ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4078809
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

九鬼山・高畑山〜すっかり暖か…いや、暑いよ!な1000m以下の稜線歩き【64.5】

2022年03月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:44
距離
25.1km
登り
2,622m
下り
2,632m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:38
休憩
1:08
合計
9:46
5:01
32
5:33
5:33
11
5:44
5:45
6
5:51
5:51
11
6:02
6:02
18
6:20
6:20
4
6:24
6:25
13
6:38
6:39
16
6:55
6:55
25
7:20
7:22
2
7:24
7:24
16
7:40
7:41
9
7:50
7:51
26
8:17
8:17
6
8:23
8:24
10
8:34
8:35
9
8:44
8:48
7
8:55
8:55
15
9:10
9:11
10
9:21
9:21
13
9:34
10:07
12
10:19
10:19
11
10:30
10:30
11
10:41
10:42
4
10:46
10:48
11
10:59
10:59
15
11:14
11:14
6
11:20
11:22
29
11:51
11:51
13
12:04
12:05
18
12:23
12:23
4
12:27
12:27
2
12:29
12:39
20
12:59
12:59
16
13:15
13:17
16
13:33
13:34
6
13:40
13:40
13
13:53
13:53
10
14:03
14:03
6
14:09
14:11
35
14:46
14:46
1
14:47
ゴール地点
天候 晴れ。風も弱い。ガスってました。
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御前山登山口から少し離れたところに空き地を見つけ、車を停めさせてもらいましたが、停めてよい場所だったのか自信が持てていません(なので場所の詳細は載せてません)。猿橋の近くに、無料駐車場があるようです。
コース状況/
危険箇所等
分かりやすい道。迷いそうな場所はありませんでした。
地面が乾燥していて、石車で足を滑らせることが何回もありました。
九鬼山手前に長めのトラバースがありますが、かなりぬかるんでいます。
九鬼山から高畑山へのルートは、歩く人も少ないのか、若干荒れ気味でした。高畑山直前に少し緊張感のある場所がありました。
雪はほとんどありませんでした。
郷も長い旅路になりそうなので、日の出前の出発です。
2022年03月13日 05:01撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/13 5:01
郷も長い旅路になりそうなので、日の出前の出発です。
スタートしてすぐから岩場があったりでスリリングでしたが、30分ほどで神楽山に到着。まだ暗いですが、見晴らしはなさそうです。
2022年03月13日 05:34撮影 by  moto g31(w), motorola
3/13 5:34
スタートしてすぐから岩場があったりでスリリングでしたが、30分ほどで神楽山に到着。まだ暗いですが、見晴らしはなさそうです。
秀麗富岳十二景、御前山ではだいぶ明るくなってきました。上野原の方にも御前山がありましたが、あちらは狼煙台の機能があったのだとか。コチラもそうかな?
2022年03月13日 05:45撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/13 5:45
秀麗富岳十二景、御前山ではだいぶ明るくなってきました。上野原の方にも御前山がありましたが、あちらは狼煙台の機能があったのだとか。コチラもそうかな?
御前山は見晴らしがいいので、ここで日の出を待ちたい気持ちもあるけど…先は長いので断念。今日歩く予定の山々が映っているカモ?
2022年03月13日 05:46撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/13 5:46
御前山は見晴らしがいいので、ここで日の出を待ちたい気持ちもあるけど…先は長いので断念。今日歩く予定の山々が映っているカモ?
うっすらと富士山が確認できます。
2022年03月13日 05:46撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/13 5:46
うっすらと富士山が確認できます。
御前山の山頂は岩が多い。端の方はけっこう高度感ありました。私は近づきません💦
2022年03月13日 05:47撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/13 5:47
御前山の山頂は岩が多い。端の方はけっこう高度感ありました。私は近づきません💦
お日様の登場。雲の中から出ている感じかな?
2022年03月13日 06:03撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/13 6:03
お日様の登場。雲の中から出ている感じかな?
「トゥース!」
いや、
「獲ったどーっ!」かな?
2022年03月13日 06:19撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/13 6:19
「トゥース!」
いや、
「獲ったどーっ!」かな?
馬立山の山頂は、山頂っぽくなくて、通過点といった感じ。
2022年03月13日 06:19撮影 by  moto g31(w), motorola
3/13 6:19
馬立山の山頂は、山頂っぽくなくて、通過点といった感じ。
こういう注意喚起は本当にありがたいです。
2022年03月13日 06:20撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/13 6:20
こういう注意喚起は本当にありがたいです。
石車で簡単にスリップする下り坂。
2022年03月13日 06:27撮影 by  moto g31(w), motorola
3/13 6:27
石車で簡単にスリップする下り坂。
こんな道ばかりだと歩きやすいんですけどね〜。
2022年03月13日 06:50撮影 by  moto g31(w), motorola
3/13 6:50
こんな道ばかりだと歩きやすいんですけどね〜。
西側。大月方面の山々かな。
2022年03月13日 06:55撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/13 6:55
西側。大月方面の山々かな。
九鬼山に到着。広いしベンチもあるしで快適な感じですね。
2022年03月13日 07:19撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/13 7:19
九鬼山に到着。広いしベンチもあるしで快適な感じですね。
山梨百名山と秀麗富岳十二景の両看板。ちなみに富士山は反対の背中側のようです(確認し忘れちゃった)。
2022年03月13日 07:20撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/13 7:20
山梨百名山と秀麗富岳十二景の両看板。ちなみに富士山は反対の背中側のようです(確認し忘れちゃった)。
登山ノートの下に、なぜかハエ叩き。久しぶりに見ました。夏場はこれで身を守りながら休憩するのかな?
2022年03月13日 07:21撮影 by  moto g31(w), motorola
3/13 7:21
登山ノートの下に、なぜかハエ叩き。久しぶりに見ました。夏場はこれで身を守りながら休憩するのかな?
少し進んだところにも富士山スポットがありました。
2022年03月13日 07:24撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/13 7:24
少し進んだところにも富士山スポットがありました。
九鬼山から先になると、ちょっと荒れ気味になってきます。
2022年03月13日 07:32撮影 by  moto g31(w), motorola
3/13 7:32
九鬼山から先になると、ちょっと荒れ気味になってきます。
防獣ネット。この斜めの張り綱はホントに何とかならないかなぁ。けっこう見えにくくて、何度か躓いた経験があります。
2022年03月13日 07:48撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/13 7:48
防獣ネット。この斜めの張り綱はホントに何とかならないかなぁ。けっこう見えにくくて、何度か躓いた経験があります。
高指に到着。
2022年03月13日 08:17撮影 by  moto g31(w), motorola
3/13 8:17
高指に到着。
都留の山票と大槻の山票が向かい合っていました。
2022年03月13日 08:18撮影 by  moto g31(w), motorola
3/13 8:18
都留の山票と大槻の山票が向かい合っていました。
眺めは無いけど、明るい広場になっていました。和みます。次のピークあたりで引き返す予定も立てていましたが、よいペースでここまで来られたので、このまま高畑山を目指します。
2022年03月13日 08:19撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/13 8:19
眺めは無いけど、明るい広場になっていました。和みます。次のピークあたりで引き返す予定も立てていましたが、よいペースでここまで来られたので、このまま高畑山を目指します。
桐木差山。稜線歩きなのでアップダウンが多いですが、ピークの前後の坂が結構厳しくて大変です。
2022年03月13日 08:23撮影 by  moto g31(w), motorola
3/13 8:23
桐木差山。稜線歩きなのでアップダウンが多いですが、ピークの前後の坂が結構厳しくて大変です。
バイクの音がするな〜と思っていたら、鈴ヶ音峠に出ました。次の登山口まで少し車道を下ります。
2022年03月13日 08:34撮影 by  moto g31(w), motorola
3/13 8:34
バイクの音がするな〜と思っていたら、鈴ヶ音峠に出ました。次の登山口まで少し車道を下ります。
ここが登山口か…?いや、違うみたい。
2022年03月13日 08:36撮影 by  moto g31(w), motorola
3/13 8:36
ここが登山口か…?いや、違うみたい。
しばらく下ると、二股に。左の砂利道を登っていきます。NTTの専用路のようだけど、登山者は通っていいみたい。
2022年03月13日 08:38撮影 by  moto g31(w), motorola
3/13 8:38
しばらく下ると、二股に。左の砂利道を登っていきます。NTTの専用路のようだけど、登山者は通っていいみたい。
無事に登山口が見つかりました。良かった。
2022年03月13日 08:47撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/13 8:47
無事に登山口が見つかりました。良かった。
ちなみに道路の反対側には、モノレールがありました。終点は鈴ヶ音峠の方なのかな。
2022年03月13日 08:47撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/13 8:47
ちなみに道路の反対側には、モノレールがありました。終点は鈴ヶ音峠の方なのかな。
ここからまた激坂。太ももパンパン。
2022年03月13日 09:03撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/13 9:03
ここからまた激坂。太ももパンパン。
大桑山の山頂に到着。
2022年03月13日 09:10撮影 by  moto g31(w), motorola
3/13 9:10
大桑山の山頂に到着。
ここも眺めは無いけど、広々としてゆっくりできそう。高畑山が混んでいたら、ここまで戻って昼食もいいな。
2022年03月13日 09:10撮影 by  moto g31(w), motorola
3/13 9:10
ここも眺めは無いけど、広々としてゆっくりできそう。高畑山が混んでいたら、ここまで戻って昼食もいいな。
2022年03月13日 09:21撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/13 9:21
こんな道は好き。
2022年03月13日 09:26撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/13 9:26
こんな道は好き。
高畑山に到着。2週間前に、上野原から歩いてきた道とここでつながりました。この山域を、端から端まで歩いたことになります。ちょっと感動。
2022年03月13日 09:31撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/13 9:31
高畑山に到着。2週間前に、上野原から歩いてきた道とここでつながりました。この山域を、端から端まで歩いたことになります。ちょっと感動。
霞がかっているけど、富士山は確認できました。良い風景。山頂には誰もいなかったので、ここでお昼にします。
2022年03月13日 09:31撮影 by  moto g31(w), motorola
5
3/13 9:31
霞がかっているけど、富士山は確認できました。良い風景。山頂には誰もいなかったので、ここでお昼にします。
調理を始めたら人がワラワラと到着し始めて、すぐに10人ほどに…。なんてこった。今日は作り置きして忘れていたサラダチキンをカレー仕立てに。美味しかったけど、やっぱり白米が欲しい。
2022年03月13日 09:49撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/13 9:49
調理を始めたら人がワラワラと到着し始めて、すぐに10人ほどに…。なんてこった。今日は作り置きして忘れていたサラダチキンをカレー仕立てに。美味しかったけど、やっぱり白米が欲しい。
では、引き返します。2週間前は結構雪が残っていた場所も、今ではこんな感じ。
2022年03月13日 10:06撮影 by  moto g31(w), motorola
3/13 10:06
では、引き返します。2週間前は結構雪が残っていた場所も、今ではこんな感じ。
あれが一つ手前の大桑山かな。どうにも距離感をつかむのがニガテです。
2022年03月13日 10:12撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/13 10:12
あれが一つ手前の大桑山かな。どうにも距離感をつかむのがニガテです。
ここが今回一番の難所になりました(振り返って撮影)。岩の上も歩けそうだけど、結構高いし幅も狭いうえ、右も切れているので危険。左にロープがあり、下りて進めますが、こちらも足場が小さく降りにくかったです。
2022年03月13日 10:18撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/13 10:18
ここが今回一番の難所になりました(振り返って撮影)。岩の上も歩けそうだけど、結構高いし幅も狭いうえ、右も切れているので危険。左にロープがあり、下りて進めますが、こちらも足場が小さく降りにくかったです。
折り返しても、下り一辺倒ではなく、アップダウンが続くのがツラい…。そして暑い。
2022年03月13日 10:28撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/13 10:28
折り返しても、下り一辺倒ではなく、アップダウンが続くのがツラい…。そして暑い。
今年初?かもしれないオオイヌノフグリに癒されます。
2022年03月13日 10:57撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/13 10:57
今年初?かもしれないオオイヌノフグリに癒されます。
鈴ヶ音峠まで戻ってきました。ここから車道を歩いて猿橋駅まで戻ることもできるけど…えぇい!山道を行きます!!
2022年03月13日 10:59撮影 by  moto g31(w), motorola
3/13 10:59
鈴ヶ音峠まで戻ってきました。ここから車道を歩いて猿橋駅まで戻ることもできるけど…えぇい!山道を行きます!!
クモやら蝶やら、生き物の姿をよく見るようになりました。この子は日向で日光浴中?ステルス戦闘機のようなフォルムの子です。
2022年03月13日 12:09撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/13 12:09
クモやら蝶やら、生き物の姿をよく見るようになりました。この子は日向で日光浴中?ステルス戦闘機のようなフォルムの子です。
だいぶ戻ってきました。暑さのせいか、持ってきた水分がどんどん減っていきます。出がけに追加した500mlはいい判断でした。
2022年03月13日 12:24撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/13 12:24
だいぶ戻ってきました。暑さのせいか、持ってきた水分がどんどん減っていきます。出がけに追加した500mlはいい判断でした。
九鬼山で一休み。スーパーで見かけた『甘酒おしるこ』。これはもう間違いないですね♪
2022年03月13日 12:30撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/13 12:30
九鬼山で一休み。スーパーで見かけた『甘酒おしるこ』。これはもう間違いないですね♪
そのまま飲めるけど、敢えてカップに移して、優雅にいただきます。はぁ〜、疲れが取れる。
2022年03月13日 12:32撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/13 12:32
そのまま飲めるけど、敢えてカップに移して、優雅にいただきます。はぁ〜、疲れが取れる。
朝は誰もいなかった九鬼山山頂ですが、この時間には5人ほどが休憩中。
さて、来週はどこへ行こうかな…。
2022年03月13日 12:38撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/13 12:38
朝は誰もいなかった九鬼山山頂ですが、この時間には5人ほどが休憩中。
さて、来週はどこへ行こうかな…。
長めのトラバース路。ここらは崩れかけ。結構な高さがあるので少し怖い。
2022年03月13日 12:50撮影 by  moto g31(w), motorola
3/13 12:50
長めのトラバース路。ここらは崩れかけ。結構な高さがあるので少し怖い。
ここらはドロドロ。朝よりもひどくなっています。
2022年03月13日 12:52撮影 by  moto g31(w), motorola
3/13 12:52
ここらはドロドロ。朝よりもひどくなっています。
雪はほとんどなくて、たぶんここだけ。
2022年03月13日 12:54撮影 by  moto g31(w), motorola
3/13 12:54
雪はほとんどなくて、たぶんここだけ。
鉄塔が二つ。既にお役御免の様子。何のために設置されていたのでしょうか?
2022年03月13日 13:00撮影 by  moto g31(w), motorola
3/13 13:00
鉄塔が二つ。既にお役御免の様子。何のために設置されていたのでしょうか?
ピンぼけだけど、芽吹きを発見。
2022年03月13日 13:04撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/13 13:04
ピンぼけだけど、芽吹きを発見。
御前山で再度、富士山を拝む。朝よりだいぶ霞んでしまっています。
2022年03月13日 14:09撮影 by  moto g31(w), motorola
3/13 14:09
御前山で再度、富士山を拝む。朝よりだいぶ霞んでしまっています。
歩いてきた稜線。今日はどのあたりまで行ってこられたのかな。
2022年03月13日 14:09撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/13 14:09
歩いてきた稜線。今日はどのあたりまで行ってこられたのかな。
この辺はもう少ししたら笹が大騒ぎしそうです。
2022年03月13日 14:44撮影 by  moto g31(w), motorola
3/13 14:44
この辺はもう少ししたら笹が大騒ぎしそうです。
この階段を下りたら登山道は終了です。いやぁ、長い道のりでした。
2022年03月13日 14:46撮影 by  moto g31(w), motorola
3/13 14:46
この階段を下りたら登山道は終了です。いやぁ、長い道のりでした。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2022年03月13日 14:47撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/13 14:47
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ チェーンスパイク アイゼン(4本爪)

感想

こんにちは。空気は読めるけど、調整する気も能力も無いために、結果として「空気読めない人」認定されてしまいがちな、pumi3です。
今回は山梨百名山の一つ、九鬼山の踏破を主目的とした山行でしたが、2週間前に歩いた道と繋がりそうだったので、時間を見ながら高畑山を目指すという第2の目的も意識しながら歩きました。何とか線は繋げることができましたが、ナカナカにハードな山行となりました。消費カロリー3000kcalオーバー(ヤマレコアプリ計算)は久しぶりです。3月とは思えない暑さ、花粉が原因と思われる鼻水とも戦いながらの山行となりました。
最近は、ポカリ500ml(食事を除く)でも余ることがあったので、どのくらい水分を持って行ったらいいのかは悩むところでしたが、やはり気温が上がると水分摂取が目に見えて増えくるようです。今回は1.5lを用意しておいたのですが、出発直前に500mlを追加、実際に計2lをきれいに消費してしまったので、良い判断でした。これからはもっと持っていかないといけなくなりそうですが、荷物が重くなるのは悩みどころです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら