火山(ぎふ百山)&見当山(続ぎふ百山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp3d52bc356778eaa.jpg)
- GPS
- 10:51
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 634m
- 下り
- 624m
コースタイム
天候 | 概ねくもり。時々雪もちらつく。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
路肩というか林道の最終除雪箇所。駐車地の後ろに林道あります。そこを歩きます。 見当山:郡上ヴァカンス村スキー場を目指します。さらに先の除雪最終地点の路肩に駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
本日はワカンオンリー。GPS、地形図、コンパスは持っておいた方がいいです。 火山:登りは一般的な積雪ルートでは?取り付き地点の藪以外は大変歩きやすいルートです。下山の別尾根ルートは倒木など歩きにくい箇所がありますが、尾根下りなのでそれほど悩む箇所はないと思います。 見当山:登りは途中積雪ルートを外れて、別尾根にて登っています。急登です。稜線に出ればあとは分かりやすいルートです。下山はトレースを辿って正規ルートにて下山。トレースあるから問題なかったけど、無いと厳しいのでは?と思いました。 |
その他周辺情報 | 直帰。 温泉牧歌の里あります。 お土産はひるがのSAがおススメ。高速乗る前に寄り道することが出来ます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今日は岐阜百山の火山(ひやま)へ。
けっこう早い時間で集合をお願いしたのですが、順調にいけばあっという間に下山できそうなコースタイム。おかわり用で続ぎふ百山の見当山も用意しておこう。
そして荘川から駐車地へ。日本自然発酵荘川研究所辺りを目指せばいいのかな。その辺の路肩に駐車。林道を歩いて尾根っぽいところから取り付きます。いきなり藪ですか。この先大丈夫かと心配しましたが、尾根へ乗り上げればあとは歩きやすいルートでした。もう少し取り付きやすい場所があったのかな?
その後はひたすら尾根を高いところを目指して歩きます。予想に反して天気はあまり良くない。雪もちらつく。
でもブナの巨木群が素晴らしい。モノトーンの世界もいいですね。時々開けた場所があり、天気良かったら絶景スポットだったかもいう場所がいくつかありました。そして火山山頂。岐阜百山71座目。割とあっという間でした。
下山は別尾根を周回ルートで降ります。倒木多くて歩きにくいルートでしたが、笹は雪に覆われているので、充分歩けます。沢沿いの尾根を下って、順調に下山。予想通りあっという間に下山出来ました。
続いて見当山へ。郡上ヴァカンス村スキー場から先の林道終点近くの路肩に駐車。まずは林道歩き。先行者のトレースを辿って歩いていたけど、途中の尾根から稜線まで行けそうな箇所を発見。ショートカットでここを登ろう。けっこうな急登でしたが、何とか稜線に到着。絶景が待ってました。天気良ければ大日ヶ岳がすごくきれいに見えたかも。先へ進みます。その後は先行者のトレースを辿ってあっという間に見当山山頂です。続ぎふ百山82座目。下山は先行者のトレースを辿って正規ルートにてあっという間に下山。予想以上に大満足の山行でした。
あんまり汗もかかなかったから、温泉寄らず帰ります。帰りにひるがのSAでプリン買って颯爽と帰宅。お疲れさまでした。運転ありがとうございました。
完全燃焼の1日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する