ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 408611
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

大雪後いつもよりハードな塔ノ岳、鍋割山

2014年02月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:06
距離
19.6km
登り
1,433m
下り
1,421m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:52大倉-10:53駒止茶屋-12:21花立山荘-13:09塔ノ岳山頂(休憩50分)-15:08鍋割山頂-16:43二俣-17:59大倉
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:渋沢駅→バスで大倉
帰り:大倉→バスで渋沢駅
コース状況/
危険箇所等
先日の大雪の影響で、つぼ足、踏み抜きが多いです。
通常のコースタイムより約1.5倍かかることを考慮した方がよろしいです。
途中、一部雪が溶けていてぬかるみになっている場所もありますが、全体的に軽アイゼン以上が必要です。
大倉から歩き始めると、いきなり屋根が崩壊している小屋があり。
2014年02月19日 09:20撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
2/19 9:20
大倉から歩き始めると、いきなり屋根が崩壊している小屋があり。
こんな雪道を歩いていきます。ここら辺は割と踏み固めれられています。
2014年02月19日 09:38撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2/19 9:38
こんな雪道を歩いていきます。ここら辺は割と踏み固めれられています。
途中から平野を見下ろす。まさにパノラマ。
2014年02月19日 09:42撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2/19 9:42
途中から平野を見下ろす。まさにパノラマ。
そろそろアイゼンを装着。
2014年02月19日 09:52撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2/19 9:52
そろそろアイゼンを装着。
途中、このように雪が溶けている所もあり。
2014年02月19日 10:57撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2/19 10:57
途中、このように雪が溶けている所もあり。
雪道はちょと踏み外すと、かなりの深さの踏み抜きになります、
2014年02月19日 11:33撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2/19 11:33
雪道はちょと踏み外すと、かなりの深さの踏み抜きになります、
あれが後に行く予定の鍋割山方面か。
2014年02月19日 12:02撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2/19 12:02
あれが後に行く予定の鍋割山方面か。
だんだんと標高を稼いていきます。
2014年02月19日 12:04撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2/19 12:04
だんだんと標高を稼いていきます。
夏とは違った風景で楽しめますが、やはり大倉尾根は疲れる。
2014年02月19日 12:04撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2/19 12:04
夏とは違った風景で楽しめますが、やはり大倉尾根は疲れる。
ようやく花立山荘へ到着。平日なので休み。
2014年02月19日 12:19撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2/19 12:19
ようやく花立山荘へ到着。平日なので休み。
このように岩が露出している場所もあります。
2014年02月19日 12:31撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2/19 12:31
このように岩が露出している場所もあります。
やっと金冷しの分岐点へ到着。標識が雪に埋まっている。
2014年02月19日 12:41撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
2/19 12:41
やっと金冷しの分岐点へ到着。標識が雪に埋まっている。
大山方面を眺める。いい眺め。
2014年02月19日 12:46撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
2/19 12:46
大山方面を眺める。いい眺め。
やっと山頂か。
2014年02月19日 13:03撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2/19 13:03
やっと山頂か。
塔ノ岳山頂に到着!夏よりも時間がかかり、疲れました。
2014年02月19日 13:05撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
10
2/19 13:05
塔ノ岳山頂に到着!夏よりも時間がかかり、疲れました。
尊仏山荘も見えます。結構な雪が積もってます。
2014年02月19日 13:05撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
2/19 13:05
尊仏山荘も見えます。結構な雪が積もってます。
相模湾まで見えます。気温が高いのでちょっともやってます。
2014年02月19日 13:38撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
2/19 13:38
相模湾まで見えます。気温が高いのでちょっともやってます。
もう少し気温が低ければ、くっきりだったかもですが、天気がいいので良しとしよう。
2014年02月19日 13:38撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2/19 13:38
もう少し気温が低ければ、くっきりだったかもですが、天気がいいので良しとしよう。
羅針盤みたいなもの。
2014年02月19日 13:38撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
2/19 13:38
羅針盤みたいなもの。
富士山もうっすら見えます。
2014年02月19日 13:39撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7
2/19 13:39
富士山もうっすら見えます。
あれは丹沢山、蛭ヶ岳方面ですね。
2014年02月19日 13:40撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8
2/19 13:40
あれは丹沢山、蛭ヶ岳方面ですね。
山頂で休息後、今度は鍋割山方面へ急ぎます。
2014年02月19日 13:40撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
2/19 13:40
山頂で休息後、今度は鍋割山方面へ急ぎます。
私と塔ノ岳山頂標識!
2014年02月19日 13:57撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
11
2/19 13:57
私と塔ノ岳山頂標識!
ここの尾根も結構見晴がよい。
2014年02月19日 14:47撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2/19 14:47
ここの尾根も結構見晴がよい。
鍋割山への尾根は、つぼ足の場所が多く、ちょっと歩きづらい。
2014年02月19日 14:47撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
2/19 14:47
鍋割山への尾根は、つぼ足の場所が多く、ちょっと歩きづらい。
木々の間から、丹沢山、蛭ヶ岳。立派です。
2014年02月19日 15:03撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
2/19 15:03
木々の間から、丹沢山、蛭ヶ岳。立派です。
広い山頂らしき場所へ出ました。
2014年02月19日 15:07撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2/19 15:07
広い山頂らしき場所へ出ました。
鍋割山頂に着きましたが、標識はこのとおり「鍋」だけ(笑)
2014年02月19日 15:07撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8
2/19 15:07
鍋割山頂に着きましたが、標識はこのとおり「鍋」だけ(笑)
山荘も雪が積もってます。小屋は営業しているようでしたが、帰りを急いでいたので寄らず。鍋焼きうどんは次回のお楽しみ。
2014年02月19日 15:07撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
2/19 15:07
山荘も雪が積もってます。小屋は営業しているようでしたが、帰りを急いでいたので寄らず。鍋焼きうどんは次回のお楽しみ。
ここは雪が無いときは、広い草原の場所ですね。
2014年02月19日 15:07撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2/19 15:07
ここは雪が無いときは、広い草原の場所ですね。
またもや富士山方面へ。
2014年02月19日 15:09撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2/19 15:09
またもや富士山方面へ。
いそいで下山。結構急な下り坂が続きます。
2014年02月19日 15:15撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2/19 15:15
いそいで下山。結構急な下り坂が続きます。
かなり下まで下りてきました。この先はいくつか渡渉がありました。
2014年02月19日 15:54撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2/19 15:54
かなり下まで下りてきました。この先はいくつか渡渉がありました。
先日の大雪の影響で、かなりの木が倒れてます。
2014年02月19日 16:02撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
2/19 16:02
先日の大雪の影響で、かなりの木が倒れてます。
これも大雪の影響。小枝が散らばってます。
2014年02月19日 16:04撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2/19 16:04
これも大雪の影響。小枝が散らばってます。
二俣まで下りてきました。これは山荘まで運ぶ水置き場ですね。ここからひたすら長く退屈な林道が続き、大倉に着いた頃は、どっぷりと日が暮れてました。
2014年02月19日 16:17撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
2/19 16:17
二俣まで下りてきました。これは山荘まで運ぶ水置き場ですね。ここからひたすら長く退屈な林道が続き、大倉に着いた頃は、どっぷりと日が暮れてました。
撮影機器:

感想

平日に休みが取れたので、関東のどっかの雪山に行こうと考えてましたが、先日の大雪の影響でさすがに奥多摩方面や秩父方面は避けました。それ以外で交通が途絶していなくて、大雪の影響を受けていないところを考えたら、やはり丹沢が第一候補になりました。

塔ノ岳は昨年の暑い時期に行きましたが、鍋割山は行ったことがなかったので、雪山でこの二山を登ってみることにしました。

この日は天気も良く、また気温も高かったせいもあり、新しく着込んだハードシェルの下から汗がかなり噴き出てきました。そして例の大倉尾根をひたすら登るため、さらに汗が出てきたので、途中で脱いでしまいました。残念ながら新調したハードシェルはもっと寒い雪山で試してみようと思います。

出発はちょっと遅めだったため、またペースが上がらず、塔ノ岳山頂に着いたのは昼過ぎの1時でした。ここまで約4時間もかかってしまいました。大雪のせいであるにしても、ちょっと自分の体力のなさにがっかりしてしまいました。

でも、昨年は天気に恵まれなかった塔ノ岳でしたが、今回は多少はもやっていたのですが景色はばっちり見えました。富士山から相模湾までまるでパノラマ。とても気持ちがいい場所ですね。

塔ノ岳山頂でゆっくりしてしまいましたが、本日のもう一つの目標、鍋割山へ急ぎました。鍋割山までのルートは踏み抜きが多く、体力をさらに消耗していきました。

そして、鍋割山頂に到着。写真にもあるとおり、山頂標識は「鍋」だけ見えてました。鍋割山荘も大部分は雪で埋まっており、入口は除雪してました。小屋は営業をしているようですが、時間がないので今回は鍋焼きうどんはパスしました。

短い時間で鍋割山頂を出発し、後沢尾根を下りていきます。結構急です。グリセードもどきで雪山を滑っていきます。沢まで下りて、いくつか渡渉して、ようやく二俣まで着きました。

しかし、最後の林道が長い長い、そして雪が溶けてぬかるんでいる。大倉バス停に着いたのは夕方6時を過ぎ、秦野市の夜景が見えてました。今日歩いた時間は休憩を含み計9時間。ハードでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1308人

コメント

mamamiyanさん、おはようございます!
距離、標高差ともに結構ありますね!
雪でハードだったかと思いますが、健脚ですね♪

新調したハードシェルは写真に写っているものでしょうか?
もっと寒い雪山...。
んー、赤岳ですかぁ?
2014/2/22 5:29
Re: mamamiyanさん、おはようございます!
塔ノ岳、鍋割山は標高差が結構あって歯ごたえがあります。さらに雪があったのでいい訓練になったのではないかと思います。
ハードシェルは写真に写っているモンベルのストリームジャケットとアルパインパンツです。
実は今日、ある寒い雪山に行ってきて、そこで存分に機能を確認しました。後日アップします!
2014/2/22 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら