記録ID: 409303
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
初の東北遠征/絶妙な天候の安達太良山
2014年02月21日(金) ~
2014年02月22日(土)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:15
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 824m
- 下り
- 815m
コースタイム
奥岳登山口
あだたらスキー場 09:00
くろがね小屋 10:50〜11:10
峰の辻 11:53
安達太良山山頂 12:24
くろがね小屋 13:12-14:00
あだたらスキー場 15:16
あだたらスキー場 09:00
くろがね小屋 10:50〜11:10
峰の辻 11:53
安達太良山山頂 12:24
くろがね小屋 13:12-14:00
あだたらスキー場 15:16
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
あだたら高原スキー場 ![]() ![]() http://www.adatara-resort.com/ski/ 岳温泉 鏡が池 碧山亭 http://www.hekizantei.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
スキー場からくろがね小屋まで トレースがあり、とくに危険箇所も無いですが、 くろがね小屋手前は数カ所、トラバースなど注意です。 ワカンやスノーシューの方が居ましたが、チェーンスパイクで とくに問題なく行けました。 雪が多いですが、シマッテましたのであまり踏み抜く心配もなく 快適に歩けました。 くろがね小屋から峰の辻 ここから12本アイゼンを装着。 スタートは少しクラストしてますが、登りやすい。 しばらく進むと、雪がやや深くトラバースが続く また、強風でトレースが消えるのでマークに注意して 進む。危険箇所はないが、強風に注意。 峰の辻から安達太良山頂 ここからは、強風との戦い。またホワイトアウトにも注意です。 強い風で雪が舞い上がり、見えにくい。 ゴーグルは必要です。 山頂の乳首と言われる場所はややクラストしています。 ここだけ少し岩登りなので注意ですが、危険ではありませんが 風がとくに強いので飛ばされないように注意。 ルートや難易度は初心者向きの山でしたが、 悪天候になると難易度は数倍高くなる山でもありました。 |
写真
撮影機器:
感想
二週連続で、大雪で山に行けず、2月に入ってからは
疲れる登山はまったくしていない〜
行き先に悩んだけど、八ヶ岳や北アは外して
東北方面を目指す事に。
当初は安達太良山+蔵王とか磐梯山(無理)など検討したが
北に行くほど寒気が強く天候は良くないので、
安達太良山にした。
距離が遠いので、仕事を終えてから前日に 宿泊。
夕食ナシの安いプランだったけど、ビジネスや山小屋より
部屋も風呂も豪華で旅気分。
久しぶりにキレイでスタッフの対応が完璧なホテルでした。
天気予報をチェックしていると、当初よりやや良くなっていたが
早朝と昼しか晴れ間がなく、あとは 。
予報を信じで、遅めにスタートしてから、昼頃に山頂に着く
計画にしました。
くろがね小屋までは、普通の雪山登山道でしたが、
この先は強風に雪嵐に雪煙・・・足下はクラストしていたり
トラバースは膝上まで雪があるなど、本格的な雪山を味わった。
ただ危険箇所はほとんど無いので、風と雪相手の体力勝負です。
計画通りに、山頂直下より になり良かったです。
数週間のブランクがあると、こんな登山でもやや疲れました〜
チェーンスパイクも試運転ができ、これから使う機会が増えそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:882人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fc3c3cb33ea5d3a99de6b8358b92cb9cc.png)
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ついに購入されましたか
軽くていいですが、うちらはすごい勢いで使用しているので、
既になんか爪が丸く、ワンシーズンしか持たなさそうです・・・。
安達太良もいつも風が強いですよね!
妻は山頂で転んで立てなくなってもがいたうえに、
峰の辻から先のトラバースでアウター手袋を飛ばして紛失させてました
くろがね小屋でなくて岳温泉泊まりというのが何かcarolさんらしいですね
でも、くろがね小屋の
うちらも今週は
Pengin22さん
風が強いと聞いて覚悟して行きましたが
八っ根石岳に比べれば微風ですよ〜
チェーンスパイクはあの価格なら
ワンシーズでも価値があるかと思いますね〜
軽くて使い勝手が抜群です。
くろかね小屋
予約は3日前で締切とか・・・混雑していると聞き
なら、岳温泉って名前も魅力があったので
大きい部屋に一人で泊まってしまいました〜
来年はペンさん、姉さんと
来シーズンはスパイクチェーン友の会結成決定ですね♪
温泉&山、萌え萌え〜〜
くろがね、泊まれなかったの?
私、二回泊まってるけどどっちもガラガラだった。
こんな季節に混んでるんだ〜〜
風が無かったら鉄山まで行けたのにね。
安達太良はあまり天気良くなかったですか・・・
こっちは土曜はポカポカ小春日和の山頂に立ってました。
そして、日曜はお縄をちょうだいしてました〜〜〜
teku姉さん
姉さんとペンさん夫婦に萌え〜じゃないでしょう。
燃え燃え爆走では・・・
くろがね小屋はソロだったし、混んでいる様子だったので
意図的に今回は泊まらなかったです。
チェーンスパイクはかなり使えますね〜
美濃戸・南沢も楽々に行けそうです。
姉さん、日曜はお縄をちょうだいしてましたって・・
飲酒登山で捕まりました〜か。
安達太良山、行かれたんですね♪
うちは雪山始めて2戦目が安達太良山だったんですが、とにかく神奈川からだと遠くて、永遠に着かないかと思った記憶があります(^_^;)
山頂の岩岩、鎖もあってちょっと怖かったですが、キャロさんにとってはなんでもないですよね♪
また行ってみたいですがなんといっても遠い・・・
今度はうちも泊まりにしようかな〜?
安達太良はたしかに遠いですが、中央道に比べると渋滞がなく
道も、走りやすいので・・・以外と楽でした。
帰りに30キロ越える渋滞が無いと予定通りに帰れます〜
こちらの方面は泊まりで、磐梯山や蔵王など連続でやりたい気分ですが
冬は天候が不安定すぎる地域ですね〜
やはり、前泊・お泊まり温泉
carolさん こんばんは
この時期の安達太良は厳しそうですねえ
峰の辻からの突風はこの御山の定番でしょうか?
雪ない時期に何度か出かけた安達太良ですが
瑞牆とどこか似ていて、コンパクトに変化に富んだ
いい御山ですね。
私はと言えばこの雪で手も足も出ず、この週末は熱出して寝込んでいました^^;
「ほんとうの空」久しぶりに見に行きたくなりました
遠征お疲れ様でした!(^^)!
たしかに瑞牆に似てますね〜
安達太良も突風は定番もようですね〜
風が無い方が不思議という感じでしょうか。
北アや八ヶ岳の稜線の強風に比べれば、まだ危険度は低い感じでした
私も先週はやや風邪ぎみでしたが、週末まで治してたのに
あの雪で・・・中央道方面も厳しい感じがあり
東北まで足を伸ばしてみました。
そろそろnaotosasさん体調回復されて出陣ですか〜
レコ宜しくです。
禁断のレコを見つけてしまいました。。
kamehiba隊、22日からくろがね小屋一泊で行っておりました。
小屋での〜んびりランチをしていたらcarolさんそっくりの方がいたので「?!?」と
思ったのですが我々の覚えていたcarolさんはもう少し恰幅がよかった気がして。。
でもやっぱりcarolさんだったのですね
carolさん、去年の6月に比べて、すんごく体が締まりましたか??
無雪期の厳しい山行でクライマー体型になられたのですね。うらやましい〜
対する我々は「二人とも横に絶賛成長中なのできっとわからなかったんだね〜」と話していました
あ〜残念無念
次回は必ずお声掛けします!
またどこかのお山でお会いしたいです!
くろがね小屋に泊まりでしたか〜
あの時間はかなり小屋が混雑してましたので、隅で
チリトマト食べてました。
お聞きしたかったです
久しぶりに合う方だと少し締まったように見えましたか〜
ちっと嬉しいです。夏は岩稜歩きが大好きで、北アばかり行き
秋も体力作りでロングコースやってましたので、
少し絞れたかと思います。
今年も過酷に頑張ろうと、安達太良山もスノーシューとワカンを
車に置いて、歩いてましたが・・・そこそこ疲れました
また、何処かでお会いしたらお声がけください。
雪山を楽しんでください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する