ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4079806
全員に公開
ハイキング
東海

八曽山 内内神社から入鹿池まで

2022年03月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 愛知県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:52
距離
19.0km
登り
605m
下り
687m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
1:13
合計
7:41
距離 19.0km 登り 605m 下り 698m
8:40
33
9:13
9:16
17
9:33
9:34
44
10:18
10:20
32
10:52
51
11:43
12:21
31
12:52
12:53
30
13:23
13:47
25
14:12
14:15
18
14:33
35
15:46
15:47
34
16:21
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
JR高蔵寺駅から内内神社まで名鉄バス。
入鹿池を過ぎ神内から名鉄犬山駅まで岐阜バス(マナカ使えません)
コース状況/
危険箇所等
内々神キャンプ場キャンプ場までの東海自然歩道は危険箇所はありません。
八曽キャンプ場から八曽の滝(山伏の滝)へ曲がる所は地図板がありますが、足を止めて確認しないと行きすぎるかもしれません。逆方向からの人に見やすく設置されています。明確な道標はありません。
その他周辺情報 博物館明治村。入鹿池。尾張富士。本宮山。
高蔵寺駅の北口バス乗り場です。内内神社行を待ちます。
2022年03月13日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 7:47
高蔵寺駅の北口バス乗り場です。内内神社行を待ちます。
内内神社行きは8時発。午前中は便がありますが午後は夕方までありません。従って入鹿池からだと植物園まで足を伸ばすことになります!
2022年03月13日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 7:47
内内神社行きは8時発。午前中は便がありますが午後は夕方までありません。従って入鹿池からだと植物園まで足を伸ばすことになります!
8時27分内内神社終点到着。manacaが使えました。
2022年03月13日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 8:27
8時27分内内神社終点到着。manacaが使えました。
バス停横の木。見事!
2022年03月13日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/13 8:30
バス停横の木。見事!
内々神社 うつつ神社です。
2022年03月13日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 8:32
内々神社 うつつ神社です。
8時30分、三人ほどで境内を掃き清められていました。
2022年03月13日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 8:32
8時30分、三人ほどで境内を掃き清められていました。
ここは三度目のお参りですが、いつも立派な彫り物が眼を引きます。
2022年03月13日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 8:35
ここは三度目のお参りですが、いつも立派な彫り物が眼を引きます。
正面の彫り物も立派です。掃除をされていた神社の方に説明をいただきました。わざわざパンフも出していただきました。良い思い出になります。
2022年03月13日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 8:36
正面の彫り物も立派です。掃除をされていた神社の方に説明をいただきました。わざわざパンフも出していただきました。良い思い出になります。
本殿の裏の庭も有名です。秋の紅葉時期と雪が積もった景色がいいということです。
2022年03月13日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 8:38
本殿の裏の庭も有名です。秋の紅葉時期と雪が積もった景色がいいということです。
庭に入る手前に自然歩道の支道の入り口が有ります。
2022年03月13日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/13 8:39
庭に入る手前に自然歩道の支道の入り口が有ります。
のっけから自然歩道的歩道です。
2022年03月13日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 8:45
のっけから自然歩道的歩道です。
高度が上がり高速道路が見えます。車の音が響いている。
2022年03月13日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 8:56
高度が上がり高速道路が見えます。車の音が響いている。
ピークにしゃれた東屋。
2022年03月13日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 8:56
ピークにしゃれた東屋。
残念ですが周囲は木が立ち込んで展望が失われています。春日井方向の一部の木が切られ、わずかな展望。
2022年03月13日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 8:57
残念ですが周囲は木が立ち込んで展望が失われています。春日井方向の一部の木が切られ、わずかな展望。
更に高度を上げる。
2022年03月13日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:10
更に高度を上げる。
322.8mのピークにも展望台。
2022年03月13日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 9:14
322.8mのピークにも展望台。
春日井方面の案内が書かれていました。
2022年03月13日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:14
春日井方面の案内が書かれていました。
残念ながらここも木が茂ってしまって展望がありません。
2022年03月13日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:15
残念ながらここも木が茂ってしまって展望がありません。
展望台から下りると電波塔の横です。
2022年03月13日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:19
展望台から下りると電波塔の横です。
電波塔の横を行く。
2022年03月13日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:19
電波塔の横を行く。
舗装路に出ます。左は境界尾根ですが、東海自然歩道のコースではないようです。
2022年03月13日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:22
舗装路に出ます。左は境界尾根ですが、東海自然歩道のコースではないようです。
舗装路のカーブに自然歩道の入り口があります。道路をそのまま進むと道樹山への道になります。
2022年03月13日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:23
舗装路のカーブに自然歩道の入り口があります。道路をそのまま進むと道樹山への道になります。
すぐに休憩スペースとトイレ。新しく、きれいです。水道はないようです。高速道路を渡る北山橋へ向かいます。
2022年03月13日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 9:27
すぐに休憩スペースとトイレ。新しく、きれいです。水道はないようです。高速道路を渡る北山橋へ向かいます。
高速道路へ少し下る。
2022年03月13日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:29
高速道路へ少し下る。
高速道路の脇です。安全のための柵なのか、防獣柵なのか、背の高い柵。
2022年03月13日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:31
高速道路の脇です。安全のための柵なのか、防獣柵なのか、背の高い柵。
橋に出ました。
2022年03月13日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:32
橋に出ました。
東海自然歩道の古いガイドブックにも名前が出ている北山橋。目印にするならば標識が必要ですね。
2022年03月13日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 9:32
東海自然歩道の古いガイドブックにも名前が出ている北山橋。目印にするならば標識が必要ですね。
昔はなかった防獣柵の扉。かんぬきを上に抜くタイプ。
2022年03月13日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 9:32
昔はなかった防獣柵の扉。かんぬきを上に抜くタイプ。
手すりが赤さびてきていますね。
2022年03月13日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:33
手すりが赤さびてきていますね。
2022年03月13日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:33
反対側も防獣柵。
2022年03月13日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:34
反対側も防獣柵。
こういう道はほっとします。
2022年03月13日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:40
こういう道はほっとします。
山の中に野球グランドが有りました。
車の台数と聞こえる声からすると今日は練習のようです。
2022年03月13日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:49
山の中に野球グランドが有りました。
車の台数と聞こえる声からすると今日は練習のようです。
グランドにつながる舗装路に出ました。
2022年03月13日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:50
グランドにつながる舗装路に出ました。
ここから出てきました。
2022年03月13日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:51
ここから出てきました。
南向きに進みます。
2022年03月13日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:51
南向きに進みます。
すぐ舗装路から脇へ入ります。
2022年03月13日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:52
すぐ舗装路から脇へ入ります。
すぐにまた舗装路に出ました。
2022年03月13日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:55
すぐにまた舗装路に出ました。
ここから出てきました。
2022年03月13日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:55
ここから出てきました。
南の方向。向こうに見える山は道樹山でしょうか。
2022年03月13日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 9:56
南の方向。向こうに見える山は道樹山でしょうか。
道路を北向きに進みます。道路工事の会社か?アスファルトの工場でしょうか?工場の前から土道になりました。
2022年03月13日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 10:01
道路を北向きに進みます。道路工事の会社か?アスファルトの工場でしょうか?工場の前から土道になりました。
少し行くと二股に分かれます。自然歩道の標識に従います。左へ。バイクや自転車の人が来ていました。
2022年03月13日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 10:04
少し行くと二股に分かれます。自然歩道の標識に従います。左へ。バイクや自転車の人が来ていました。
道樹山。
2022年03月13日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 10:07
道樹山。
広い平坦な道。トレランの人が多いのもうなずけます。
2022年03月13日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 10:13
広い平坦な道。トレランの人が多いのもうなずけます。
支線があります。
2022年03月13日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 10:18
支線があります。
五ヶ村池への入口。
2022年03月13日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 10:19
五ヶ村池への入口。
本線をゆく。
2022年03月13日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 10:19
本線をゆく。
シダが現れました。気がつけば赤土になっています。保水性がいいのでシダが繁茂するのか?
樹木は痩せています。
2022年03月13日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 10:26
シダが現れました。気がつけば赤土になっています。保水性がいいのでシダが繁茂するのか?
樹木は痩せています。
10時半。ベンチで休憩です。小さいおにぎりで補給。
2022年03月13日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 10:34
10時半。ベンチで休憩です。小さいおにぎりで補給。
道が白く戻りました。
2022年03月13日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 10:53
道が白く戻りました。
三叉路。左は内津峠PAに行きます。
2022年03月13日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 10:54
三叉路。左は内津峠PAに行きます。
この林道は幅が広く、きれいな路面。
2022年03月13日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 10:54
この林道は幅が広く、きれいな路面。
八曽への分岐。右は境界尾根へ向かう道。自然歩道は車両の侵入を柵で規制してあります。
2022年03月13日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 11:04
八曽への分岐。右は境界尾根へ向かう道。自然歩道は車両の侵入を柵で規制してあります。
自然歩道らしい雰囲気。
2022年03月13日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 11:08
自然歩道らしい雰囲気。
いい感じ。
2022年03月13日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 11:10
いい感じ。
11時17分。ベンチで休憩です。
2022年03月13日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 11:17
11時17分。ベンチで休憩です。
来た方向。
2022年03月13日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 11:17
来た方向。
いい感じと思って歩いていましたが後ろから単車が2台来ました。残念。
2022年03月13日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 11:27
いい感じと思って歩いていましたが後ろから単車が2台来ました。残念。
川沿いの林道に合流。
2022年03月13日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 11:36
川沿いの林道に合流。
丸山橋を渡る。
2022年03月13日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 11:37
丸山橋を渡る。
こちらのトイレは昭和レトロなトイレです!
2022年03月13日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 11:38
こちらのトイレは昭和レトロなトイレです!
明るい道。八曽山へ登る前に腹ごしらえしたいです。座れる所を探します。
2022年03月13日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 11:41
明るい道。八曽山へ登る前に腹ごしらえしたいです。座れる所を探します。
石段が残る建物跡。八曽キャンプ場の管理舎と、自然歩道の本に有りました。
実は八曽山へはここを右へ曲がるのですが、だいぶ行き過ぎて、戻って来たところです。11時57分。
2022年03月13日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 11:56
石段が残る建物跡。八曽キャンプ場の管理舎と、自然歩道の本に有りました。
実は八曽山へはここを右へ曲がるのですが、だいぶ行き過ぎて、戻って来たところです。11時57分。
この看板を無視していた。下向いて歩いていました!
2022年03月13日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 11:56
この看板を無視していた。下向いて歩いていました!
あまり目立ちません。内津峠側から来ると背中側になります。
2022年03月13日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 11:56
あまり目立ちません。内津峠側から来ると背中側になります。
建物跡の平地で弁当。お握りとみそ汁とゆで卵。パンは残しておきましょう。
2022年03月13日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/13 12:04
建物跡の平地で弁当。お握りとみそ汁とゆで卵。パンは残しておきましょう。
12時22分。八曽山へ出発。二度目のはずですが全く覚えていません。
2022年03月13日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 12:22
12時22分。八曽山へ出発。二度目のはずですが全く覚えていません。
アスファルト舗装。この時点で道を間違っています。
2022年03月13日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 12:36
アスファルト舗装。この時点で道を間違っています。
舗装路の途中に八曽滝に行く入口があります。ここからルートに戻ります。
2022年03月13日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 12:40
舗装路の途中に八曽滝に行く入口があります。ここからルートに戻ります。
細い道を下ります。
2022年03月13日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 12:42
細い道を下ります。
滝を経由して八曽山の尾根に出る。
2022年03月13日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 12:48
滝を経由して八曽山の尾根に出る。
滝からの流れを渡る。
2022年03月13日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 12:48
滝からの流れを渡る。
八曽滝です。山伏の滝とも書かれています。
2022年03月13日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 12:49
八曽滝です。山伏の滝とも書かれています。
下まで行きました。高さは8メートルくらいかと思います。
2022年03月13日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/13 12:52
下まで行きました。高さは8メートルくらいかと思います。
尾根は登り返すと簡易トイレ。
2022年03月13日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 12:56
尾根は登り返すと簡易トイレ。
尾根に出ました。八曽山へ向かいます。
2022年03月13日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 13:01
尾根に出ました。八曽山へ向かいます。
途中、開けた展望地があります。南170度。道樹山でしょう。
2022年03月13日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 13:14
途中、開けた展望地があります。南170度。道樹山でしょう。
南東120度。家で地形図をみて、高社山と見ました。
2022年03月13日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 13:14
南東120度。家で地形図をみて、高社山と見ました。
石垣が現れました。寺院か砦か?
2022年03月13日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 13:19
石垣が現れました。寺院か砦か?
白山信仰か御岳信仰かの石仏群。「愛知の130によると御嶽教と有りました。
2022年03月13日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 13:21
白山信仰か御岳信仰かの石仏群。「愛知の130によると御嶽教と有りました。
八曽山山頂です。13時23分。
2022年03月13日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 13:23
八曽山山頂です。13時23分。
祠の奥に古そうな二等三角点があります。板金打ち出しの山名票。
2022年03月13日 13:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/13 13:29
祠の奥に古そうな二等三角点があります。板金打ち出しの山名票。
西の方に開けています。南の入鹿池が少し見えました。その向こうは尾張富士。
2022年03月13日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 13:46
西の方に開けています。南の入鹿池が少し見えました。その向こうは尾張富士。
北西方向320度。継鹿尾山、鳩吹山の方角です。
八曽の樹海が広がっています。
2022年03月13日 13:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 13:47
北西方向320度。継鹿尾山、鳩吹山の方角です。
八曽の樹海が広がっています。
下りを開始。
2022年03月13日 13:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 13:49
下りを開始。
石垣は寺院の跡でしょうか。かなりの規模です。
2022年03月13日 13:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 13:49
石垣は寺院の跡でしょうか。かなりの規模です。
道の脇に水場がありました。寺院の人が使っていたのでしょう。
2022年03月13日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 13:51
道の脇に水場がありました。寺院の人が使っていたのでしょう。
往時の隆盛を物語る石垣の規模です。
2022年03月13日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 13:52
往時の隆盛を物語る石垣の規模です。
展望地で再撮影。
2022年03月13日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 13:56
展望地で再撮影。
八曽山は黒平山と書かれています。
2022年03月13日 14:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 14:06
八曽山は黒平山と書かれています。
山伏の滝を再撮影。
2022年03月13日 14:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 14:15
山伏の滝を再撮影。
寺院の修行僧はここまできて水を汲んで帰ったものと思います。水汲みも修行なのでしょう。
2022年03月13日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 14:17
寺院の修行僧はここまできて水を汲んで帰ったものと思います。水汲みも修行なのでしょう。
来た道は奥の階段。帰りは橋を渡って左です。
2022年03月13日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 14:17
来た道は奥の階段。帰りは橋を渡って左です。
斜度のない道を下ります。
2022年03月13日 14:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 14:20
斜度のない道を下ります。
登りに使いたかった道です。
2022年03月13日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 14:22
登りに使いたかった道です。
2022年03月13日 14:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 14:23
流れも緩やか。
2022年03月13日 14:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 14:24
流れも緩やか。
左から来ました。右は滝に寄らない尾根道。
2022年03月13日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 14:26
左から来ました。右は滝に寄らない尾根道。
2022年03月13日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 14:30
上りので、ここで道を見落としました。下向いて歩いたせいです。流れ沿いに行くべきでした。
2022年03月13日 14:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 14:31
上りので、ここで道を見落としました。下向いて歩いたせいです。流れ沿いに行くべきでした。
分岐に戻りました。
2022年03月13日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 14:34
分岐に戻りました。
入鹿池へ向かいます。
2022年03月13日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 14:34
入鹿池へ向かいます。
ここは今日二回目です。
2022年03月13日 14:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 14:42
ここは今日二回目です。
川が大きくなりました。
2022年03月13日 14:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 14:43
川が大きくなりました。
魚がいそうな淵。
2022年03月13日 14:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 14:52
魚がいそうな淵。
大学の地震観測所。根尾谷断層が近いですからね。
2022年03月13日 14:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 14:58
大学の地震観測所。根尾谷断層が近いですからね。
自然歩道の出口です。人が横向きにす形ですが形ですがザックが引っかかるほど狭いです。
2022年03月13日 15:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 15:08
自然歩道の出口です。人が横向きにす形ですが形ですがザックが引っかかるほど狭いです。
八曽もみの木キャンプ場の前です。まだ営業していないため駐車場が開いていないので路上駐車されています。
シーズン中は家族連れに大人気のキャンプ場です。
2022年03月13日 15:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 15:08
八曽もみの木キャンプ場の前です。まだ営業していないため駐車場が開いていないので路上駐車されています。
シーズン中は家族連れに大人気のキャンプ場です。
自転車の二人が追い抜いて行きました。外国語でしたね。
2022年03月13日 15:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 15:28
自転車の二人が追い抜いて行きました。外国語でしたね。
入鹿池の近くまで来ました。橋の近くに車が止まっているのは?橋は奥入鹿橋です。
2022年03月13日 15:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 15:37
入鹿池の近くまで来ました。橋の近くに車が止まっているのは?橋は奥入鹿橋です。
釣りをやっていますね。入鹿池はバス釣りのメッカです。
2022年03月13日 15:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 15:38
釣りをやっていますね。入鹿池はバス釣りのメッカです。
入鹿大橋につきました。県道49号県。
2022年03月13日 15:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 15:45
入鹿大橋につきました。県道49号県。
県道沿いを池の方へ。
2022年03月13日 15:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 15:48
県道沿いを池の方へ。
池の対岸は博物館明治村があります。その後ろの形の良い山は尾張富士。
2022年03月13日 15:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 15:49
池の対岸は博物館明治村があります。その後ろの形の良い山は尾張富士。
県道脇に駐車スペース有る様で、県道下は釣りのポイントのようです。
2022年03月13日 15:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 15:52
県道脇に駐車スペース有る様で、県道下は釣りのポイントのようです。
今日最後の上り坂。足の裏が痛くなってきました。
2022年03月13日 16:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 16:04
今日最後の上り坂。足の裏が痛くなってきました。
まだ水は冷たいのに池に立ち込んで釣っている人。
2022年03月13日 16:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 16:08
まだ水は冷たいのに池に立ち込んで釣っている人。
貸しボートも出ています。入鹿池はワカサギ釣りでも昔から有名です。
2022年03月13日 16:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 16:11
貸しボートも出ています。入鹿池はワカサギ釣りでも昔から有名です。
皆さん疑似餌釣りだろうけど、ロッドアクションが大きくは見えません。
2022年03月13日 16:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 16:15
皆さん疑似餌釣りだろうけど、ロッドアクションが大きくは見えません。
入鹿池は人工の貯水池。堰堤の上に飲食、貸しボートの店が並んでいます。ここが駐車スペースです。
2022年03月13日 16:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 16:16
入鹿池は人工の貯水池。堰堤の上に飲食、貸しボートの店が並んでいます。ここが駐車スペースです。
堰堤を横にみて下りてくると、明治村へ行く道があり、更に下ると本日の終着点のバス停「神尾」かんおと読みます。16時半。明るい内につきました。やれやれです。30分ほどバス待ち。明治村まで行けば名古屋栄、名古屋駅行きの直通バスが有ります。観光施設なので土曜日曜の方が便が多く、この時間帯は便利です。
2022年03月13日 16:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 16:27
堰堤を横にみて下りてくると、明治村へ行く道があり、更に下ると本日の終着点のバス停「神尾」かんおと読みます。16時半。明るい内につきました。やれやれです。30分ほどバス待ち。明治村まで行けば名古屋栄、名古屋駅行きの直通バスが有ります。観光施設なので土曜日曜の方が便が多く、この時間帯は便利です。
折りたたみの椅子を出してのんびりバス待ち。
2022年03月13日 16:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 16:27
折りたたみの椅子を出してのんびりバス待ち。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 カメラ

感想

八曽山と内津峠の間の東海自然歩道。以前からどんな道か気になっていました。地図で見るとずっと山中のコースで、自然歩道にふさわしいのではないかと期待。
ヤマレコの記録を見ると定光寺から往復されているような方もいます。40キロを超えます。自分にはとても無理なのでバスを利用した一方通行にしました。
内内神社では神社の方に見事な彫り物の説明をいただき、ラキーでした。
コースの中間部が道路であることを除き自然歩道を楽しめるものでした。
ただし車両進入禁止の表示のあるゲートを無視して単車が入ってきたのは大変残念。
全体的に下りでしたが、入鹿池に沿ってバス停に舗装歩道を歩いたときは、正直言って足が辛かったです。
とにもかくにも計画通りバスに乗れて良かったです。
縦走には公共交通機関が欠かせないので、これからもヤマレコの皆さんの記録を参考に、コースを探したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら