ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4073936
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

なんとかリフトに間に合った鉢盛山

2022年03月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
12.2km
登り
823m
下り
1,103m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:42
合計
6:44
9:04
91
10:35
10:38
96
12:14
12:52
90
14:22
14:23
85
15:48
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
野麦峠スキー場駐車場 無料

リフトは営業開始8時半、2本乗り継ぎで回数券5枚(1500円)。下りは無料(下部のリフトのみ。上部のリフトは下り乗れません)ですが、リフト終了の16時までに戻ってくるには雪質にもよりますが、そこそこ健脚でなければ難しいと思います。私は普段の記録のヤマレコの歩くペースは0.6~0.7ですが、目いっぱい歩いてギリギリでした。山頂を12時半には折り返したいです。
3月下旬になると雪が締まって楽になりますが、スキー場が終了するのも例年3月最終日曜日までです。
ただリフトに間に合わなくても30分程度余分に下るだけなので心配は無用です。ヒップソリがあれば断然楽になります。あとそれをあてにしてはいけませんがリフト終了後でも係の人が残っていれば乗せてもらえているようです。
コース状況/
危険箇所等
この日は一番乗りでしたが薄いトレースが残っていました。終始スノーシューを使用し、たまに踏み抜きあり。すれ違ったのは2組4人。

その他周辺情報 奈川渋沢温泉もっくの湯(ウッディ・もっく)
https://www8.shinmai.co.jp/onsen/shisetsu/00071.html
駐車場はまだまだ余裕がありました。
2022年03月12日 08:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3/12 8:14
駐車場はまだまだ余裕がありました。
リフト券の販売は8:20〜です。
2022年03月12日 08:15撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
3/12 8:15
リフト券の販売は8:20〜です。
ゲレンデトップまで上がってきました。御嶽山が見えますね。
2022年03月12日 08:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3/12 8:58
ゲレンデトップまで上がってきました。御嶽山が見えますね。
最初は少しゲレンデを下ります。
2022年03月12日 09:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3/12 9:05
最初は少しゲレンデを下ります。
小鉢盛山が見えます。
2022年03月12日 09:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3/12 9:05
小鉢盛山が見えます。
乗鞍岳が大きいです! あの人工降雪機のところからゲレンデを右手に外れて登山道に入ります。
2022年03月12日 09:06撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
3/12 9:06
乗鞍岳が大きいです! あの人工降雪機のところからゲレンデを右手に外れて登山道に入ります。
基本樹林帯でたまに開けます。
2022年03月12日 09:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
3/12 9:12
基本樹林帯でたまに開けます。
最初に目指す小鉢盛山。近く見えますが結構遠いです。
2022年03月12日 09:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3/12 9:27
最初に目指す小鉢盛山。近く見えますが結構遠いです。
開けるたびに写真撮ってますが9割方樹林帯で展望はほとんどありません。
2022年03月12日 09:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3/12 9:41
開けるたびに写真撮ってますが9割方樹林帯で展望はほとんどありません。
奥の山にちょこんと見えるのが鉢盛山の反射板。遠いです!
2022年03月12日 10:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
3/12 10:05
奥の山にちょこんと見えるのが鉢盛山の反射板。遠いです!
御岳山が見えるポイントがありました。
2022年03月12日 10:13撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3/12 10:13
御岳山が見えるポイントがありました。
登っては踊り場を何度か繰り返しますが小鉢盛山はまだ先です。
2022年03月12日 10:21撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
3/12 10:21
登っては踊り場を何度か繰り返しますが小鉢盛山はまだ先です。
ようやく小鉢盛山です。赤テープのみでした。
2022年03月12日 10:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
3/12 10:38
ようやく小鉢盛山です。赤テープのみでした。
鉢盛山への登り。キツいです。
2022年03月12日 11:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
3/12 11:57
鉢盛山への登り。キツいです。
木曽駒ケ岳ですかね。
2022年03月12日 11:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
3/12 11:58
木曽駒ケ岳ですかね。
鉢盛山頂上に着きました〜!大きな反射板があります。
2022年03月12日 12:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
3/12 12:16
鉢盛山頂上に着きました〜!大きな反射板があります。
北アルプス一望です! こちらから見るとまた山座同定が難しいですね。
2022年03月12日 12:22撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
3/12 12:22
北アルプス一望です! こちらから見るとまた山座同定が難しいですね。
乗鞍岳
2022年03月12日 12:23撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
3/12 12:23
乗鞍岳
御嶽山
2022年03月12日 12:39撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
3/12 12:39
御嶽山
奥まで行ってみましたが展望はありませんでした。奥から振り返って。
2022年03月12日 12:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3/12 12:35
奥まで行ってみましたが展望はありませんでした。奥から振り返って。
戻ってます。
2022年03月12日 12:36撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3/12 12:36
戻ってます。
戻ってきました。
2022年03月12日 12:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3/12 12:37
戻ってきました。
望遠レンズを持ってきたので槍穂アップ! 左にジャンダルムと奥穂高岳、真ん中の尖ってるのは前穂高岳
2022年03月12日 12:40撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
3/12 12:40
望遠レンズを持ってきたので槍穂アップ! 左にジャンダルムと奥穂高岳、真ん中の尖ってるのは前穂高岳
見えてた北アルプスの左端。焼岳です。
2022年03月12日 12:40撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3/12 12:40
見えてた北アルプスの左端。焼岳です。
北アルプスの右端。正面が大天井岳、手前に蝶ヶ岳、右のピラミッドは常念岳。
2022年03月12日 12:40撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
3/12 12:40
北アルプスの右端。正面が大天井岳、手前に蝶ヶ岳、右のピラミッドは常念岳。
乗鞍アップ!
2022年03月12日 12:40撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
3/12 12:40
乗鞍アップ!
御嶽山アップ!
2022年03月12日 12:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3/12 12:41
御嶽山アップ!
通り過ぎて気が付かなかった山頂標がありましたw 
2022年03月12日 12:46撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
3/12 12:46
通り過ぎて気が付かなかった山頂標がありましたw 
下山中に見える御嶽山。
2022年03月12日 12:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3/12 12:00
下山中に見える御嶽山。
小鉢盛山まで戻ってきました。苦手な雪の急斜面の下りと登り返しでバテバテです💦
2022年03月12日 14:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
3/12 14:22
小鉢盛山まで戻ってきました。苦手な雪の急斜面の下りと登り返しでバテバテです💦
経ヶ岳と南アルプス
2022年03月12日 14:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3/12 14:29
経ヶ岳と南アルプス
大分戻ってきました。
2022年03月12日 14:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3/12 14:45
大分戻ってきました。
小鉢盛山とリフト乗り場の間の最低鞍部です。開けてます。ここからショートカットできるようなので下ってみましたが、ズボズボで全く下れず、急がば回れで戻ってきました。。。
2022年03月12日 15:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
3/12 15:17
小鉢盛山とリフト乗り場の間の最低鞍部です。開けてます。ここからショートカットできるようなので下ってみましたが、ズボズボで全く下れず、急がば回れで戻ってきました。。。
ようやくスキー場に合流しました。タイムリミットまであと30分です。
2022年03月12日 15:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
3/12 15:33
ようやくスキー場に合流しました。タイムリミットまであと30分です。
尻セードを駆使しながら下ります。
2022年03月12日 15:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
3/12 15:34
尻セードを駆使しながら下ります。
なんとか下りリフトに間に合いました〜。疲れました〜。
2022年03月12日 15:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/12 15:47
なんとか下りリフトに間に合いました〜。疲れました〜。

感想

三百名山のちょっとした難関で、個人的にはカウントダウンの甲信越百名山で残っていた鉢盛山。冬期ほぼ3月のみ限定でゲレンデトップから稜線伝いで登れるルートがあり機会を伺っていましたが、漸く快晴予報が出たので行ってきました。
ここは帰りに16時終了の下りリフトに乗るためには、リフト開始時間の8時半(リフトトップから登山開始9時)から、稜線伝いで往復12kmを歩いて7時間で戻ってくればOK。
稜線伝いで往復12km7時間なら楽勝と思いきや、過去の記録を見ると帰りのリフトに乗れなかったという記録が結構あり、しかもここは300名山目指してるそこそこの経験者が殆どだということを考えると結構大変なのかもと思い、チェックポイントごとの通過時間も気にしながら歩きましたが下山できたのはリフト終了10分前でしたw
しかも累積標高差800mほどにもかかわらず久しぶりにバテバテ(ちなみに初心者に人気の唐松岳のスペックは往復9km累積標高差900mでさほど変わりませんw)。やっぱり雪が重いと大変なのかな。でも最近の記録を見ると悪天候トレース無しで間に合ってる人もいるし、やっぱり凄い人とはまだだいぶ差があるなぁと思い知った一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人

コメント

一番尖っている山は前穂高岳です。
2022/3/20 15:16
yamaya1947さん
ご指摘ありがとうございました! 写真コメント修正しておきます。改めて調べましたが奥穂の左のジャンダルムが大きいですね
2022/3/20 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら