嵐が過ぎた日曜日、古賀志山へ。
赤川ダム駐車場には今回も野菜直売のテントが出ていて、Kさんはリンゴ、私は人参を購入しました(^^)
8
3/27 8:55
嵐が過ぎた日曜日、古賀志山へ。
赤川ダム駐車場には今回も野菜直売のテントが出ていて、Kさんはリンゴ、私は人参を購入しました(^^)
今回は北主稜線から鞍掛山周回予定なので出だしショートカット。
古賀志山2500mの看板ではなくこの林道を進みます。
0
3/27 9:02
今回は北主稜線から鞍掛山周回予定なので出だしショートカット。
古賀志山2500mの看板ではなくこの林道を進みます。
突き当りを右に進むと登山道。
3
3/27 9:19
突き当りを右に進むと登山道。
また車道に出て、古賀志山へは南陵ルートから。たったの700mで標高差は200mアップです。
1
3/27 9:32
また車道に出て、古賀志山へは南陵ルートから。たったの700mで標高差は200mアップです。
つまり急登しかありません💦
3
3/27 9:40
つまり急登しかありません💦
時々お助けロープあります。
4
3/27 9:45
時々お助けロープあります。
難しくはありませんがとにかく急登続き。
0
3/27 9:46
難しくはありませんがとにかく急登続き。
0
3/27 9:47
ひとしきり登ったら筑波山が正面に!
4
3/27 9:54
ひとしきり登ったら筑波山が正面に!
怖くない程度の岩場登り続きでむしろ嬉しそうなKさん(;^_^A
0
3/27 9:55
怖くない程度の岩場登り続きでむしろ嬉しそうなKさん(;^_^A
南陵ルートの入口から30分弱で古賀志山山頂に到着!
15
3/27 10:01
南陵ルートの入口から30分弱で古賀志山山頂に到着!
筑波山はもちろんイイけど、あっちの方に見える山はどこだろう?
8
3/27 10:02
筑波山はもちろんイイけど、あっちの方に見える山はどこだろう?
北へと進みますが昨日の雨で濡れてて滑ります。要注意!
0
3/27 10:22
北へと進みますが昨日の雨で濡れてて滑ります。要注意!
登れる所はたいてい登っちゃうKさん。富士見峠の手前はもちろん巻き道もあります。
2
3/27 10:30
登れる所はたいてい登っちゃうKさん。富士見峠の手前はもちろん巻き道もあります。
展望が開けたピークからトンガリ▲の皇海山が見えました。
遠くの高い山もいいけど手前の山々も気になる(ΦωΦ)
1
3/27 10:38
展望が開けたピークからトンガリ▲の皇海山が見えました。
遠くの高い山もいいけど手前の山々も気になる(ΦωΦ)
ピークの向こうは…ここ下りるの?!
写真上方向にトラバースしつつ下ります。
0
3/27 10:42
ピークの向こうは…ここ下りるの?!
写真上方向にトラバースしつつ下ります。
下ってから見上げるとまぁ登れる、と思うけど、下りるのは怖かったです。素直に巻き道を使いましょう💦
0
3/27 10:45
下ってから見上げるとまぁ登れる、と思うけど、下りるのは怖かったです。素直に巻き道を使いましょう💦
色々登っちゃうせいもあるけど、そもそもアップダウン多いです。
ここは中尾根分岐手前の登り。
1
3/27 11:00
色々登っちゃうせいもあるけど、そもそもアップダウン多いです。
ここは中尾根分岐手前の登り。
班根石山の手前ではお助け鎖も出てきます。
0
3/27 11:07
班根石山の手前ではお助け鎖も出てきます。
少しルートを外れてP559班根石山に到着!
2022年03月28日 10:43撮影
11
3/28 10:43
少しルートを外れてP559班根石山に到着!
筑波山が綺麗に見えています。
1
3/27 11:12
筑波山が綺麗に見えています。
反対側には日光連山。
帝釈山の右の真っ白は会津駒ヶ岳かな。
1
3/27 11:11
反対側には日光連山。
帝釈山の右の真っ白は会津駒ヶ岳かな。
高原山は最近よく見ている気がするので行ってみたいな。
実は右奥に見えている那須も未踏です。
3
3/27 11:12
高原山は最近よく見ている気がするので行ってみたいな。
実は右奥に見えている那須も未踏です。
班根石山で会った女性に鞍掛山まで3時間かかると言われたので真面目に進むことにしましたが正面に壁と鎖。北主稜線は右へ下りてこの岩を巻きます。
正面を登る西コースは「要ヘルメット、経験者同行」と書いてありました。
1
3/27 11:19
班根石山で会った女性に鞍掛山まで3時間かかると言われたので真面目に進むことにしましたが正面に壁と鎖。北主稜線は右へ下りてこの岩を巻きます。
正面を登る西コースは「要ヘルメット、経験者同行」と書いてありました。
でもこっちもトラバースの鎖場が滑りそうで怖い!
右側は崖で、鎖と足場に助けられながら慎重に通過しました。
0
3/27 11:23
でもこっちもトラバースの鎖場が滑りそうで怖い!
右側は崖で、鎖と足場に助けられながら慎重に通過しました。
写真撮ってくれと言わんばかりのお立ち台発見!
7
3/27 11:36
写真撮ってくれと言わんばかりのお立ち台発見!
P540からは高原山と那須が見えます。
5
3/27 11:38
P540からは高原山と那須が見えます。
手岡(ちょうか)峠では伐採のため通行止めの張り紙。
入山線へのエスケープが不可のようです。
0
3/27 12:02
手岡(ちょうか)峠では伐採のため通行止めの張り紙。
入山線へのエスケープが不可のようです。
盗人岩の分岐は北主稜線方向に矢印が無いので間違えないように。(馬蹄形コース分岐も下るルートの案内だけがあり、直進の主稜線方向の矢印がありませんでした、要注意です。)
0
3/27 12:05
盗人岩の分岐は北主稜線方向に矢印が無いので間違えないように。(馬蹄形コース分岐も下るルートの案内だけがあり、直進の主稜線方向の矢印がありませんでした、要注意です。)
だいぶ優しい道になりましたがまだ岩場もちょこちょこあります。
0
3/27 12:20
だいぶ優しい道になりましたがまだ岩場もちょこちょこあります。
正面左にシゲト山、右に鞍掛山が見えてきました。
3
3/27 12:22
正面左にシゲト山、右に鞍掛山が見えてきました。
北尾根下山コースとの分岐。
ここで主ルートを外れて鞍掛山へ向かいます。
0
3/27 12:25
北尾根下山コースとの分岐。
ここで主ルートを外れて鞍掛山へ向かいます。
猪倉峠から直登!(私は岩の右側から登りました。)
0
3/27 12:51
猪倉峠から直登!(私は岩の右側から登りました。)
シゲト山(鞍槍)到着。
ここでまた苺チョコレートをいただきました、なんだか食べてばっかりだ(;´▽`A``
4
3/27 12:54
シゲト山(鞍槍)到着。
ここでまた苺チョコレートをいただきました、なんだか食べてばっかりだ(;´▽`A``
シゲト山からの日光連山。
8
3/27 12:54
シゲト山からの日光連山。
高原山と那須。
素敵な眺めです♪
5
3/27 12:54
高原山と那須。
素敵な眺めです♪
更に進んで鞍掛山に到着!
8
3/27 13:15
更に進んで鞍掛山に到着!
お腹空いてきたので休憩を…
大岩で(^^)
0
3/27 13:20
お腹空いてきたので休憩を…
大岩で(^^)
大きな岩の影には小さなお地蔵様がいました(*´ω`*)
1
3/27 13:21
大きな岩の影には小さなお地蔵様がいました(*´ω`*)
Pasco宇治抹茶のどらやきでコーヒータイム。
クリームも入ってお値段以上に美味しかった♪
8
3/27 13:26
Pasco宇治抹茶のどらやきでコーヒータイム。
クリームも入ってお値段以上に美味しかった♪
茨城県の山は筑波山と宝篋山しか登ってないなぁ💦
3
3/27 13:32
茨城県の山は筑波山と宝篋山しか登ってないなぁ💦
大岩からは古賀志山の向こうが奥多摩方向になるようです。
条件が良ければ富士山も見えるのかな?
2
3/27 13:33
大岩からは古賀志山の向こうが奥多摩方向になるようです。
条件が良ければ富士山も見えるのかな?
最初に登った古賀志山バックで。
今日はグルっと頑張った\(^o^)/
9
3/27 13:34
最初に登った古賀志山バックで。
今日はグルっと頑張った\(^o^)/
大岩からの下山途中にはエイザンスミレが沢山咲いていました。ピンクっぽい花もあって可愛い💕
6
3/27 13:41
大岩からの下山途中にはエイザンスミレが沢山咲いていました。ピンクっぽい花もあって可愛い💕
鞍掛山神社への立ち寄りはマスト!
0
3/27 13:53
鞍掛山神社への立ち寄りはマスト!
今日は暑かったですからね(^^)
「冷たい!冷たい!(早く撮って!)」
3
3/27 14:00
今日は暑かったですからね(^^)
「冷たい!冷たい!(早く撮って!)」
滝壺の脇には…洞窟!
ハシゴがかかっていて、入れます!
2
滝壺の脇には…洞窟!
ハシゴがかかっていて、入れます!
洞窟に物凄く喜ぶKさん。
「今日いままで歩いてきたの全部忘れちゃったよ!(いきなり元気満タン!)」
4
3/27 13:54
洞窟に物凄く喜ぶKさん。
「今日いままで歩いてきたの全部忘れちゃったよ!(いきなり元気満タン!)」
中の様子。
2
3/27 13:55
中の様子。
中から外を見る。
木が1本生えてます。
1
3/27 13:55
中から外を見る。
木が1本生えてます。
中は余裕で立てる高さがあります。
3
3/27 13:57
中は余裕で立てる高さがあります。
足元が濡れているので下りる時は要注意。ハシゴの1段目まで足がギリギリ💦
3
足元が濡れているので下りる時は要注意。ハシゴの1段目まで足がギリギリ💦
鞍掛山登山口へ下った後は少し林道を歩いて、沢を渡り長倉山に入ります。
0
3/27 14:28
鞍掛山登山口へ下った後は少し林道を歩いて、沢を渡り長倉山に入ります。
伐採地の脇、さっき水浴びしたばかりだけど日が照って暑い!
0
3/27 14:33
伐採地の脇、さっき水浴びしたばかりだけど日が照って暑い!
コースタイム30分となっていましたが15分程で長倉山に到着。
0
3/27 14:42
コースタイム30分となっていましたが15分程で長倉山に到着。
ついでに天狗鳥屋山にも寄ることにしました。(看板の「コブシ岩」は山頂の向こう側の岩場にあるようです。)
0
3/27 14:52
ついでに天狗鳥屋山にも寄ることにしました。(看板の「コブシ岩」は山頂の向こう側の岩場にあるようです。)
天狗鳥屋山で最後のおやつ。
たっぷりホイップあんぱん大好き♪
3
3/27 14:57
天狗鳥屋山で最後のおやつ。
たっぷりホイップあんぱん大好き♪
一般道に合流したら遊具がありました。
それそうやって使うもの?(;^_^A
1
3/27 15:08
一般道に合流したら遊具がありました。
それそうやって使うもの?(;^_^A
「これは子供が登るやつですね」
「行ってくる!」
0
3/27 15:10
「これは子供が登るやつですね」
「行ってくる!」
ネットは逆さにぶら下がろうとしたけど失敗💦
最後まで元気なKさんなのでした(;´▽`A``
0
3/27 15:11
ネットは逆さにぶら下がろうとしたけど失敗💦
最後まで元気なKさんなのでした(;´▽`A``
下山後の打ち上げはジンギスカン!
美味しくてちょっと呑みすぎたかも(^^;
おつかれさまでした(^^)/
10
3/27 19:54
下山後の打ち上げはジンギスカン!
美味しくてちょっと呑みすぎたかも(^^;
おつかれさまでした(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する