ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 410874
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

塔ノ岳・丹沢山 大倉〜周回(下山は小丸尾根利用)

2014年02月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
kerosummer その他1人
GPS
--:--
距離
19.9km
登り
1,706m
下り
1,706m

コースタイム

06:50大倉
07:35雑事場ノ平
08:15駒止茶屋
08:40堀山の家
09:25花立山荘
09:40金冷し
10:00塔ノ岳(休憩10分)
10:30日高
11:10丹沢山(休憩60分)
12:40日高
13:05塔ノ岳
13:20金冷し
13:40小丸尾根分岐
15:20二俣
16:40大倉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅→東名高速(秦野中井IC)→大倉(有料駐車場)
※戸川公園の駐車場は平日無料ですが、ゲートの開く時間が遅く大倉バス停向かい側にある有料パーキングを利用
コース状況/
危険箇所等
バス停から歩き出してすぐ、大倉尾根はドロドロとなります。
靴は完璧に汚れるかと思われます。
大倉尾根はドロドロ・完全に雪のないカラカラ・残雪たっぷり…と箇所により色々です。
塔ノ岳まで滑り止めなしで歩かれている方もいましたが、
心配な方や下山時にはチェーンスパイクや軽アイゼン等の滑り止め使用をおススメします。
塔ノ岳・丹沢山共に山頂のベンチ等はまだ雪の下でした。
座って休憩やランチを取る場所は限られます。
ピクニックシートなどがあると便利かもしれません。
塔ノ岳・丹沢山にトイレあり(有料・ペーパーあり)使用済みペーパーは持ち帰り。

塔ノ岳〜丹沢山の丹沢主脈は雪質の良い残雪がまだまだたっぷりです。
気持ち良い雪道を堪能出来ます。
下山は小丸尾根を利用しましたが、正規の登山道から外れた所にトレースあり。要注意。
大倉尾根を下るよりドロドロでないと思ったのですが期待はずれでした。
下山後は「湯遊三昧 湯花楽 秦野店」へ。
TEL:0463-84-4126 年中無休 10時〜25時 大人800円(平日)・900円(休日)
http://www.yukaraku.com/hadano/
大倉バス停向かい側の
パーキングに車を停めスタート
2014年02月26日 08:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/26 8:47
大倉バス停向かい側の
パーキングに車を停めスタート
大倉尾根は週末
たくさんの登山者が
歩かれた事でしょう
2014年02月26日 08:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
2/26 8:43
大倉尾根は週末
たくさんの登山者が
歩かれた事でしょう
随分陽が延びました
2014年02月25日 07:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/25 7:11
随分陽が延びました
倒壊した屋根は撤去済み
2014年02月25日 07:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/25 7:16
倒壊した屋根は撤去済み
泥が混ざり
カフェオレ状態の雪
2014年02月26日 08:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
2/26 8:43
泥が混ざり
カフェオレ状態の雪
戸沢方面へは
トレースがないような…
2014年02月25日 08:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/25 8:59
戸沢方面へは
トレースがないような…
丹沢は昨夜も
ちょっぴり雪が降ったようです
2014年02月25日 09:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/25 9:16
丹沢は昨夜も
ちょっぴり雪が降ったようです
階段は雪の下ですね
2014年02月26日 08:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
2/26 8:50
階段は雪の下ですね
花立山荘は
全く雪がありません
2014年02月26日 08:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/26 8:51
花立山荘は
全く雪がありません
うっすらと
今日は影の薄い富士山
2014年02月26日 08:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
2/26 8:53
うっすらと
今日は影の薄い富士山
ここは風の通り道で
雪が飛ばされちゃうのかな?
2014年02月26日 08:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/26 8:53
ここは風の通り道で
雪が飛ばされちゃうのかな?
大倉尾根は久々なので
新しい木道が出来ていました
日々変わる登山道
2014年02月26日 08:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/26 8:44
大倉尾根は久々なので
新しい木道が出来ていました
日々変わる登山道
金冷し
大雪の日から比べれば
積雪が減りましたよねぇ?
2014年02月25日 09:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/25 9:42
金冷し
大雪の日から比べれば
積雪が減りましたよねぇ?
塔ノ岳山頂
何度も来ていますが
今までで一番の積雪量ですね
2014年02月26日 08:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
2/26 8:54
塔ノ岳山頂
何度も来ていますが
今までで一番の積雪量ですね
段々畑(階段)やベンチは
まだ雪の中
2014年02月26日 08:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
2/26 8:56
段々畑(階段)やベンチは
まだ雪の中
道標を見下ろす
2014年02月25日 10:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/25 10:04
道標を見下ろす
塔ノ岳〜丹沢山の
登山道は最高に気持ちイイ
2014年02月26日 08:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
2/26 8:44
塔ノ岳〜丹沢山の
登山道は最高に気持ちイイ
踏み跡のない
斜面はキレイです
ずっと見ていても飽きない
2014年02月25日 10:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
2/25 10:35
踏み跡のない
斜面はキレイです
ずっと見ていても飽きない
竜ヶ馬場の
道標やベンチも雪の中
2014年02月26日 08:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/26 8:59
竜ヶ馬場の
道標やベンチも雪の中
丹沢山山頂
雪面が眩しい
2014年02月26日 09:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
2/26 9:02
丹沢山山頂
雪面が眩しい
みやま山荘の入口
雪かきの苦労が伺える
2014年02月26日 08:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
2/26 8:44
みやま山荘の入口
雪かきの苦労が伺える
小屋の中でランチ
ぬくぬくでありがたい
2014年02月26日 08:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
2/26 8:44
小屋の中でランチ
ぬくぬくでありがたい
丹沢山の山頂にある
ベンチもまだまだ雪の中
2014年02月26日 09:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/26 9:03
丹沢山の山頂にある
ベンチもまだまだ雪の中
塔ノ岳に戻ってきました
雲が湧いてきた〜
2014年02月26日 09:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/26 9:04
塔ノ岳に戻ってきました
雲が湧いてきた〜
下山は小丸尾根へ
2014年02月25日 13:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/25 13:38
下山は小丸尾根へ
踏み跡が階段状になっている
2014年02月26日 09:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/26 9:05
踏み跡が階段状になっている
ヒノキの葉が
いっぱい落ちていて
抹茶オレみたい
2014年02月25日 14:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
2/25 14:33
ヒノキの葉が
いっぱい落ちていて
抹茶オレみたい
二俣の水量は少なめ
これから雪解けで
水かさも増す事でしょう
2014年02月25日 15:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/25 15:22
二俣の水量は少なめ
これから雪解けで
水かさも増す事でしょう
西山林道をテクテク歩く
2014年02月25日 15:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/25 15:35
西山林道をテクテク歩く
真新しいゲートが
出来ていました
二俣へは今後
一般車両は入れなくなりそう
2014年02月25日 16:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
2/25 16:18
真新しいゲートが
出来ていました
二俣へは今後
一般車両は入れなくなりそう
大倉への最後の林道が
一番荒れてました
2014年02月26日 08:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/26 8:45
大倉への最後の林道が
一番荒れてました
大倉へ無事に戻る
2014年02月26日 09:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/26 9:08
大倉へ無事に戻る
いやはや靴もスパッツも
随分汚れました
2014年02月25日 16:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
2/25 16:40
いやはや靴もスパッツも
随分汚れました
湯花楽で汗を流す
2014年02月26日 08:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
2/26 8:45
湯花楽で汗を流す

感想

大雪の後の丹沢を堪能してきました。
久々の大倉尾根は思っていた通り、
麓の方からブラックコーヒー→カフェオレ→ミルクと言う様に登山道は変化し、
山頂は真っ白な雪がたっぷりでそれはそれは素晴らしかったです。
塔ノ岳から丹沢山へと向う登山者はぐっと減るので、
丹沢主脈の登山道はあまり荒れておらず、
一歩一歩踏み出す度に雪質の良い感覚を足裏に感じながら歩く事が出来ます。
下山はドロドロの大倉尾根を回避すべく小丸尾根を使いましたが、
こちらも負けず劣らずの登山道でして、やっぱり靴やスパッツは汚れまくりでした。
本格的な雪山は私のレベルでは無理なので、
今回くらいの雪山ハイキングをこれからも楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1370人

コメント

おっと、意表を突かれました(^_−)−☆
keroちゃん、こんにちは〜

なんと、昨日雪の丹沢行ったんだ
いいなあ
金曜日に虫歯を抜歯したワタクシは土日は安静にしておりました

でも、カフェオレはいけませんね
キュッ、キュッっと真っ白な雪の上だけを歩きたいです

お疲れちゃん

追伸
塔ノ岳のイグルーはricaloさんちの作品?
2014/2/26 12:48
Re: おっと、意表を突かれました(^_−)−☆
FRESさん、どうもで〜す。
25日はまずまずのお天気で風も穏やか、良い登山日和でした。
大倉尾根以外から丹沢を目指すのはこの大雪だと私のレベルでは自殺行為の様で
カフェオレの登山道を歩かねば丹沢山には辿り着けませんから仕方ないですぅ

塔ノ岳のイグルーはまだまだしっかりしておりました
普通塔ノ岳でイグルーなんて出来ませんよね〜〜
2014/3/1 12:00
雪の丹沢
keroさん こんにちは。

雪の丹沢、20kmですか!すごいですね。上の方の雪はしまっていて歩きやすかったのでしょうか。道標の埋もれ方もすごい。

下の方は泥んこだったようですが塔ノ岳から丹沢山への雪の道は本当に気持ち良さそうです。踏み跡の無いところを歩くのは気持ちいいですもんね。

ジョッキが見当たらない…。
2014/2/27 12:17
Re: 雪の丹沢
yuzupapaさん、こんにちは。
大雪の翌日よりはずいぶん残雪も減ってるとは思いますが、
それでも私が丹沢に足を運ぶ様になってから一番の積雪量でした。
まだまだ踏み跡のない所もたくさんありましたし、
あるはずの休憩ベンチはどこ?って感じでいつもと違う丹沢を堪能出来ました。

そうそう、yuzu家には新しい仲間が増えた様で〜〜
いつか一緒にお山に行くのかな?
2014/3/1 12:06
お疲れさま〜
keroさま
青空と白い雪がいいですね〜。
それにしてもすごい雪…。
山はかなり降ったんだね
これからは、もう溶ける一方かな?
春になるのは待ち遠しいけど、
雪景色がなくなるは、それはそれで
さみしいような…sweat02
2014/2/27 13:23
Re: お疲れさま〜
yukiさま、こんにちは。
塔ノ岳⇄丹沢山の登山道はそれはそれは楽しい雪道でした
ただそこに行くまでには、
どろどろの登山道を通過したければならないんだけどね
塔ノ岳山頂の段々になっている階段やベンチが
すっかり雪の下なのには本当にビックリでした。
2014/3/1 12:09
残雪いいですね〜♪
keroさまこんにちは
沼津からのまさかの連投で、今度は丹沢とはうっかりしてました
でもちょうどお天気良かった数少ない日でいいなぁ〜
明日からの週末は雨だし

観音茶屋の屋根が崩落したと聞いたので、どこが壊れたかと思ったら、
登山道をまたいでアーケードのようになっている箇所のようですね。
これでミルクプリントラップにひっかからなくなるかな?
いや、せめて工事代の足しにとますます貢献しちゃうかも
2014/2/28 16:18
Re: 残雪いいですね〜♪
guruさん、どうも〜〜。
予報では今週末もまた雪マークですが…どうなんでしょう。
guruさんも観音茶屋のミルクプリントラップにひっかかりますか〜。
私もついつい…。
しかし平日は閉まっている事が多いので、
あまり休日に丹沢に行かない私は数えるくらいしか食べた事がないのですが…。
登山道にかかるアーケードは、通過する時になんかホッと出来ますから
なんとか再建してほしいものです。
2014/3/1 12:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら