ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 409811
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

28年ぶりのバカ尾根で塔ノ岳へ(↑大倉尾根、↓小丸尾根)

2014年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:18
距離
17.0km
登り
1,341m
下り
1,346m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:00 自宅    予定時刻 6:00 家
↓ (所要時間 0:20 車 )    (予定所要時間 ↓ 1:30 )
7:10 〜 7:29 大倉駐車場 休憩 0:19    予定時刻 7:30 〜 7:40
↓ (所要時間 0:47 )    (予定所要時間 ↓ 0:45 )
8:16 〜 8:37 大倉高原山の家 休憩 0:21   
↓ (所要時間 0:07 )   
8:44 見晴茶屋    予定時刻 8:25 〜 8:35
↓ (所要時間 0:44 )    (予定所要時間 ↓ 1:05 )
9:28 駒止茶屋   
↓ (所要時間 0:22 )   
9:50 堀山の家    予定時刻 9:40 〜 9:50
↓ (所要時間 0:22 )    (予定所要時間 ↓ 1:20 )
10:12 下沢分岐   
↓ (所要時間 0:08 )   
10:20 〜 10:30 ベンチ 休憩 0:10   
↓ (所要時間 0:23 )   
10:53 花立山荘   
↓ (所要時間 0:20 )   
11:13 金冷し    予定時刻 11:10 〜 11:20
↓ (所要時間 0:23 )    (予定所要時間 ↓ 0:30 )
11:36 〜 12:28 塔ヶ岳 休憩 0:52    予定時刻 11:50 〜 12:20
↓ (所要時間 0:16 )    (予定所要時間 ↓ 0:15 )
12:44 金冷し    予定時刻 12:35
↓ (所要時間 0:22 )    (予定所要時間 ↓ 1:00 )
13:06 大丸    予定時刻 13:35 〜 13:45 鍋割山 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:12 )    (予定所要時間 ↓ 0:55 )
13:18 小丸尾根分岐    予定時刻 14:40 〜 14:50 後沢乗越 休憩 0:10
↓ (所要時間 1:42 )    (予定所要時間 ↓ 0:40 )
15:00 〜 15:10 西山林道上 休憩 0:10   
↓ (所要時間 0:04 )   
15:14 二俣    予定時刻 15:30 〜 15:40
↓ (所要時間 1:06 )    (予定所要時間 ↓ 1:10 )
16:20 大倉駐車場    予定時刻 16:50 大倉駐車場

行動合計 8:04 (歩行 6:31 休憩 1:33)
予定行動合計 9:10 (歩行 7:40 休憩 1:30 )

天候 曇、一時小雪、のちときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉尾根登山口直下の民家の駐車場(500円)を利用。
7時過ぎのため、バス停の所の県営の駐車場はまだ空いていなかった。
県営の向かい側の民営P(800円)は満車でした。
コース状況/
危険箇所等
【大倉尾根】
・登山口近くから積雪あり。ただし南向きの日当たりのよい場所では溶けて土が出ている。
・私はアイゼンは使いませんでしたが、ほとんどの方が何らかのアイゼンを付けていました。
・駒止茶屋手前、下沢分岐手前の急登は踏み固められた雪で滑りやすく、アイゼンをした方 
 が楽です。
・塔ノ岳山頂まで、大変な賑わいで、たえず前後に誰かがいました。
 塔からの下りでは渋滞しました。

【金冷し〜小丸尾根分岐】
・緩やかなアップダウンがあり、雪も多いですが、人ごみから解放され、歩きやすかった。

【l小丸尾根】
・登り下りのトレースはしっかりしていましたが、雪が腐っていて滑り易く、雪が薄いところは
下の土が凍っていて滑り易く、注意が必要でした。
・下り始めてすぐ、先行する単独の若者に付いて行ったところ、1本東側の違う尾根を下って
しまいました。間違った下りの踏み跡が雪の上にあり、これをたどってしまったようです。
かなりの急斜面を直線的に木につかまってくだると、雪がついた急斜面に西に行く踏み跡が
分岐していたため、そちらへ行くと正規の登山道がありました。
先行していた若者はそのまま間違った踏み跡をたどって下って行ってしまったようで、
ちょっと心配でした。
・正規の登山道は尾根沿いにしっかりしていて、特に問題無。日当たりのよい所は雪無。
・アイゼンは使いませんでしたが、雪が腐って滑りやすく、しっかりキックステップで
踵を蹴り込んで下りました。
登山口
2014年02月23日 07:29撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/23 7:29
登山口
大倉高原山の家
2014年02月23日 08:16撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 8:16
大倉高原山の家
相模湾が見えました
2014年02月23日 08:19撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 8:19
相模湾が見えました
真鶴半島と初島
2014年02月23日 08:20撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/23 8:20
真鶴半島と初島
大倉高原山の家のキャンプ地。大学時代はここに一泊してからバカ尾根を歩荷訓練したものでした。
2014年02月23日 08:38撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/23 8:38
大倉高原山の家のキャンプ地。大学時代はここに一泊してからバカ尾根を歩荷訓練したものでした。
にぎわう見晴茶屋
2014年02月23日 08:44撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 8:44
にぎわう見晴茶屋
快適な木道
2014年02月23日 08:54撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/23 8:54
快適な木道
駒止茶屋
2014年02月23日 09:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 9:28
駒止茶屋
快適
2014年02月23日 09:36撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/23 9:36
快適
快適
2014年02月23日 09:37撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/23 9:37
快適
快適
2014年02月23日 09:45撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/23 9:45
快適
下沢分岐
2014年02月23日 10:12撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 10:12
下沢分岐
三ノ塔が見えて来ました
2014年02月23日 10:42撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/23 10:42
三ノ塔が見えて来ました
眺めが良くなってきました。バカ尾根を振り返ります
2014年02月23日 10:42撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 10:42
眺めが良くなってきました。バカ尾根を振り返ります
ここは木の階段が埋もれています
2014年02月23日 10:43撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 10:43
ここは木の階段が埋もれています
花立山荘
2014年02月23日 10:53撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/23 10:53
花立山荘
これも三ノ塔
2014年02月23日 10:53撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 10:53
これも三ノ塔
日当たりも良好で雪はなくなっています。
2014年02月23日 11:03撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/23 11:03
日当たりも良好で雪はなくなっています。
鍋割山方面が見えました
2014年02月23日 11:04撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 11:04
鍋割山方面が見えました
昔に比べると、木道ができていて快適
2014年02月23日 11:06撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 11:06
昔に比べると、木道ができていて快適
金冷しへのやせ尾根
2014年02月23日 11:07撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/23 11:07
金冷しへのやせ尾根
塔ノ岳山頂がへ登る人々の列が見えます
2014年02月23日 11:11撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/23 11:11
塔ノ岳山頂がへ登る人々の列が見えます
ようやく金冷しへ到着
2014年02月23日 11:13撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 11:13
ようやく金冷しへ到着
大山がやっと雲から姿を現しました
2014年02月23日 11:18撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/23 11:18
大山がやっと雲から姿を現しました
かなりゆっくりに設定した予定よりもさらに40分近く遅れてやっと塔ノ岳。
2014年02月23日 11:36撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/23 11:36
かなりゆっくりに設定した予定よりもさらに40分近く遅れてやっと塔ノ岳。
大倉、鍋割方面からは大勢の人が登ってきます
2014年02月23日 11:37撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/23 11:37
大倉、鍋割方面からは大勢の人が登ってきます
塔ノ岳山頂からの大山、三ノ塔
2014年02月23日 11:37撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 11:37
塔ノ岳山頂からの大山、三ノ塔
山頂です。人が少ないように見えますが、風が冷たいので皆さん東側(写真の右側)で風を避けて休憩してます。
2014年02月23日 11:38撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/23 11:38
山頂です。人が少ないように見えますが、風が冷たいので皆さん東側(写真の右側)で風を避けて休憩してます。
2014年02月23日 11:38撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/23 11:38
尊仏山荘の前から新大日と三ノ塔、大山
2014年02月23日 11:57撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/23 11:57
尊仏山荘の前から新大日と三ノ塔、大山
湯を沸かしてカップめん&コーヒータイム
2014年02月23日 11:57撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/23 11:57
湯を沸かしてカップめん&コーヒータイム
大好きな「レーズン&かりんとう」も久々登場
2014年02月23日 12:05撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/23 12:05
大好きな「レーズン&かりんとう」も久々登場
尊仏山荘のトイレ入口はまだまだ雪いっぱい
2014年02月23日 12:16撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 12:16
尊仏山荘のトイレ入口はまだまだ雪いっぱい
山荘の裏から丹沢山と蛭ヶ岳を望みます。こっちはまたの機会ということに・・・
2014年02月23日 12:20撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 12:20
山荘の裏から丹沢山と蛭ヶ岳を望みます。こっちはまたの機会ということに・・・
にぎわう山頂です
2014年02月23日 12:20撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/23 12:20
にぎわう山頂です
皆さん東側斜面(写真左)で休憩してます
2014年02月23日 12:27撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 12:27
皆さん東側斜面(写真左)で休憩してます
山頂の眺めともおさらばで、下山開始です。
2014年02月23日 12:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/23 12:28
山頂の眺めともおさらばで、下山開始です。
団体が下っていて渋滞しました。私が抜いても妻が抜けない、結局下で待って、再び団体に混ざって歩くことになり、ストレスがたまります。
2014年02月23日 12:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/23 12:28
団体が下っていて渋滞しました。私が抜いても妻が抜けない、結局下で待って、再び団体に混ざって歩くことになり、ストレスがたまります。
ようやく金冷しを通過、静かな鍋割への稜線へ入ります。鍋割までいくと下山が日没に間に合わないタイミングでしたが、渋滞に嫌気が差して、バカ尾根を下る気荷は慣れませんでした。
2014年02月23日 12:44撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 12:44
ようやく金冷しを通過、静かな鍋割への稜線へ入ります。鍋割までいくと下山が日没に間に合わないタイミングでしたが、渋滞に嫌気が差して、バカ尾根を下る気荷は慣れませんでした。
雪が深くてやわらかい登り返しで大丸到着
2014年02月23日 13:06撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 13:06
雪が深くてやわらかい登り返しで大丸到着
気持ちの良い稜線を小丸へ向かいます
2014年02月23日 13:08撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/23 13:08
気持ちの良い稜線を小丸へ向かいます
ときどき陽が射してきます。ようやく、山へ来たという感じがしてきました。
2014年02月23日 13:08撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/23 13:08
ときどき陽が射してきます。ようやく、山へ来たという感じがしてきました。
来て良かったと思えました。
2014年02月23日 13:09撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/23 13:09
来て良かったと思えました。
小丸尾根分岐からの相模湾、真鶴半島方面。残念ながらかすんでいて良く見えません。
2014年02月23日 13:18撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/23 13:18
小丸尾根分岐からの相模湾、真鶴半島方面。残念ながらかすんでいて良く見えません。
小丸尾根分岐からの大倉尾根(花立付近)と三ノ塔
2014年02月23日 13:19撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 13:19
小丸尾根分岐からの大倉尾根(花立付近)と三ノ塔
時間がだいぶ押していたのと、ちょうど下から登ってきた方がいて、トレースも問題なさそうだったので、鍋割は諦め、小丸尾根を下ることにしました。写真では分かりにくいですが、結構急です。この後、ルートミスして腐った雪のさらに急な斜面となり、木につかまりながら降りました。
2014年02月23日 13:23撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 13:23
時間がだいぶ押していたのと、ちょうど下から登ってきた方がいて、トレースも問題なさそうだったので、鍋割は諦め、小丸尾根を下ることにしました。写真では分かりにくいですが、結構急です。この後、ルートミスして腐った雪のさらに急な斜面となり、木につかまりながら降りました。
小丸尾根の正規ルートです。トレースしっかり。
2014年02月23日 13:59撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 13:59
小丸尾根の正規ルートです。トレースしっかり。
だいぶ下って、緩やかな尾根になりましたが、雪が腐っていて歩きにくい
2014年02月23日 14:06撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 14:06
だいぶ下って、緩やかな尾根になりましたが、雪が腐っていて歩きにくい
登ってくる方向けの距離表示がありました
2014年02月23日 14:35撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 14:35
登ってくる方向けの距離表示がありました
塔から2時間半、ようやく林道が見えてきて、小丸尾根末端平坦地で休憩しました。
2014年02月23日 15:07撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/23 15:07
塔から2時間半、ようやく林道が見えてきて、小丸尾根末端平坦地で休憩しました。
小丸尾根取り付き点(写真中央)。ここからは長い西山林道(右)を下ります
2014年02月23日 15:12撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 15:12
小丸尾根取り付き点(写真中央)。ここからは長い西山林道(右)を下ります
橋もありますが、手前で沢を渡渉します。
2014年02月23日 15:13撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 15:13
橋もありますが、手前で沢を渡渉します。
二俣
2014年02月23日 15:14撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 15:14
二俣
西山林道から大倉への入口。この先雪で倒れた倒木が多数ありましたが、だいぶ整備されていました。感謝です。
2014年02月23日 16:05撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 16:05
西山林道から大倉への入口。この先雪で倒れた倒木が多数ありましたが、だいぶ整備されていました。感謝です。
大倉集落の畑に出ました。向こうに夕焼けの三ノ塔
2014年02月23日 16:13撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/23 16:13
大倉集落の畑に出ました。向こうに夕焼けの三ノ塔
最後の雪道
2014年02月23日 16:14撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 16:14
最後の雪道
道路を歩いて駐車場へ
2014年02月23日 16:15撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 16:15
道路を歩いて駐車場へ
駐車場の民家の庭にたくさんのみかんが。八朔かなあと思っていたら、民家のおばちゃんが八朔をどうぞと3つばかり御裾分けしてくれました。感謝です。
2014年02月23日 16:19撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/23 16:19
駐車場の民家の庭にたくさんのみかんが。八朔かなあと思っていたら、民家のおばちゃんが八朔をどうぞと3つばかり御裾分けしてくれました。感謝です。
この日のGPS行動記録
2014年02月23日 16:30撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/23 16:30
この日のGPS行動記録

装備

個人装備
ワカン
1
アイゼン
ストック

感想

計画では塔から鍋割へ周回する予定でしたが、雪道に予想以上に時間を要したため、
鍋割山は諦めました。しかしながら、大倉尾根がとても混雑していて、渋滞もひどく、
登山を楽しめる感じではなかったので、予定外でしたが小丸尾根からの下山と
しました。

大倉尾根は大学時代以来で28年ぶりでした。大学時代のトレーニングルートのイメージ
が強く、無意識に避けていました。ただ、積雪のあるときに登ったことは無く、当時の
面影はまったくありませんでした。でも雪がなかったとしても、もう記憶に残ってないし、
茶屋や木道も当時とはちがっていて、わからなかったと思います。

小丸尾根で下山する人も結構いて、尾根最下部で休憩した10分の間にも何組かが
通り過ぎて行きましたが、歩いているときに他の人を抜いたり抜かれたりはなく、
静かな山歩きを楽しめました。
小丸尾根の下り始めでは、不覚にもルートミスしましたが、途中ですぐに気付いて、
正規ルートへ復帰できました。登ってきた方のトレースがあったのに、どこでそれを
見失ったのか記憶になく、少し前を行く若者に無意識に付いて行ったしまい、自分で
しっかりルートを確認しなかったのがいけませんでした。

大倉で利用した民家の駐車場は、日曜日でも500円とやすく、しかも戻ってきたときに
その民家のおばさんが、「お帰り」と暖かく出迎えてくれて、しかも庭に生っていた、
私の大好きな八朔の大きいのを3つもくれました。
雪道があまり快適ではなく、天気も曇か小雪で山頂では風が吹いてとても寒く、
楽しみにしていた鍋割にも行けず、大倉尾根は渋滞して、とあまりいい感じではなかった
今回の登山ですが、小丸尾根で少し静かな歩きができ、駐車場でのおばさんの温かな
もてなしがって、最後の最後に後味のよい山行になりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:932人

コメント

shigetoshiさん こんばんわ〜
お疲れさまでした。

当時の大倉尾根はおそらく今よりも傾斜が厳しかったりしたのではないでしょうか?
大倉尾根に限らず、登山者の多い山は整備されすぎる傾向にありますから!

雪があっても人気の塔ノ岳は多くの登山者で賑わってますね。
多くの積雪もあっという間に踏み固められてしまうのが残念ですが・・・

これからは頻繁に行かれて、大学時代を懐かしむ時を持てると良いですね。
今ならバカ尾根を楽しむ余裕があるでしょうから!
2014/2/24 23:37
Re: shigetoshiさん こんばんわ〜
niiniさん、こんにちは。

今回は雪に覆われていたので、バカ尾根らしくなかったと思われるので、
今度は雪の無いときに登って、昔の面影を探してみたいと思います

確かに、今回雪の無かった途中の平らな部分は、幅1〜2mのまっ平な高速トレイルで
ちょっと驚きました。昔はこんなに快適なところは無かったように記憶します
2014/2/25 12:18
微妙にニアミスですね。
塔ノ岳で、微妙にニアミスしてるみたいですね。奥さまにご挨拶したかったです〜。

この雪の中、小丸尾根(訓練所尾根)を下ったとあったので覗いたら、shigetoshiさん ノレコでした(笑。
大倉尾根の下りは、、、、でしたが、ノーアイゼンで滑って楽しみました。
2回ほどこけましたが、グリセードの練習でしょうか(笑。
そうでもしないと、あの混雑とドロドロは、ご勘弁ですね。
2014/2/25 2:16
Re: 微妙にニアミスですね。
ricolojpさん、こんにちは。

確かに超ニアミスでした あと数分ゆっくり出発すれば、塔の山頂でお会いできたのですね。
あのイグルー、まさか、ricoloご夫妻が作ったのは思いませんでした
中に先客がいたので入らなかったのですが、今となってはとても悔やまれます

大倉尾根、とても混んでましたね。いつもあんなでしょうか。
やはり人とは時間をずらして、早朝とか遅い時間に歩くことを考えないと
いけませんね。
午前中はまだどろどろではありませんでしたが、午後はどろどろですか。

小丸尾根は最初は少しルートミスをしたので、とても急で歩きにくかったのですが、
正規ルートはトレースもしっかりでどろどろもほとんどなく、快適な道でした
ただ、最後の林道歩きがちょっとかったるいですね。
(millionさんやhorikoさんのように道路歩きまで楽しめる性格ではないので
2014/2/25 12:28
大賑わい
shigetoshiさん

奥さまとの丹沢お疲れさまでした。
大倉尾根は28年ぶりのなんですね!

この降雪でまともに入れるのはここ位なので
凄い混みだったのですね。

小丸尾根、かなり急斜ですよね。
雪が付くとかなり滑りそうです・・
2014/2/25 19:09
Re: 大賑わい
kankotoさん、こんばんは。

せっかく山に行ったのに、バカ尾根は結構ストレスでした。
追い越そうにも、妻が着いてこれないのでそれもできず・・・
せっかく展望の良い塔から海や島や日本一 を妻に見せたかったのに
予想以上に天気が悪かったし

30年ぶりの鍋割山へも行きたかったのですが、
静かな小丸尾根をはじめて歩くことができて、良かったです
小丸尾根の上部ではルートミスしたので、木につかまりながらの
直線的な下りになった、急でしたが、正規ルートのほうは
尾根上にジグザグに登山道がついていて、特に問題ありませんでした
2014/2/25 20:39
八朔、いいなあ
shigetoshiさん、こんばんは。

丹沢はやはり混み合っているのですね。
それに泥濘が混じってくると、とても大変。
私もこの時期に歩く時は、泥濘を避けることと混雑を
避けることばかり考えているような。。。

大きい八朔を3つですか。
無料の駐車場と同じですね 

この週末は山へ行けるかなあ?と思っていたのですが
あまり天気は良くない予報ですね
2014/2/25 20:08
Re: 八朔、いいなあ
youtaroさん、こんばんは。

大倉尾根、トレースはばっちりだし、天気がよくなかった分だけ、
日当たりがなく泥濘もなかったので、早く歩けるかと思ったのですが・・・
人ごみが苦手な私としてはある程度覚悟していたものの、
結構疲れました

確かに、八朔3つで元が取れてしまいましたね
少しすっぱかったですが、早春の味でしょうか

週末は蔵王へスキー&雪山ハイクに行く予定です。
急に暖かくなって、有名な樹氷が崩れてしまうかと心配です
2014/2/25 20:48
二俣や県民の森駐車場はどうでしたか?
shigetoshiさん、お疲れ様でした。

このルートで鍋割も予定されていたのなら、二俣や県民の森駐車場に車を止めるのが良いと思うのですが、雪で止められない感じでした?
実はこの日の自分の元々の計画は、出来れば二俣に車を止め、駄目なら県民の森駐車場にして、こちら側から塔ノ岳に登るというものでした。その方が登山道が空いていると思ったので。。。ただ様子が分からなかったので、教えてもらえると次回の計画の際に役立ちます。
2014/2/28 16:41
Re: 二俣や県民の森駐車場はどうでしたか?
Futaroさん、こんばんは。

東丹沢の詳細地図で、二俣に駐車場があることは知っていましたが、
大雪後に二俣まで車で入った情報が無く、入れるかどうかわからなかったのと、
今の積雪量で、妻を連れてでは二股から登るのは無理と考え、
トレースのしっかりしているバカ尾根を登りました。

2/23の下山時に見た記憶では、西山林道はずっとタイヤのワダチがありました。
ただ、二俣に近づくと、ワダチが深くなり、最低地上高の高い車で無いと
底を摺ってしまう感じでした。県民の森当たりではワダチは10cm以下でしたが。
駐車スペースはどちらも雪で覆われていて見当たりませんでした。
雪で覆われいてたので、駐車場かどうかわからなかったのかもしれませんが。
この日に元々の計画を実行しなかったのは大正解でしたね

ただ昨日今日の暖かさで雪はだいぶ溶けていると思われるので、今週末なら
大丈夫かもしれません。
家の庭に70cm積もった雪も日が当たる部分はすべて無くなりました
2014/2/28 22:28
大賑わいでしたね(^^)
shigetoshiさん、こんばんは
だいぶ時間が経ちましたが、コメントさせてください(^^)

奥様に海や島や日本一 を見せてあげたかったとのこと、
お優しいですね
鈍足の私は後ろに人の気配が近づくとすぐに脇でとまって
道を譲ります。
大勢で歩いているとその流れに乗ってしまいがちですが、
途中で気付いて譲ってもらえると大変助かりますよね
そういう団体さんは好印象で記憶にも残ります(^^)

小丸尾根、無雪期に下りで使ったことがありますが、
結構傾斜がきつかった記憶があります。
そこに雪がついてとなると難易度up
奥様頑張りましたね(^^)notes
2014/3/2 2:17
Re: 大賑わいでしたね(^^)
pippiさん、こんばんは。

時間がたってからのコメント、大歓迎です

>お優しいですね
⇒ありがとうございます
丹沢には最近何回か、単独であるいは丹沢24h耐久のイベントで来ましたが、
そのときはいつも快晴で、とってもいい眺めだったので、
妻にも是非見せたいと思っていました。
手軽な雪山を楽しめるエリアとして、冬の丹沢登山を計画していました。
ところが雪が多すぎて、丹沢山は妻を連れては無理、仕方なく塔ノ岳まで
としましたが、天気もcloudcloud今ひとつとなってしまい、とっても残念な結果でした。

塔ノ岳の下りのときの団体さん、急な雪道の下りで前の方についていくのに
必死で、しかも雪で道が埋まっていてどこでも歩ける状態だったので、
普通に道を譲るとか、挨拶するとかそういう雰囲気ではなくて、
団体以外の人々と入り乱れて下っていました。

小丸尾根、最初のルートミスしたところは、木につかまらないと滑り落ちて
しまいそうなほど、とても急でした
シャーベッド状の雪が5〜10cm位積もっていて、その下の土が固く凍っていて
キックステップもできず、横着してアイゼンをつけなかった私は難儀しました。
妻は、12本歯アイゼンをしていまいたので、すべること無く着いてきました。
正規登山道へ戻ったときはほっとしました
2014/3/4 18:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら