士山も綺麗に見え、桜、梅の花も堪能でき満足いくハイキングになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する