ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4070466
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

鉢伏山 牛伏寺より💨

2022年03月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
14.9km
登り
1,126m
下り
1,127m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:41
合計
5:26
距離 14.9km 登り 1,126m 下り 1,147m
6:59
72
8:11
8:16
3
8:19
50
9:09
9:10
18
9:28
9:35
6
9:41
10:02
5
10:07
10:11
14
10:25
3
10:28
27
10:55
10:56
4
11:00
76
12:16
12:18
7
12:25
0
12:25
ゴール地点
天候 快晴☀️&無風 ちょっと霞んでたけど…👍
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牛伏寺駐車場(無料)20台ほど
3時到着時 0台 3℃
トイレ無し ドコモ微妙
※松本市内からすごく近くアクセスは最高です。
※当日はスタッドレスは必要ありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
■尾根筋道経由
牛伏寺駐車場奥に登山道があります。
アイゼンは付けませんでしたが、朝早かったせいかアイスバーンのところがあり、傾斜がキツイところは注意です。

■牛伏寺分岐ー山頂
鉢伏山荘手前で“伏高原スカイラインを歩くルートと▲ウンターで鉢伏山荘へ行くルートにそれぞれトレースがありました。最初△鯀択しましたが、途中でトレースが無くなり踏み抜きもありましたので、戻って,鯤發ました。

■フランス式階段工経由
下りで利用したので問題ありませんでしたが、登りだと分岐が多々あり間違えるととんでもない所に行ってしまうので注意してください。
その他周辺情報 まんぼうなので直帰しました🚙
6:57 牛伏寺駐車場より
雪山行くんですけど暖かいのでTシャツにライトシェルで出発💧
2022年03月12日 06:57撮影 by  SH-02M, SHARP
9
3/12 6:57
6:57 牛伏寺駐車場より
雪山行くんですけど暖かいのでTシャツにライトシェルで出発💧
カッチカチの急斜面を登ってしばらく行くと猪除けのフェンスの扉があります🐗
2022年03月12日 07:05撮影 by  SH-02M, SHARP
6
3/12 7:05
カッチカチの急斜面を登ってしばらく行くと猪除けのフェンスの扉があります🐗
平らなとこだなーと思ったら「堂平」というところでした
へーなるほど
2022年03月12日 07:25撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 7:25
平らなとこだなーと思ったら「堂平」というところでした
へーなるほど
道が二手に
黄色いペイントですが奥の「↑山」が正解
この入口ってなんだ??😒
2022年03月12日 07:28撮影 by  SH-02M, SHARP
6
3/12 7:28
道が二手に
黄色いペイントですが奥の「↑山」が正解
この入口ってなんだ??😒
またまた中途半端なところでの日の出でした…☀️
2022年03月12日 07:42撮影 by  SH-02M, SHARP
7
3/12 7:42
またまた中途半端なところでの日の出でした…☀️
山と高原地図には載ってはいないルートで心配してましたが、思ってた以上に整備されていたので驚き👏
2022年03月12日 07:56撮影 by  SH-02M, SHARP
7
3/12 7:56
山と高原地図には載ってはいないルートで心配してましたが、思ってた以上に整備されていたので驚き👏
やせ尾根をテコテコと
聞こえるのはキツツキが木をつつく音だけ♪癒やされます〜😌
2022年03月12日 07:59撮影 by  SH-02M, SHARP
6
3/12 7:59
やせ尾根をテコテコと
聞こえるのはキツツキが木をつつく音だけ♪癒やされます〜😌
帰りはフランス式階段を見たいのでここが分岐ですね
2022年03月12日 08:12撮影 by  SH-02M, SHARP
6
3/12 8:12
帰りはフランス式階段を見たいのでここが分岐ですね
朝はガリガリのザクザクといった登山道👍
2022年03月12日 08:12撮影 by  SH-02M, SHARP
6
3/12 8:12
朝はガリガリのザクザクといった登山道👍
ブナの木権現でパワーをいただく💪
2022年03月12日 08:13撮影 by  SH-02M, SHARP
6
3/12 8:13
ブナの木権現でパワーをいただく💪
通常は鉢伏高原スカイライン沿いに歩くことも選べるようですが、トレースがある笹の登山道へ
レトロなホーロー看板がいいですね😌
2022年03月12日 08:19撮影 by  SH-02M, SHARP
8
3/12 8:19
通常は鉢伏高原スカイライン沿いに歩くことも選べるようですが、トレースがある笹の登山道へ
レトロなホーロー看板がいいですね😌
トレースもしっかり
道迷いの心配はありませんでした
2022年03月12日 08:25撮影 by  SH-02M, SHARP
11
3/12 8:25
トレースもしっかり
道迷いの心配はありませんでした
鉢伏高原スカイラインと交互に登っていきます
2022年03月12日 08:27撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/12 8:27
鉢伏高原スカイラインと交互に登っていきます
やっと見ることができたー
目的の鉢伏山です!😲
2022年03月12日 08:31撮影 by  SH-02M, SHARP
8
3/12 8:31
やっと見ることができたー
目的の鉢伏山です!😲
雪解けを待つ鉢伏高原スカイラインのカーブ
歩くものなら膝下のラッセルを強いられます💧
2022年03月12日 08:34撮影 by  SH-02M, SHARP
11
3/12 8:34
雪解けを待つ鉢伏高原スカイラインのカーブ
歩くものなら膝下のラッセルを強いられます💧
木々が無くなったら急に暑くなりだした💦
2022年03月12日 08:35撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 8:35
木々が無くなったら急に暑くなりだした💦
どこまでが道路なのか分からない
2022年03月12日 08:37撮影 by  SH-02M, SHARP
5
3/12 8:37
どこまでが道路なのか分からない
のっぺりとしたお山ですね😊
2022年03月12日 08:44撮影 by  SH-02M, SHARP
11
3/12 8:44
のっぺりとしたお山ですね😊
奥に山荘が見える
2022年03月12日 08:45撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 8:45
奥に山荘が見える
代表写真はこれに決定!✨
2022年03月12日 08:50撮影 by  SH-02M, SHARP
21
3/12 8:50
代表写真はこれに決定!✨
振り返ると北アルプス一望
ちょっと霞んでるけどOKでしょー👌
2022年03月12日 08:50撮影 by  SH-02M, SHARP
6
3/12 8:50
振り返ると北アルプス一望
ちょっと霞んでるけどOKでしょー👌
トレースを外すと踏み抜くので注意です
2022年03月12日 08:50撮影 by  SH-02M, SHARP
5
3/12 8:50
トレースを外すと踏み抜くので注意です
これだけ雪があっても上りのアイゼンは不要でした
2022年03月12日 08:54撮影 by  SH-02M, SHARP
6
3/12 8:54
これだけ雪があっても上りのアイゼンは不要でした
前鉢伏山方面へ登ってしまいここから先はトレースが無かったので引き返す
これ行く勇気はありませんでした…😓
2022年03月12日 09:00撮影 by  SH-02M, SHARP
8
3/12 9:00
前鉢伏山方面へ登ってしまいここから先はトレースが無かったので引き返す
これ行く勇気はありませんでした…😓
先は美ヶ原
2022年03月12日 09:00撮影 by  SH-02M, SHARP
7
3/12 9:00
先は美ヶ原
前鉢伏山行くのも厳しそう
2022年03月12日 09:00撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 9:00
前鉢伏山行くのも厳しそう
ということで鉢伏高原スカイラインを歩いて鉢伏山荘着👣
2022年03月12日 09:08撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 9:08
ということで鉢伏高原スカイラインを歩いて鉢伏山荘着👣
どこも閉まってました
2022年03月12日 09:10撮影 by  SH-02M, SHARP
7
3/12 9:10
どこも閉まってました
山頂まで0.8kmもうすぐ
2022年03月12日 09:11撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 9:11
山頂まで0.8kmもうすぐ
山頂直下でも緩やかな傾斜です
2022年03月12日 09:12撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/12 9:12
山頂直下でも緩やかな傾斜です
振り返っての空がキレイ✨
2022年03月12日 09:15撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 9:15
振り返っての空がキレイ✨
2022年03月12日 09:16撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 9:16
山頂では見れなかった蓼科山
2022年03月12日 09:16撮影 by  SH-02M, SHARP
6
3/12 9:16
山頂では見れなかった蓼科山
2022年03月12日 09:19撮影 by  SH-02M, SHARP
5
3/12 9:19
2022年03月12日 09:19撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 9:19
シュカ
2022年03月12日 09:21撮影 by  SH-02M, SHARP
5
3/12 9:21
シュカ
2022年03月12日 09:23撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 9:23
奥の宮の祠
2022年03月12日 09:36撮影 by  SH-02M, SHARP
5
3/12 9:36
奥の宮の祠
北アルプス🗻
2022年03月12日 09:44撮影 by  SH-02M, SHARP
9
3/12 9:44
北アルプス🗻
乗鞍岳から燕岳まで
2022年03月12日 09:44撮影 by  SH-02M, SHARP
9
3/12 9:44
乗鞍岳から燕岳まで
中央には針ノ木岳・爺ガ岳・鹿島槍
2022年03月12日 09:44撮影 by  SH-02M, SHARP
6
3/12 9:44
中央には針ノ木岳・爺ガ岳・鹿島槍
乗鞍岳
2022年03月12日 09:45撮影 by  SH-02M, SHARP
6
3/12 9:45
乗鞍岳
うっすらと中央アルプス
2022年03月12日 09:45撮影 by  SH-02M, SHARP
6
3/12 9:45
うっすらと中央アルプス
諏訪湖の先には北岳も
2022年03月12日 09:47撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 9:47
諏訪湖の先には北岳も
赤岳も見えた
2022年03月12日 09:47撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 9:47
赤岳も見えた
山頂の様子
2022年03月12日 09:55撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 9:55
山頂の様子
展望台の自分と北アルプス😉
2022年03月12日 09:56撮影 by  SH-02M, SHARP
14
3/12 9:56
展望台の自分と北アルプス😉
けっこう老朽化してました
階段登る時に頭をぶつけないように…😨
2022年03月12日 10:03撮影 by  SH-02M, SHARP
9
3/12 10:03
けっこう老朽化してました
階段登る時に頭をぶつけないように…😨
最後に山頂標識を
2022年03月12日 10:03撮影 by  SH-02M, SHARP
8
3/12 10:03
最後に山頂標識を
帰りはワカンでもアイゼンでもはなくチェーンスパイクを選択👌
2022年03月12日 10:05撮影 by  SH-02M, SHARP
6
3/12 10:05
帰りはワカンでもアイゼンでもはなくチェーンスパイクを選択👌
鳥居
2022年03月12日 10:07撮影 by  SH-02M, SHARP
6
3/12 10:07
鳥居
名残惜しいけど下山開始
2022年03月12日 10:08撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 10:08
名残惜しいけど下山開始
美ヶ原の電波塔たち
2022年03月12日 10:11撮影 by  SH-02M, SHARP
7
3/12 10:11
美ヶ原の電波塔たち
2022年03月12日 10:17撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 10:17
最後に振り返って
2022年03月12日 10:22撮影 by  SH-02M, SHARP
6
3/12 10:22
最後に振り返って
5年前の3/5に山岳遭難の訓練に向かっていた防災ヘリが、この先で墜落し機長や消防隊員など9人全員亡くなられた事故です😢
2022年03月12日 10:24撮影 by  SH-02M, SHARP
7
3/12 10:24
5年前の3/5に山岳遭難の訓練に向かっていた防災ヘリが、この先で墜落し機長や消防隊員など9人全員亡くなられた事故です😢
ボッコボコの道路です
2022年03月12日 10:29撮影 by  SH-02M, SHARP
5
3/12 10:29
ボッコボコの道路です
暑い…💦
登ってくる登山者は皆汗だくでした
2022年03月12日 10:37撮影 by  SH-02M, SHARP
5
3/12 10:37
暑い…💦
登ってくる登山者は皆汗だくでした
下山路
2022年03月12日 11:05撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 11:05
下山路
暑さに我慢できず雪山でTシャツです😆
2022年03月12日 11:07撮影 by  SH-02M, SHARP
11
3/12 11:07
暑さに我慢できず雪山でTシャツです😆
2022年03月12日 11:31撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 11:31
人口的な川が気になる😲
2022年03月12日 11:33撮影 by  SH-02M, SHARP
5
3/12 11:33
人口的な川が気になる😲
こんなところで明治時代の歴史があるとは
2022年03月12日 11:43撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 11:43
こんなところで明治時代の歴史があるとは
水路張石工の説明
2022年03月12日 11:44撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 11:44
水路張石工の説明
これが大正時代に完成した治山治水の施設フランス式階段工です✨
2022年03月12日 11:48撮影 by  SH-02M, SHARP
13
3/12 11:48
これが大正時代に完成した治山治水の施設フランス式階段工です✨
2012年に重要文化財に指定されたそう
2022年03月12日 11:51撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 11:51
2012年に重要文化財に指定されたそう
水路の長さは約141m落差は50mあり、階段状になっています
川底に敷き詰められた石や護岸の石積みの並びが見事です👏
2022年03月12日 11:51撮影 by  SH-02M, SHARP
9
3/12 11:51
水路の長さは約141m落差は50mあり、階段状になっています
川底に敷き詰められた石や護岸の石積みの並びが見事です👏
常念岳
2022年03月12日 12:01撮影 by  SH-02M, SHARP
5
3/12 12:01
常念岳
帰りに牛伏寺に寄りました
名前の由来は善光寺へと運ぶ唐からの大般若経600巻を積んだ2頭の牛がこの地で倒れ、経巻を納めて牛の霊を祀ったのが始まりだそう
写真は享保11年(1726年)築の楼門、仁王門
2022年03月12日 12:15撮影 by  SH-02M, SHARP
6
3/12 12:15
帰りに牛伏寺に寄りました
名前の由来は善光寺へと運ぶ唐からの大般若経600巻を積んだ2頭の牛がこの地で倒れ、経巻を納めて牛の霊を祀ったのが始まりだそう
写真は享保11年(1726年)築の楼門、仁王門
寛政10年(1798年)築の如意輪堂
2022年03月12日 12:15撮影 by  SH-02M, SHARP
8
3/12 12:15
寛政10年(1798年)築の如意輪堂
そして観音堂(本堂)
2022年03月12日 12:16撮影 by  SH-02M, SHARP
10
3/12 12:16
そして観音堂(本堂)
無事到着しました✌️
下山時、12台の車が停まってました
2022年03月12日 12:25撮影 by  SH-02M, SHARP
7
3/12 12:25
無事到着しました✌️
下山時、12台の車が停まってました
撮影機器:

感想

3月は八ヶ岳方面の鉢伏山、北信五岳の黒姫山、会津の西吾妻山などを候補に上げてましたが、当日のてんくらA評価が鉢伏山しかなかったので最終的な選択の余地はありませんでした。でも喜多方ラーメン食べたかったな…🍜

鉢伏山は「山と高原地図 八ヶ岳」で登ったことのない山&自分のレベルに適した雪山で探しましたが、実際登ってみて距離・難易度的にもちょうどいいお山でした。

夏場は鉢伏高原スカイラインで山頂直下の鉢伏山荘まで車で来れてしまうので、物足りない登山となり選択肢から間違いなく外れますが、冬季は通行止めで今回の牛伏寺からになるので、そこそこ登りがいのある楽しいコースになるかと思います。👍

「山と高原地図」にはこのコースが無かったので不安はありましたが、尾根筋道経由もフランス式階段工経由も道標やピンクリボンがたくさんあるので安心して登れる登山道でした。

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:750人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら