ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4099180
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

【九州の山旅1】両子山

2022年03月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
56:00
距離
3.8km
登り
394m
下り
378m

コースタイム

日帰り
山行
1:25
休憩
0:05
合計
1:30
10:40
10
両子寺
10:50
10:52
12
奥の院
11:04
0:00
29
林道で出合い
11:33
11:36
6
両子山
11:42
11:42
28
両子山北峰
12:10
両子寺
 久し振りに飛行機を利用した、遠隔地の旅に出かけました。昨年秋に宿と航空券を手配、その後に再び拡大したコロナも少し落ち着いてきていて、3回目の接種も済んだ事なので、予定通り出かける事にしました。宿に泊まる山旅は、随分久し振りです。18日から3日間の予定で、計4座を巡る予定だったのですが、18日に熊本空港へ到着すると強い風と雨で、早々に18日の山は諦めて、久留米城と角牟礼城の城旅に変更です。夜は以前から予約していた黒川温泉の山河で宿泊。2日目からは天候が回復し、19日に両子山、20日に釈迦岳に登る事が出来ました。そして下山後には菊智城と南阿蘇の温泉で汗を流してから、帰京する事が出来ました。

【両子山】
 豊後半島の中心にありる両子山は、修験の寺である両子寺の奥にある霊山で、何時かは訪ねたいと思っていた頂です。登山口となっている両子寺で拝観料300円を納め入山、奥の院の手前から始まる「お山巡り」で霊山の雰囲気を味わいます。登山道は尾根筋を進む道と、谷筋から北峰を経由して山頂に向かう道があります。谷筋の道は恐らく山頂に電波塔を建てた時に舗装路になった様ですが、本来はこの道が寺から山頂への登拝路だったと思われ、この道を辿って山頂へと向かいました。
 北峰に寄ってから山頂に登り、周回コースを歩く予定でしたが、北峰かと思っていたピークが両子山の山頂で、北峰を踏まずに山頂に着いてしまいました。また雲が厚くなり、雨が降り出しそうだったので、周回コースは諦め、北峰に寄ってから下山する事にします。そして両子寺に着く頃には、小雨が降りだしました。靄がかかり、霊山の雰囲気が増した両子山でした。

【釈迦岳】
 熊本市内から日田経由で登山口の矢部越まで向かったのですが、途中の道路は4か所で交互通行があり、思ったより時間がかかりました。矢部越までの道は舗装道路で、概ね走り易い道です。矢部越からは、前日までの雨で滑り易い処もありましたが、道は良く整備されていました。釈迦岳で印象に残ったのは、何と言っても霧氷が見れた事。朝早い時間に登った御褒美でした。山頂から見た御前岳は、ピラミダルで形の良い頂です。この日は午後の飛行機で帰京する予定だったので、時間と相談して諦めたのですが、釈迦岳から御前岳への稜線は、何時か歩いてみたいなと思います。
天候 19日:曇り
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
熊本空港でレンタカーを借りました。
釈迦岳登山口の矢部越へは、日田方面から入りました。峠近くのキャンプ場迄は二車線道路部分が殆どで、その先の林道も舗装道路で走り易い道でした。
【両子山】
登山口は、双子寺の奥にあります。拝観料300円を払って、寺に入ります。
2022年03月19日 10:44撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
3/19 10:44
【両子山】
登山口は、双子寺の奥にあります。拝観料300円を払って、寺に入ります。
双子寺の奥の院。登山道は、奥の院手前の鎖場で始まりました。
2022年03月19日 10:51撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
3/19 10:51
双子寺の奥の院。登山道は、奥の院手前の鎖場で始まりました。
「お山巡り」の入山口にある鎖場。雨の後で滑り易い斜面を、鎖を伝って登ります。
2022年03月19日 10:53撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
3/19 10:53
「お山巡り」の入山口にある鎖場。雨の後で滑り易い斜面を、鎖を伝って登ります。
「針の耳」は狭い穴を鎖を伝って潜り抜けます。
2022年03月19日 10:59撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
3/19 10:59
「針の耳」は狭い穴を鎖を伝って潜り抜けます。
「鬼の背割」では、狭い岩の割れ目を進みました。
2022年03月19日 11:03撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
3/19 11:03
「鬼の背割」では、狭い岩の割れ目を進みました。
お山巡りが終わると、登山道は舗装路になります。山頂にアンテナをたてる為に舗装道路になった様ですが、このルートが昔からの登拝路の様でした。
2022年03月19日 11:12撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/19 11:12
お山巡りが終わると、登山道は舗装路になります。山頂にアンテナをたてる為に舗装道路になった様ですが、このルートが昔からの登拝路の様でした。
両子山の山頂に到着です。
2022年03月19日 11:36撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
3/19 11:36
両子山の山頂に到着です。
両子山の三角点と、山頂にある展望台。
2022年03月19日 11:33撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
3/19 11:33
両子山の三角点と、山頂にある展望台。
展望台からは、別府湾や豊後海峡が一望出来ました。
2022年03月19日 11:34撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
6
3/19 11:34
展望台からは、別府湾や豊後海峡が一望出来ました。
舗装道路から、北峰へ登る登山道の入口。
2022年03月19日 11:44撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/19 11:44
舗装道路から、北峰へ登る登山道の入口。
落ち葉と苔生した岩の、急な斜面を登ります。
2022年03月19日 11:44撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
3/19 11:44
落ち葉と苔生した岩の、急な斜面を登ります。
両子山の北峰山頂に到着です。
2022年03月19日 11:42撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
3/19 11:42
両子山の北峰山頂に到着です。
【旅の寄り道】
18日に熊本空港に着くと大雨。山行予定を変更して、久留米城を訪ねました。
2022年03月18日 12:29撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/18 12:29
【旅の寄り道】
18日に熊本空港に着くと大雨。山行予定を変更して、久留米城を訪ねました。
次に訪ねたのが角牟礼城。霧に包まれた安太積の石垣が、見応えがありました。
2022年03月18日 14:24撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/18 14:24
次に訪ねたのが角牟礼城。霧に包まれた安太積の石垣が、見応えがありました。
初日の宿は、黒川温泉の山河。3年ぶりの訪問で、今回は秘湯の会のスタンプを貯めての招待宿泊です。
2022年03月19日 07:20撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
3/19 7:20
初日の宿は、黒川温泉の山河。3年ぶりの訪問で、今回は秘湯の会のスタンプを貯めての招待宿泊です。
鉄分の混じった御湯は少し温めで、長湯が出来ます。疲れが溶け出していく様でした。
2022年03月18日 15:50撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
3/18 15:50
鉄分の混じった御湯は少し温めで、長湯が出来ます。疲れが溶け出していく様でした。
この宿は食事がとても美味しく、早春を感じる料理を楽しみました。
2022年03月18日 17:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/18 17:58
この宿は食事がとても美味しく、早春を感じる料理を楽しみました。
宿から送迎してもらい、黒川温泉の「湯明かり」ライトアップを見に行きました。「鞠灯篭」が良い感じでした。
2022年03月18日 20:31撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
3/18 20:31
宿から送迎してもらい、黒川温泉の「湯明かり」ライトアップを見に行きました。「鞠灯篭」が良い感じでした。
19日は両子山を下山してから、熊本市内へ移動。ホテルにチェックインしてから、菅野屋へ。馬刺しを美味しく頂きました。
2022年03月19日 18:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/19 18:31
19日は両子山を下山してから、熊本市内へ移動。ホテルにチェックインしてから、菅野屋へ。馬刺しを美味しく頂きました。
20日は釈迦岳を下山してから、菊智城を訪ねます。再現された鼓楼が印象的でした。
2022年03月20日 10:17撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
3/20 10:17
20日は釈迦岳を下山してから、菊智城を訪ねます。再現された鼓楼が印象的でした。
菊地から南阿蘇へ移動して「一行心の桜」を訪ねましたが、桜は未だでした。
2022年03月20日 11:42撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
3/20 11:42
菊地から南阿蘇へ移動して「一行心の桜」を訪ねましたが、桜は未だでした。
南阿蘇の温泉施設「ヴィーナス」で汗を流します。入浴料は400円。
2022年03月20日 13:11撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/20 13:11
南阿蘇の温泉施設「ヴィーナス」で汗を流します。入浴料は400円。
最後に、南阿蘇で一番早く咲く桜「豊年桜」がある高森神社を訪ねましたが、やはり桜は蕾です。代わりにミツマタが見頃でした。
2022年03月20日 13:57撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8
3/20 13:57
最後に、南阿蘇で一番早く咲く桜「豊年桜」がある高森神社を訪ねましたが、やはり桜は蕾です。代わりにミツマタが見頃でした。
旅の締めは、熊本空港での熊本ラーメン。レンタカーを返却したのでビールが飲めます。
2022年03月20日 15:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/20 15:29
旅の締めは、熊本空港での熊本ラーメン。レンタカーを返却したのでビールが飲めます。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら