古賀志山 de セリバオウレン
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp6f857fddca6f774.jpg)
- GPS
- 05:48
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 436m
- 下り
- 436m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
帽子
靴
ザック
行動食
飲料
レジャーシート
笛
ヘッドランプ
日焼け止め
保険証
携帯(GPS/地図/ コンパス/カメラ/計画書)
時計
タオル
ストック
モバイルバッテリー
マスク
水筒(お湯)
|
---|
感想
こんにちは。
今日は山友さん企画で栃木県にある古賀志山へ。ぉ初の山です。そこで「セリバオウレン」といぅ花を愛でるのが目的なそぅです。こちらもぉ初の花。ちょっとワクワクします。
下道をのぉ〜んびり走り🚙💨県道70号沿いにある「宇高学校林 入口」を入っていきます。
「宇高学校」…「宇都宮高等学校」のことかな?まぁいいか😅
入口から先は砂利道。普通車の車高で全然OKです。その砂利道を少し走ると少し広いスペースに。端に丸太が置かれていたりするので林業系の何かなのかな?どぅやらココに駐車してOKなよぅです。私たちのグループ以外にも車が止まっていました。
全員…今回は18人の大所帯💦ビックリです😳
駐車場から砂利道を歩き古賀志山を目指しますが、すぐに分岐。真っすぐ行けば古賀志山の富士見峠へ行けるらしぃですが、ちょっと脱線して右へ。最終的には合流するらしぃですが…私は着いて行くダケです。
何故かって?フッ😏右も左も分からない素人だからですよ😤
砂利道から直ぐに土に代わり、一部ぬかるみもある中テクテク進みます。当然ですが、道中は中々賑やか。そりゃぁ〜大所帯ですから💦
鉄塔の横を通り、小さな分岐を右へ。すると山友さんたちがザワつきはじめました。
何やら一生懸命撮影が始まった。えっ何?よぉ〜く見ると白く小さぃ花が咲いていました。コレが「セリバオウレン」といぅ花らしぃ〜。教えて貰わなければ100%見逃す…💦そんな花がチョンチョンと数輪咲いている。順番でそれらを撮影していきますが、少し戻ってみると…何か群生発見!ザック置いて本格的に撮影開始。私も撮影に参戦!って小さすぎてピントが…💦下手に動くと別のセリバオウレンを踏みそうになるし注意が必要です💦
同じ花なのに中心部が緑色だったりピンク色だったり。面白いなぁ〜と思いつつ、ガッツリ時間を使って撮影していきます。ちなみに私は途中でお腹いっぱいに。結構撮った…と思う。もぅね、途中から全部同じよぅな写真になる😓
群生地での撮影会も1時間ほどでひと段落し、先へ進むことに。ポツポツ咲いてはいましたが、群生といぅほどではありませんでした。まぁ〜皆さんも群生地で落ち着いちゃった感じです😅
さぁ〜進みましょう。
暫く歩くと、水のない川を渡り砂利道へ。どぅやらスタート直後に脱線した本線に合流したよぅです。ココからは修行の時間。砂利道を登り、途中からは土のコースを歩き。ひたすら斜面を登ります。えぇ〜登るんです💦
3月の朝、涼しいかと思えば陽射しが暑い💦暑さと登り坂とでもぅ汗が噴き出す💦💦汗っかきにはキツイです💦💦💦
永遠とも思える坂を登りきると「富士見峠」に到着。ふぅ〜着いたのかぁ〜?いいえ、そんなことは欠片もありませんでした😭ここから約70〜80m登るそぅです。距離ではなく標高の話💦距離だと300mくらぃ?平地ならちょっとの距離なんだけどなぁ〜。上り坂…キツィわぁ〜。まぁ〜登りますけど💦
そぅこぅする内に古賀志山山頂に到着。着いたぁ〜。今度こそ着いたぁ〜!陽当たり良好、シャツ1枚でも全然OK。ホントに3月か?
さぁ〜ご飯にしましょ
食後は「御嶽山」へ。社後を通り、鎖場を迂回し…ハシゴを登り。小さな祠のある御嶽山山頂に到着。古賀志山山頂よりも御嶽山山頂の方が見晴らしはいいです。多分…。きっと…。ぃゃ、だって…ガスッていて殆ど景色なぃんですよぉ〜。折角登ったご褒美がコレかぁ〜😭景色堪能できなぃのでちょっと休憩したら撤収!
来た道をトレースするかのよぅに古賀志山山頂、富士見峠と戻っていきます。ただ、セリバオウレンが咲いていた脇道へとは入らず、真っすぐ駐車場へ。
貴重な花に出会えた日でした。ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する