ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 411764
全員に公開
ハイキング
東海

急遽決定  富幕山  「とんま」ではありません

2014年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.8km
登り
279m
下り
263m

コースタイム

11:42 奥山高原駐車場
11:47 入山口
11:51 富士山
12:06 展望地
12:31 富幕山山頂 12:41まで休憩
13:09 入山口
13:14 奥山高原駐車場


天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥山公園駐車場
コース状況/
危険箇所等
 基本的に整備されている道である。しかし、最近雨が降ったのか、靴には結構泥がついた。

 下山後は温泉へ
 「八扇の湯」800円
 ナトリウム・マグネシウムー塩化物鉱泉
 マグネシウムが入っている温泉は結構珍しい、美肌の湯とか。
 奥山高原駐車場、今日2つ目の山域である。
2014年03月01日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
3/1 11:42
 奥山高原駐車場、今日2つ目の山域である。
 トイレである。トイレの壁に「富幕山」まで2.2kmという看板が貼ってある。
2014年03月01日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/1 11:43
 トイレである。トイレの壁に「富幕山」まで2.2kmという看板が貼ってある。
 いよいよ入山口です。
2014年03月01日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/1 11:47
 いよいよ入山口です。
 最初は、このような広い道を行きます。
2014年03月01日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/1 11:48
 最初は、このような広い道を行きます。
 ああ、富士山ですねえ。ここから昔富士山が見えたのでしょう。そしてこの無名峰に富士山と名付けた。関東には結構「富士山」という山があるんです。
2014年03月01日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
3/1 11:51
 ああ、富士山ですねえ。ここから昔富士山が見えたのでしょう。そしてこの無名峰に富士山と名付けた。関東には結構「富士山」という山があるんです。
奥山高原の観覧車跡、今はもう使用されておりません。バブルの時代、こういう所にも観覧車、ジェットコースターって・・・。
2014年03月01日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/1 13:03
奥山高原の観覧車跡、今はもう使用されておりません。バブルの時代、こういう所にも観覧車、ジェットコースターって・・・。
左直登コース、右遠回りコース。当然私は右へ!!
2014年03月01日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/1 11:54
左直登コース、右遠回りコース。当然私は右へ!!
 右に行くと、こんな展望が開けるところがありました。
2014年03月01日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/1 11:56
 右に行くと、こんな展望が開けるところがありました。
 結局ここに出て、登山道は一つに戻ります。
2014年03月01日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/1 12:01
 結局ここに出て、登山道は一つに戻ります。
 こんな看板を見つけました。盗掘があるのでしょうね。
2014年03月01日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
3/1 12:03
 こんな看板を見つけました。盗掘があるのでしょうね。
 展望地にある猪さん。妙な仲間意識が・・・。
2014年03月01日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
3/1 12:06
 展望地にある猪さん。妙な仲間意識が・・・。
 展望台からは上の様な景色が・・・清水スタジアムや南アルプスも見えると言うが・・・。
2014年03月01日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
3/1 12:08
 展望台からは上の様な景色が・・・清水スタジアムや南アルプスも見えると言うが・・・。
 山頂に向かって、歩きます。
2014年03月01日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/1 12:20
 山頂に向かって、歩きます。
 ただただ、ただただ歩きます。
2014年03月01日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/1 12:27
 ただただ、ただただ歩きます。
 ようやく山頂です。あずまや、ベンチなどたくさんあります。
2014年03月01日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
3/1 12:31
 ようやく山頂です。あずまや、ベンチなどたくさんあります。
 これ、一等三角点ですぞ。しかも、一等三角点本点である。(すごいらしい・・・)
2014年03月01日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
3/1 12:32
 これ、一等三角点ですぞ。しかも、一等三角点本点である。(すごいらしい・・・)
 山頂にはこのような建築物が。
2014年03月01日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
3/1 12:32
 山頂にはこのような建築物が。
 下山してきました。奥山高原の観覧車がきれいにみられるところがあったので撮影してみました。
2014年03月01日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
3/1 13:11
 下山してきました。奥山高原の観覧車がきれいにみられるところがあったので撮影してみました。
 奥山高原駐車場にて。水仙。
2014年03月01日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
3/1 13:14
 奥山高原駐車場にて。水仙。
 菜の花。
2014年03月01日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
3/1 13:14
 菜の花。
 しだれ梅。
2014年03月01日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
3/1 13:15
 しだれ梅。
 一輪アップ。「リアップ」ではない・・・失礼・・・。
2014年03月01日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
3/1 13:16
 一輪アップ。「リアップ」ではない・・・失礼・・・。
撮影機器:

感想

 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-411752.html

 この記録の後である。せっかく田原市(田原アルプス)までやってきたのに、予定よりも早く登山が終わってしまった。これで神奈川まで帰るのは嫌だし・・・とスマホで近くに登れる山はないか、と探して見つけたのがこの山。
・愛知県の山を登って、県境を越えて静岡県の山に登るのも粋だと考えたので、静岡県浜名湖沿いの山。
・自家用車アクセスがしやすい山。
・2時間程度で戻ってこれる山。
と考えてこの山が浮上した。

 名前もまたよいではないか。ついこの間私は神奈川県湯河原町の「幕山」に登っている、「富幕山」を最初は「とみまくやま」と思ったが「とんまくやま」なのだそうだ、見事な重箱読み、「とんま」ではありません。この山名のことを書いてあるのをスマホで見かけた私は「今日行く山はここ!!」と思ってしまった。そう、猪みたいな私である。
 ちなみに、静岡百山に選ばれている。

 自家用車を走らせて、奥山高原にたどり着く。よかった、まだ正午前だ。運転しながら、行動食用に買っておいた、大福2つをすでに食べているのでシャリバテはなさそう。早速準備し出発する。

 表示がしっかりしてあるのが良い。新しい木の看板が要所要所に設置してあるので道迷いなどは少なそうである。山頂まで2.2kmだそうだ。基本は緩い尾根道である。小さい子どもを連れてここに来るのも楽しそうだ。
 入山からわずかで「富士山」にたどりつく。私の住んでいる神奈川にも「富士山」はある。富士山がきれいに見えた無名峰にそのまま「富士山」と名付けるのは結構あるようだ。

A:俺昨日富士山に登ってきたぜ!
B:えっ!こんな冬に、どんな装備で登った?
A:手ぶら、半袖Tシャツだぜ。
B:・・・・・・・・。
 と、友人を煙に巻くことができそうだ・・・。

 その後も緩い坂を上昇してゆく。すると、直登と巻道が現れる。いずれも東幕山と出ている。当然私は巻道をゆく。
 その後林道を渡ったところで展望台とベンチ多数が現れる。水分をとってから、猪の像の写真を撮り(妙に親近感がわくなあ・・・)展望台に上がる。
 表示では、たくさんの山が見えるようになっているが、曇っているのと、展望台設立当初よりも周りの木の成長があったために視界はかなりさえぎられている。展望台をさらに上に足さないと展望は無くなるだろうなあと思う。

 展望台からさらに上に上がっていくと、下山途中の6人組パーティーに出会い道を譲る。
 そこからしばらくはゆるやかな登り、ただただ登り、最後林道を使い富幕山山頂にたどり着く。
 一通りの写真を撮る。ここには一等三角点がある、それも本点なのだという愛知県の方から測量してきたときに最初に静岡に建てられた三角点ということなのだろうか。しかし、富幕山は静岡県と愛知県の県境近くにあるが微妙に県境からは離れている静岡県の山である。

 その後、東屋で10分ほど休み(登山者が話しをしているのを聞く、この山にはよく来ているようである。また、八ヶ岳や南アルプスの話をしている、まだいったことがない私は黙って聞き入る。)
 奥山高原駐車場まで戻ることにする。帰りは急降下の道を行こうとすると下の方に先ほどの6人パーティーがゆっくり下っている。これはこのまま行っても渋滞になるだけ、巻道を行った方が安全と判断した私は巻道で分岐にたどり着く。6人パーティーの半分はまだ急降下中である。

A:「あれ?あんた、もう上まで行って戻ってきたの?」
私:「はい、行ってきました。」
A:「いやあ、あんた速いねえ。」
私:「いえいえ、そんなとんでもありません。お先に失礼します」
 と、6人パーティーの先に出る。

 その後下山して、奥山高原駐車場で咲いている梅や菜の花を撮影し出発する。
 さて、温泉入って、ご飯食べて、帰るか・・・。

 2つのトレイルで10kmを超えて足も満足、歩いたなあという充実した気分になった。

 温泉は良かったですよ。22:30分に帰宅し(高速使わず)そのまま就寝する。
 楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人

コメント

はじめまして
トシと申します。
東ではなく富、富幕山トンマク山の間違いでは。
ワタシのふるさとに近い山です。
2014/3/2 10:43
ありがとうございます
ご指摘ありがとうございます。

 出先のため携帯でわかる範囲で直してみました。
 地元の山とのこと、いい景色の中でお育ちになったのですね。
 また、気になる記録がありましたらきてください。
2014/3/2 12:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
富幕山(奥山高原・陣座峠周回コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら