大雪後いつもよりハードな塔ノ岳、鍋割山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:06
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,433m
- 下り
- 1,421m
コースタイム
天候 | 概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:大倉→バスで渋沢駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
先日の大雪の影響で、つぼ足、踏み抜きが多いです。 通常のコースタイムより約1.5倍かかることを考慮した方がよろしいです。 途中、一部雪が溶けていてぬかるみになっている場所もありますが、全体的に軽アイゼン以上が必要です。 |
写真
感想
平日に休みが取れたので、関東のどっかの雪山に行こうと考えてましたが、先日の大雪の影響でさすがに奥多摩方面や秩父方面は避けました。それ以外で交通が途絶していなくて、大雪の影響を受けていないところを考えたら、やはり丹沢が第一候補になりました。
塔ノ岳は昨年の暑い時期に行きましたが、鍋割山は行ったことがなかったので、雪山でこの二山を登ってみることにしました。
この日は天気も良く、また気温も高かったせいもあり、新しく着込んだハードシェルの下から汗がかなり噴き出てきました。そして例の大倉尾根をひたすら登るため、さらに汗が出てきたので、途中で脱いでしまいました。残念ながら新調したハードシェルはもっと寒い雪山で試してみようと思います。
出発はちょっと遅めだったため、またペースが上がらず、塔ノ岳山頂に着いたのは昼過ぎの1時でした。ここまで約4時間もかかってしまいました。大雪のせいであるにしても、ちょっと自分の体力のなさにがっかりしてしまいました。
でも、昨年は天気に恵まれなかった塔ノ岳でしたが、今回は多少はもやっていたのですが景色はばっちり見えました。富士山から相模湾までまるでパノラマ。とても気持ちがいい場所ですね。
塔ノ岳山頂でゆっくりしてしまいましたが、本日のもう一つの目標、鍋割山へ急ぎました。鍋割山までのルートは踏み抜きが多く、体力をさらに消耗していきました。
そして、鍋割山頂に到着。写真にもあるとおり、山頂標識は「鍋」だけ見えてました。鍋割山荘も大部分は雪で埋まっており、入口は除雪してました。小屋は営業をしているようですが、時間がないので今回は鍋焼きうどんはパスしました。
短い時間で鍋割山頂を出発し、後沢尾根を下りていきます。結構急です。グリセードもどきで雪山を滑っていきます。沢まで下りて、いくつか渡渉して、ようやく二俣まで着きました。
しかし、最後の林道が長い長い、そして雪が溶けてぬかるんでいる。大倉バス停に着いたのは夕方6時を過ぎ、秦野市の夜景が見えてました。今日歩いた時間は休憩を含み計9時間。ハードでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fe0b9f869bbc4438e6db7ac18fbf40fde.jpg)
距離、標高差ともに結構ありますね!
雪でハードだったかと思いますが、健脚ですね♪
新調したハードシェルは写真に写っているものでしょうか?
もっと寒い雪山...。
んー、赤岳ですかぁ?
塔ノ岳、鍋割山は標高差が結構あって歯ごたえがあります。さらに雪があったのでいい訓練になったのではないかと思います。
ハードシェルは写真に写っているモンベルのストリームジャケットとアルパインパンツです。
実は今日、ある寒い雪山に行ってきて、そこで存分に機能を確認しました。後日アップします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する