記録ID: 4097103
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
逢帰ダムから札立山、飯盛山バリエーションで下山
2022年03月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:01
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 479m
- 下り
- 462m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
逢帰林道とりつきから札立山までは読図ですが、ごく単純な尾根です 私の登ったコースは、古い道跡で、現在は逢帰林道終点付近から取付きが有るようでした。 登山で登るなら尾根先がお勧めかな、薄い踏み跡が有りましたが目印は有りません。 単純に上に上に登る尾根です 大きなブッシュは有りませんでした 札立山から飯盛山は快適なハイキング道です 飯盛山から孝子に下るコースは一般道から外れて下山しました 下山の破線道は難路でした ただ、ごく一部は流されて道跡は有りませんでしたが、尾根は道跡が残り読図ができれば中々面白いコースです 途中、沢内を少し歩きました この部分は慎重な下山が必要です 複数登山が理想かも |
写真
感想
昔は無かったが、逢帰林道にゲートが出来ていた
一応浄水設備の職員さんに通りますの声をかけて
ごめんなさいで入った
札立山への尾根は最長の尾根先にしたが、途中で見たマークから想像して林道終点付近に有りそうだ
尾根先からは薄い踏み跡は有るが、小枝がリュックに引っ掛かる
小枝きりハサミが有ればスイスイと登れるだろう
飯盛山から逢帰ダムに下るバリエーションは、コースは分かりよいが地形図が必携です
谷が狭まる所は道は流されてありません。険路でした
読図、バリコース好きな方には最高ですが単独はお勧めできませんでした
コンパスは現在地も分かりよくうまく使えました
マア、GPSでも下れるでしょう
地形図、コンパス、GPSが有れば最高です
HP記事
https://www.syotann.com/20220320houkidamu.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する