ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4116906
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

一等三角点の山・城峯山を石間交流学習館から周回(中郷登山口→南尾根→山頂→表参道→男衾登山口)

2022年03月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
875m
下り
865m

コースタイム

石間交流学習館駐車場7:10→中郷登山口7:20→漆木・中郷分岐8:10→タッケ山8:45→9:20城峯山山頂9:30→城峯山神社9:40→男衾登山口10:10→大鳥居10:20→石間水車小屋10:30→石間交流学習館駐車場10:30 【歩行時間:3時間10分】
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→栄町一丁目交差点→都道169号線→多摩大橋北交差点→新奥多摩街道→小荷田交差点→国道16号線→小谷田交差点→国道299号線→蒔田交差点→県道270号線→県道37号線→県道363号線→石間交流学習館駐車場

●石間(いさま)交流学習館駐車場
 石間川に架かる万年橋の手前に万年橋バス停があり、橋の袂には「石間学習交流館→」の標識がありますので、右折して県道363号線(石間下吉田線)に入ります。集落の中の狭い道を抜けて、バス停からは3.8km程先に学校建物が見えてきます。これが石間交流学習館(旧石間小学校)。県道沿いに無料駐車場がありますので、そちらを利用させていただきました。詰めれば8台程度は駐車可能のようです。
 最寄りのコンビニは、24時間営業のセブンイレブン秩父吉田町店(埼玉県秩父市吉田久長164-1)でした。
 http://www.city.chichibu.lg.jp/6625.html

●公共交通機関
 西武秩父駅からは、西武バス秩父吉田線で万年橋バス停まで約40分。バス停から石間交流学習館までは徒歩で約50分です。
コース状況/
危険箇所等
城峯山(じょうみねさん)は、埼玉県秩父市、皆野町、神川町の境界にある標高1,037.7mの山です。山頂には一等三角点と電波塔があり、この電波塔の下部は展望台となっていて、360°の眺望があります。
私は、石間交流学習館駐車場を起点に中郷登山口から南尾根を使って登り、下山は城峯神社を経由して表参道→男衾登山口→駐車場までを周回して歩きました。

●全体的に
 中郷登山口から300m程は舗装道路を登っていきます。トレイルに入ると道幅が狭い箇所もあり、よく踏まれている登山道といった雰囲気は薄いです。ただし、踏み跡は明瞭で、勾配はソコソコ。浮き石は少なく歩きやすいです。要所に指導標識がありますので、迷うことはないと思います。

 稜線に出ると、多少のアップダウンを繰り返し、城峯山まで距離を稼ぎながら進みます。山頂までの間、4〜5箇所のロープ場がありますが、登りではロープを使いませんでした。難易度は低めです。
 この山の斜面は、檜が覆っており、眺望がないのが残念です。上部では僅かに武甲山などのビュースポットもあるにはありますが、単調に感じてしまいます。
 山頂の電波塔に設けられた展望台からの360°の眺望は素晴らしく、春霞で八ヶ岳や筑波山などは見えませんでしたが、冠雪した日光連山、浅間山、近くは両神山などがよく見えて、申し分ありません。

 下山は表参道を使いましたが、やはり単調。多少の浮き石と戯れながら、男衾登山口までは、南尾根よりも距離が随分と短く感じました。下山開始から30分程でしょうか。後は舗装路歩きで駐車場まで戻ります。
 水場は、どちらの登山口近くの集落にそれぞれあります。写真を参照してください。トイレは城峯神社、水車小屋にあります。私のau携帯は、山頂付近では電波が不調でした。
その他周辺情報 ●道の駅龍勢会館
 県道37号線沿いにある道の駅。地元産の野菜や味噌を販売しています。営業時間は 9時〜16時30分、火曜日休館(祝祭日は開館、翌日休館)ですが、直売所は無休だそうです。
 https://www.michinoeki-network.jp/ryuusei/

●本格手打ち蕎麦「本家 原」
 秩父市寺尾にある古民家を利用した蕎麦屋さん。週末は混雑するようで、私は下山後、丁度、開店時間(11時)に到着したのですが、駐車場はほぼ満杯。私が入店すると直に店内は満席になりました。
 もりそば(750円)と天ぷら盛り合わせ(1200円)を注文したところ、10分ほどで提供。蕎麦は盛りがよく、固めで噛み応えあり。薬味はネギ、ワサビ、大根おろしでした。天盛りは、大ぶりのエビと10種類の野菜。どれも美味しくて食べ応えがありました。店を出ると、外には行列ができていましたが、人気なのもよく分かります。営業時間は11時〜18時、火曜定休。
https://tabelog.com/saitama/A1107/A110701/11029053/?msclkid=311d9e11ad8e11ec87f16ffcf5d2808e

●秩父温泉「満願の湯」
 露天風呂から渓流を眺めて。久しぶりに利用しました。大人650円。営業時間は10時〜21時で、年中無休です。
 https://www.chichibuonsen.co.jp/?msclkid=c7026085ad8f11eca406468eecbe6242
埼玉県秩父市内の県道270号線から見た城峯山です。
|ू•ω•) いいね
2022年03月27日 06:50撮影 by  SCV36, samsung
7
3/27 6:50
埼玉県秩父市内の県道270号線から見た城峯山です。
|ू•ω•) いいね
吉田へ向かいます。
2022年03月27日 06:52撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 6:52
吉田へ向かいます。
県道37号線との交差点。「城峯山」の標識が見えています。
2022年03月27日 06:55撮影 by  SCV36, samsung
2
3/27 6:55
県道37号線との交差点。「城峯山」の標識が見えています。
日曜の朝7時。昨夜は雨が降りましたが、天気は回復して青空が見えていますね。
2022年03月27日 06:59撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 6:59
日曜の朝7時。昨夜は雨が降りましたが、天気は回復して青空が見えていますね。
「城峯山→」の標識。
2022年03月27日 07:03撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 7:03
「城峯山→」の標識。
石間川に架かる万年橋の袂に、「石間交流学習館→」の標識がありますので、ここを右折します。
2022年03月27日 07:03撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 7:03
石間川に架かる万年橋の袂に、「石間交流学習館→」の標識がありますので、ここを右折します。
県道363号線(石間下吉田線)に入りました。集落の中を奥へと進みます。
2022年03月27日 07:06撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 7:06
県道363号線(石間下吉田線)に入りました。集落の中を奥へと進みます。
学校建物が見えてきました。こちらが石間交流学習館です。
2022年03月27日 07:14撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 7:14
学校建物が見えてきました。こちらが石間交流学習館です。
その先に無料駐車場がありますので、こちらをお借りしました。
2022年03月27日 07:11撮影 by  SCV36, samsung
4
3/27 7:11
その先に無料駐車場がありますので、こちらをお借りしました。
施設自体は、まだ開いていないようです。
2022年03月27日 07:12撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 7:12
施設自体は、まだ開いていないようです。
来た道を200mほど戻ると・・・
2022年03月27日 07:13撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 7:13
来た道を200mほど戻ると・・・
三叉路があります。
2022年03月27日 07:14撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 7:14
三叉路があります。
こちらが「中郷登山口入口」。登山口までは300mとあります。
2022年03月27日 07:14撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 7:14
こちらが「中郷登山口入口」。登山口までは300mとあります。
ここを登っていきます。
2022年03月27日 07:16撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 7:16
ここを登っていきます。
何か見えてきました。
2022年03月27日 07:17撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 7:17
何か見えてきました。
「ふれ愛の水」と書かれた水場です。
2022年03月27日 07:17撮影 by  SCV36, samsung
2
3/27 7:17
「ふれ愛の水」と書かれた水場です。
更にその先の様子。
2022年03月27日 07:18撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 7:18
更にその先の様子。
登山口が見えてきました。
2022年03月27日 07:19撮影 by  SCV36, samsung
2
3/27 7:19
登山口が見えてきました。
ここが中郷登山口。標高368mとあります。
2022年03月27日 07:20撮影 by  SCV36, samsung
3
3/27 7:20
ここが中郷登山口。標高368mとあります。
では、レッツゴー。
…((((*ФωФ)ノ ゴーゴー♪
2022年03月27日 07:20撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 7:20
では、レッツゴー。
…((((*ФωФ)ノ ゴーゴー♪
幅狭のトレイル。
2022年03月27日 07:20撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 7:20
幅狭のトレイル。
今日は気温が上がって4月並になる予報です。
2022年03月27日 07:23撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 7:23
今日は気温が上がって4月並になる予報です。
道端に黄色い水仙が咲いています。
2022年03月27日 07:24撮影 by  SCV36, samsung
6
3/27 7:24
道端に黄色い水仙が咲いています。
馬頭尊。このあたりには農耕馬がいたのでしょうか。
2022年03月27日 07:25撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 7:25
馬頭尊。このあたりには農耕馬がいたのでしょうか。
要所に標識あり。
2022年03月27日 07:25撮影 by  SCV36, samsung
2
3/27 7:25
要所に標識あり。
右折します。
2022年03月27日 07:26撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 7:26
右折します。
道は多くの人に踏まれている感じではありません。
2022年03月27日 07:27撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 7:27
道は多くの人に踏まれている感じではありません。
勾配はソコソコ。
2022年03月27日 07:32撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 7:32
勾配はソコソコ。
尾根に出ました。
2022年03月27日 07:38撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 7:38
尾根に出ました。
檜の森の中を歩きます。花粉症じゃなくて助かりますです。
ε-(´∀`*)
2022年03月27日 07:38撮影 by  SCV36, samsung
3
3/27 7:38
檜の森の中を歩きます。花粉症じゃなくて助かりますです。
ε-(´∀`*)
この山に私一人。静かなトレッキング。
2022年03月27日 07:42撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 7:42
この山に私一人。静かなトレッキング。
常緑の森なので、眺望がありません。
2022年03月27日 07:50撮影 by  SCV36, samsung
2
3/27 7:50
常緑の森なので、眺望がありません。
王子様が現れそうな木漏れ日。山にはいないか、王子様。いたら怖いかも。
2022年03月27日 07:53撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 7:53
王子様が現れそうな木漏れ日。山にはいないか、王子様。いたら怖いかも。
痩せた箇所を通過。
2022年03月27日 07:56撮影 by  SCV36, samsung
2
3/27 7:56
痩せた箇所を通過。
しっかり登っていきます。
(≡ε≡;A)…
2022年03月27日 07:56撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 7:56
しっかり登っていきます。
(≡ε≡;A)…
大岩が見えてきました。
2022年03月27日 08:00撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 8:00
大岩が見えてきました。
東屋。雨くらいは凌げそう・・・
:::( *^^)T :::
2022年03月27日 08:08撮影 by  SCV36, samsung
4
3/27 8:08
東屋。雨くらいは凌げそう・・・
:::( *^^)T :::
また標識です。
2022年03月27日 08:12撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 8:12
また標識です。
ここは漆木登山口からの道との合流点ですね。
2022年03月27日 08:12撮影 by  SCV36, samsung
2
3/27 8:12
ここは漆木登山口からの道との合流点ですね。
距離的にはまだ山頂まで半分は来ていない、かな。
2022年03月27日 08:12撮影 by  SCV36, samsung
2
3/27 8:12
距離的にはまだ山頂まで半分は来ていない、かな。
景色に変化が乏しく単調に感じます。
2022年03月27日 08:12撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 8:12
景色に変化が乏しく単調に感じます。
ロープが現れましたが、使わなくても問題なし。
2022年03月27日 08:16撮影 by  SCV36, samsung
3
3/27 8:16
ロープが現れましたが、使わなくても問題なし。
露岩を巻きます。
2022年03月27日 08:18撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 8:18
露岩を巻きます。
だいぶ高度を稼ぎました。
2022年03月27日 08:19撮影 by  SCV36, samsung
2
3/27 8:19
だいぶ高度を稼ぎました。
枝越しに景色が見え始めます。
2022年03月27日 08:20撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 8:20
枝越しに景色が見え始めます。
まだ雲が多いようですが、山頂からの景色が楽しみです。
((o(´∀`)o))
2022年03月27日 08:21撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 8:21
まだ雲が多いようですが、山頂からの景色が楽しみです。
((o(´∀`)o))
また支尾根と合流します。
2022年03月27日 08:22撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 8:22
また支尾根と合流します。
歩行開始から1時間余。
2022年03月27日 08:27撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 8:27
歩行開始から1時間余。
城峯山が見え始めました。
2022年03月27日 08:27撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 8:27
城峯山が見え始めました。
山頂に鉄塔が載っていますね。
2022年03月27日 08:27撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 8:27
山頂に鉄塔が載っていますね。
一旦下ります。
2022年03月27日 08:28撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 8:28
一旦下ります。
ロープが付けられていますね。足元注意。
2022年03月27日 08:28撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 8:28
ロープが付けられていますね。足元注意。
登り返し。
2022年03月27日 08:37撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 8:37
登り返し。
高木のある小ピークが近づいてきます。
2022年03月27日 08:39撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 8:39
高木のある小ピークが近づいてきます。
ここには巻き道が付けられているようですが・・・
2022年03月27日 08:40撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 8:40
ここには巻き道が付けられているようですが・・・
「不明瞭につき通行禁止」と。
2022年03月27日 08:40撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 8:40
「不明瞭につき通行禁止」と。
登りましょう!
2022年03月27日 08:41撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 8:41
登りましょう!
辛抱のアップダウンが続きそうです。
2022年03月27日 08:43撮影 by  SCV36, samsung
2
3/27 8:43
辛抱のアップダウンが続きそうです。
気温が上がってきました。長袖だと暑く感じます。
2022年03月27日 08:43撮影 by  SCV36, samsung
2
3/27 8:43
気温が上がってきました。長袖だと暑く感じます。
またまたロープ場。難易度は低めです。
2022年03月27日 08:45撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 8:45
またまたロープ場。難易度は低めです。
これが展望岩かな?
2022年03月27日 08:47撮影 by  SCV36, samsung
3/27 8:47
これが展望岩かな?
おお〜、三角形の山は武甲山ですね。
2022年03月27日 08:48撮影 by  SCV36, samsung
5
3/27 8:48
おお〜、三角形の山は武甲山ですね。
気持ちが上がってきました。
(灬ºωº灬)
2022年03月27日 08:50撮影 by  SCV36, samsung
3/27 8:50
気持ちが上がってきました。
(灬ºωº灬)
山頂が近づいてきました。
2022年03月27日 08:51撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 8:51
山頂が近づいてきました。
痩せた尾根を通過。
2022年03月27日 08:52撮影 by  SCV36, samsung
3
3/27 8:52
痩せた尾根を通過。
山頂直下まで来ました。
2022年03月27日 08:54撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 8:54
山頂直下まで来ました。
通行禁止の巻き道との合流地点です。
2022年03月27日 08:55撮影 by  SCV36, samsung
3/27 8:55
通行禁止の巻き道との合流地点です。
さて、ここから最後の登りに取りかかります。
2022年03月27日 08:59撮影 by  SCV36, samsung
3/27 8:59
さて、ここから最後の登りに取りかかります。
(*﹏*๑) ふ〜、疲れた。
2022年03月27日 09:02撮影 by  SCV36, samsung
3/27 9:02
(*﹏*๑) ふ〜、疲れた。
この露岩帯を越えると・・・
2022年03月27日 09:05撮影 by  SCV36, samsung
3/27 9:05
この露岩帯を越えると・・・
石間峠へと続く林道に出会います。
2022年03月27日 09:06撮影 by  SCV36, samsung
3/27 9:06
石間峠へと続く林道に出会います。
横断して先へ。
2022年03月27日 09:06撮影 by  SCV36, samsung
3/27 9:06
横断して先へ。
トレイルに復帰します。
2022年03月27日 09:07撮影 by  SCV36, samsung
3/27 9:07
トレイルに復帰します。
山頂は間もなく。
2022年03月27日 09:08撮影 by  SCV36, samsung
3/27 9:08
山頂は間もなく。
この辺りの勾配が一番大きい、かな。
2022年03月27日 09:12撮影 by  SCV36, samsung
3/27 9:12
この辺りの勾配が一番大きい、かな。
建物が見えてきました。
2022年03月27日 09:18撮影 by  SCV36, samsung
3/27 9:18
建物が見えてきました。
この階段を上り詰めると・・・
2022年03月27日 09:19撮影 by  SCV36, samsung
3/27 9:19
この階段を上り詰めると・・・
電波塔がそそり立っています。
2022年03月27日 09:20撮影 by  SCV36, samsung
4
3/27 9:20
電波塔がそそり立っています。
城峯山山頂にとうちゃこ。
*\(^o^)/*
2022年03月27日 09:20撮影 by  SCV36, samsung
7
3/27 9:20
城峯山山頂にとうちゃこ。
*\(^o^)/*
樹木に囲まれた山頂。
2022年03月27日 09:20撮影 by  SCV36, samsung
5
3/27 9:20
樹木に囲まれた山頂。
標高は1037mと手頃なり。
2022年03月27日 09:20撮影 by  SCV36, samsung
2
3/27 9:20
標高は1037mと手頃なり。
三角測量の原点となる三角点は一等から五等まであるそう。一等三角点は設置間隔が約40km、全国に約1000点あるとか。
2022年03月27日 09:21撮影 by  SCV36, samsung
3
3/27 9:21
三角測量の原点となる三角点は一等から五等まであるそう。一等三角点は設置間隔が約40km、全国に約1000点あるとか。
お待ちかねの展望台に登ります。
2022年03月27日 09:21撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 9:21
お待ちかねの展望台に登ります。
雲取山と長沢背稜。
2022年03月27日 09:23撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 9:23
雲取山と長沢背稜。
こちらは両神山。左に雲取山と奥秩父の山々ですが、雲がかかっています。
2022年03月27日 09:22撮影 by  SCV36, samsung
5
3/27 9:22
こちらは両神山。左に雲取山と奥秩父の山々ですが、雲がかかっています。
武甲山を筆頭に奥武蔵の山。
2022年03月27日 09:23撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 9:23
武甲山を筆頭に奥武蔵の山。
よく見えています。
2022年03月27日 09:22撮影 by  SCV36, samsung
5
3/27 9:22
よく見えています。
谷川岳、武尊岳、赤城山、日光連山。
2022年03月27日 09:23撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 9:23
谷川岳、武尊岳、赤城山、日光連山。
冠雪した日光連山が見えています。
2022年03月27日 09:22撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 9:22
冠雪した日光連山が見えています。
西上州の稲含山。
2022年03月27日 09:23撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 9:23
西上州の稲含山。
浅間山に榛名山。
2022年03月27日 09:23撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 9:23
浅間山に榛名山。
左手に稲含山、右奥に冠雪した浅間山でしょうか。
2022年03月27日 09:22撮影 by  SCV36, samsung
3
3/27 9:22
左手に稲含山、右奥に冠雪した浅間山でしょうか。
筑波山は残念ながら見えませんでした。
2022年03月27日 09:23撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 9:23
筑波山は残念ながら見えませんでした。
眼下には石間の集落が見えます。
2022年03月27日 09:23撮影 by  SCV36, samsung
5
3/27 9:23
眼下には石間の集落が見えます。
さて、神社に立ち寄りましょう。
2022年03月27日 09:26撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 9:26
さて、神社に立ち寄りましょう。
斜面をつづら折りに下ります。
2022年03月27日 09:30撮影 by  SCV36, samsung
3/27 9:30
斜面をつづら折りに下ります。
城峯山キャンプ場の看板です。
2022年03月27日 09:35撮影 by  SCV36, samsung
2
3/27 9:35
城峯山キャンプ場の看板です。
キャンプ場敷地に入りました。
2022年03月27日 09:32撮影 by  SCV36, samsung
3/27 9:32
キャンプ場敷地に入りました。
城峯山の山開きは、5月3日なんですね。
2022年03月27日 09:33撮影 by  SCV36, samsung
3/27 9:33
城峯山の山開きは、5月3日なんですね。
このトイレは凍結により冬季閉鎖中。
2022年03月27日 09:33撮影 by  SCV36, samsung
2
3/27 9:33
このトイレは凍結により冬季閉鎖中。
その奥に使用可能なトイレがありました。
2022年03月27日 09:34撮影 by  SCV36, samsung
2
3/27 9:34
その奥に使用可能なトイレがありました。
おお〜、ビュースポットがあります。
2022年03月27日 09:35撮影 by  SCV36, samsung
7
3/27 9:35
おお〜、ビュースポットがあります。
頭がギザギザの両神山。もう20年ほどご無沙汰しています。
2022年03月27日 09:35撮影 by  SCV36, samsung
4
3/27 9:35
頭がギザギザの両神山。もう20年ほどご無沙汰しています。
城峯山神社にお参りします。
2022年03月27日 09:35撮影 by  SCV36, samsung
2
3/27 9:35
城峯山神社にお参りします。
「将門」の文字が見えます。
2022年03月27日 09:36撮影 by  SCV36, samsung
3/27 9:36
「将門」の文字が見えます。
山犬(オオカミ)の狛犬。
2022年03月27日 09:36撮影 by  SCV36, samsung
2
3/27 9:36
山犬(オオカミ)の狛犬。
金眼の精悍な顔つき。
2022年03月27日 09:36撮影 by  SCV36, samsung
3/27 9:36
金眼の精悍な顔つき。
立派な社殿ですねぇ。
(*˘人˘*) 世界平和を・・・
2022年03月27日 09:36撮影 by  SCV36, samsung
5
3/27 9:36
立派な社殿ですねぇ。
(*˘人˘*) 世界平和を・・・
この山に逃げ籠もった平将門が討ち取られ、後に日本武尊を鎮神とした神社が建立された的な。
φ(・ω・`) ほうほう
2022年03月27日 09:36撮影 by  SCV36, samsung
3/27 9:36
この山に逃げ籠もった平将門が討ち取られ、後に日本武尊を鎮神とした神社が建立された的な。
φ(・ω・`) ほうほう
学んでもすぐ忘れる私です。さ、下山しましょう。
2022年03月27日 09:39撮影 by  SCV36, samsung
3/27 9:39
学んでもすぐ忘れる私です。さ、下山しましょう。
鳥居を潜りまする。
2022年03月27日 09:41撮影 by  SCV36, samsung
3/27 9:41
鳥居を潜りまする。
石間方面に向かいます。
2022年03月27日 09:41撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 9:41
石間方面に向かいます。
表参道はこんな様子。
2022年03月27日 09:42撮影 by  SCV36, samsung
3/27 9:42
表参道はこんな様子。
どんどん下ります。
ε=(ノ・∀・)ツ
2022年03月27日 09:45撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 9:45
どんどん下ります。
ε=(ノ・∀・)ツ
私は男衾登山口を目指しますが、半納登山口は途中で分岐します。
2022年03月27日 09:49撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 9:49
私は男衾登山口を目指しますが、半納登山口は途中で分岐します。
第2ポンプ場。きっと、キャンプ場へと水を上げているのでしょう。
2022年03月27日 09:49撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 9:49
第2ポンプ場。きっと、キャンプ場へと水を上げているのでしょう。
沢を渡ります。
2022年03月27日 09:56撮影 by  SCV36, samsung
3/27 9:56
沢を渡ります。
こちらは第1ポンプ場。
2022年03月27日 09:59撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 9:59
こちらは第1ポンプ場。
谷筋を歩いています。
2022年03月27日 10:00撮影 by  SCV36, samsung
3/27 10:00
谷筋を歩いています。
歩きやすい道。
2022年03月27日 10:02撮影 by  SCV36, samsung
3/27 10:02
歩きやすい道。
分岐が現れました。
2022年03月27日 10:04撮影 by  SCV36, samsung
3/27 10:04
分岐が現れました。
左は男衾登山口、右は半納登山口へ。
2022年03月27日 10:04撮影 by  SCV36, samsung
3/27 10:04
左は男衾登山口、右は半納登山口へ。
左手に下っていきます。
2022年03月27日 10:04撮影 by  SCV36, samsung
3/27 10:04
左手に下っていきます。
この坂を下ると・・・
2022年03月27日 10:04撮影 by  SCV36, samsung
3/27 10:04
この坂を下ると・・・
建物が見えてきます。
2022年03月27日 10:06撮影 by  SCV36, samsung
3/27 10:06
建物が見えてきます。
人が住んでいる気配はありませんが、民家ですね。
2022年03月27日 10:07撮影 by  SCV36, samsung
3
3/27 10:07
人が住んでいる気配はありませんが、民家ですね。
登山道の標識。
2022年03月27日 10:07撮影 by  SCV36, samsung
3/27 10:07
登山道の標識。
舗装路に出ました。
2022年03月27日 10:07撮影 by  SCV36, samsung
3/27 10:07
舗装路に出ました。
沢に架かる橋を渡った場所に標識があります。
2022年03月27日 10:08撮影 by  SCV36, samsung
3/27 10:08
沢に架かる橋を渡った場所に標識があります。
ここが男衾登山口です。
2022年03月27日 10:08撮影 by  SCV36, samsung
2
3/27 10:08
ここが男衾登山口です。
駐車場へ向かいます。
…… ヘ(*¨)ノ
2022年03月27日 10:08撮影 by  SCV36, samsung
3/27 10:08
駐車場へ向かいます。
…… ヘ(*¨)ノ
県道に出会います。
2022年03月27日 10:13撮影 by  SCV36, samsung
3/27 10:13
県道に出会います。
こんな標識がありました。
2022年03月27日 10:13撮影 by  SCV36, samsung
3/27 10:13
こんな標識がありました。
さて、県道を歩きましょう。
2022年03月27日 10:13撮影 by  SCV36, samsung
3/27 10:13
さて、県道を歩きましょう。
山の斜面に民家あり。
2022年03月27日 10:16撮影 by  SCV36, samsung
3/27 10:16
山の斜面に民家あり。
菜の花が咲いています。
2022年03月27日 10:17撮影 by  SCV36, samsung
3/27 10:17
菜の花が咲いています。
大鳥居が見えてきました。
2022年03月27日 10:18撮影 by  SCV36, samsung
3/27 10:18
大鳥居が見えてきました。
通過後に振り返って。
2022年03月27日 10:19撮影 by  SCV36, samsung
3/27 10:19
通過後に振り返って。
石間川沿いに歩きます。
2022年03月27日 10:20撮影 by  SCV36, samsung
3/27 10:20
石間川沿いに歩きます。
梅。秩父地方は、桜はまだ蕾み程度といった感じですが、今日は暖かいです。
2022年03月27日 10:21撮影 by  SCV36, samsung
2
3/27 10:21
梅。秩父地方は、桜はまだ蕾み程度といった感じですが、今日は暖かいです。
こちらにも花が咲いています。
2022年03月27日 10:30撮影 by  SCV36, samsung
3/27 10:30
こちらにも花が咲いています。
こちらは水場。「天恋の水」と名付けられていますね。
2022年03月27日 10:30撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 10:30
こちらは水場。「天恋の水」と名付けられていますね。
石間水車小屋。
2022年03月27日 10:30撮影 by  SCV36, samsung
5
3/27 10:30
石間水車小屋。
水車小屋すぐ先に石間交流学習館の駐車場があります。お疲れ様〜。
♪ (*´ω`)旦☆旦_(´ω`*)
2022年03月27日 10:31撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 10:31
水車小屋すぐ先に石間交流学習館の駐車場があります。お疲れ様〜。
♪ (*´ω`)旦☆旦_(´ω`*)
車で20分余。こちらは人気蕎麦店の「本家 原」さん。丁度、開店時刻に到着しましたが、広い駐車場はほぼ満杯です。
2022年03月27日 10:56撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 10:56
車で20分余。こちらは人気蕎麦店の「本家 原」さん。丁度、開店時刻に到着しましたが、広い駐車場はほぼ満杯です。
入口の様子。いい雰囲気です。
(๑•ㅂ•)
2022年03月27日 10:56撮影 by  SCV36, samsung
2
3/27 10:56
入口の様子。いい雰囲気です。
(๑•ㅂ•)
ご先祖様は武田征伐の後、この地に逃れて農業と養蚕を営んできた、と。
2022年03月27日 10:58撮影 by  SCV36, samsung
3/27 10:58
ご先祖様は武田征伐の後、この地に逃れて農業と養蚕を営んできた、と。
お腹が空いているので、「もりそば」に天ぷら盛り合わせを付けちゃいます。
2022年03月27日 10:58撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 10:58
お腹が空いているので、「もりそば」に天ぷら盛り合わせを付けちゃいます。
10分ほどで提供されます。美味しそう〜。
Ψ(*¯ч¯*)''モグモグ
2022年03月27日 11:16撮影 by  SCV36, samsung
9
3/27 11:16
10分ほどで提供されます。美味しそう〜。
Ψ(*¯ч¯*)''モグモグ
ご馳走様でした。駐車場からは武甲山がくっきり見えています。さて、これからフロリダ(風呂)へ行ってきます。ではまた。
2022年03月27日 11:32撮影 by  SCV36, samsung
1
3/27 11:32
ご馳走様でした。駐車場からは武甲山がくっきり見えています。さて、これからフロリダ(風呂)へ行ってきます。ではまた。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

前回は、3月5日に歩いた長淵山ハイキングコースの記録をアップしましたが、登山仲間から「連れて行け」とのお話しをいただき、先週、再度同じルートをグループで歩きました。
さて、今回の行き先をどこにしようかと考えてガイドブックを読んでみたら、「一等三角点と電波塔のある山」と記されている城峯山が目に留まったのです。電波塔下部は展望台になっており、「360°の眺望が抜群」とあります。

「奥武蔵・秩父」の山域には、百名山の両神山、秩父の顔とも言える二百名山の武甲山といったスターがいて、脇には伊豆ヶ岳、武川山、蕨山、堂平山、宝登山などが控えています。
一方、城峯山は秩父市街からは遠く、「○名山」等の看板もなく、山は檜に覆われて眺望に乏しく、変化の少ない単調な山歩きとなります。しかし、人工物(鉄塔)の助けを借りてはいますが、山頂からの眺望は期待以上のものがありました。

歩く人の少ない静かな尾根歩きも味わい深く、城峯山はスターのような華はなくても、生涯一度は「助演男優賞(女優?)」をとらせてあげたい山かな、と。光沢のある金銀ではなく「いぶし銀」の魅力といったものを感じました。

石間交流学習館の2階には秩父事件の資料を展示しているそうです。事件の主力となったのは、吉田の出身者なのだとか。時代に翻弄された秩父の方々の苦難があるようで、見る景色も違ってくるように感じます。
http://www.chichibuji.gr.jp/chichibujiken/

里は菜の花が咲いて、春の陽気になりました。今日、東京では桜が満開になったそうですが、秩父の桜はまだ蕾み。これからが楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:764人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら