ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4124528
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

野坂山地・粟野駅から野坂岳往復

2000年04月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
904m
下り
908m

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
1:00
合計
4:57
11:50
29
12:19
25
12:57
13:07
23
休憩
13:30
44
14:14
14:54
32
15:26
23
16:04
16:14
16
テレビ塔
16:30
17
少年自然の家
16:47
天候 晴れ
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
『青春18きっぷ』での往復。

<ゆき>
富山733━1014福井1016━1106敦賀1139━1150粟野

<かえり>
粟野1702━1712敦賀1715━1952金沢2004━2110富山
コース状況/
危険箇所等
とちの木地蔵からはず〜〜〜っと雪があった。
野坂岳頂上
奥に白山
越美国境の山々。三周ヶ岳あたり。
越美国境の山々。三周ヶ岳あたり。
右の大きいのは、横山岳。
右の大きいのは、横山岳。
横山岳(左)と金糞岳(右)。
横山岳(左)と金糞岳(右)。
金糞岳(左)から伊吹山にかけての稜線。
金糞岳(左)から伊吹山にかけての稜線。
手前は雲谷山。
若狭湾方面。久須夜ヶ岳が目立ってます。
若狭湾方面。久須夜ヶ岳が目立ってます。
さらに東側。目を引くのは、梅丈岳。
さらに東側。目を引くのは、梅丈岳。
美浜湾(東美浜)のほう
美浜湾(東美浜)のほう

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ザック 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 時計 タオル カメラ

感想

 『青春18きっぷ』を使って、富山からどこか日帰り登山が出来ないものか?と常々考えているが、冬休みは論外のこと、積雪のため春休みでも『青春18きっぷ』で富山からの日帰り登山はキビしいものがある。去年の同じ時期に武生の日野山へ『青春18きっぷ』で日帰り登山しに行ったが(王子保駅下車)、雪がほとんど消えていて、福井県方面はこの時期大丈夫との確証を得た(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7789212.html)。今回はさらに南の敦賀の野坂岳。当然、雪なんかありはしないだろうと思っていた。が...。
 JR利用で野坂岳へ登ろうとする場合、敦賀で美浜線に乗り換えて粟野駅で下車する。富山から普通列車の乗り継ぎで行く場合、朝一番の上り普通列車を使って敦賀へ向かうと、連絡する小浜線列車が快速列車のため粟野に停車しないので、その次の小浜線普通列車に合わせて敦賀に着くように富山を7:33に出発することになる。ちょっと不便だ。
 さらに、この小浜線、線路の保守点検のため、4月2日(日)には私が乗ろうと思ってる列車が運休になるという。当初、4月1日と2日、どちらが天気のよい日に出掛けようと考えていたのがこれで4月1日しか選択の余地が無くなってしまった...。おまけに登山を終えてから帰りの列車のことを考えると、粟野駅を17:02発の列車を捕まえると富山着が21:10、次の粟野駅18:32発の列車だと富山着が23:40。列車一本逃しただけで帰りが2時間半も遅れる。こりゃ何がなんでも粟野発17:02を捕まえなきゃ...。栗野着が11:50だから、与えられた登山の持ち時間は5時間。『青春18きっぷ』での日帰り登山だからかようのごとく制約が多いのは仕方ないが、上り3時間、下り2時間...で楽勝!と思っていた。敦賀駅につくまでは...。
 小浜線乗り換えのため、敦賀駅のホームに降りた私の目に飛び込んできたのは、雪で真っ白な山体をした野坂岳。こりゃ相当に残雪がある。よっぽど山行中止しようかと思ったが、せっかくだから行けるとこまで行ってみよう...と予定どおり小浜線の列車に乗り込み、粟野駅で下車。粟野駅から線路の下をくぐり、敦賀市立少年自然の家へ向かう。少年自然の家へは粟野駅からの1本道しかなく、この線路の下をくぐるところは低くて狭く、バスみたいな大きな車は通行不能間違いなし。少年自然の家で林間学校やる小学生たちは粟野駅から歩かせられるんだろうな...と思いつつ歩くとその少年自然の家の前をとおり、立派なバンガロー村を過ぎて、野坂岳登山道入口に着いた。残雪があることが解っているので、万が一のことを考えて証拠を残す意味合いで登山口備え付けの登山者ノートに名前と時間を記帳。この登山者ノートを見る限りこの日登山者は他に居ないようだったが...。登山道入口から車道を離れ、登山道に。いきなり急傾斜。すぐにテレビ塔への分岐が現われ、ここから沢沿いの道を雪解け水の流れの音を聴きながら進む。一旦、右岸から左岸に渡った後、沢の流れを見ながら進むと老カップルのハイカーが下ってくる。この御老人2人に挨拶すると、「雪があるんでお地蔵さんのところで引き返して来た」とのこと。やっぱり相当雪があるようだ。やがて左岸から右岸に沢を渡りかえすところに着く。フォークリフト用のパレットを真ッ二つに切って作ったベンチが置かれ、そこに『頂上まで1時間50分』と書かれていた。ここから先、登山道は雪で埋り、先行者の足跡をトレースしての登山。ベンチから10分くらいのところで雪から顔を出した石の上に腰を降ろし休憩。あまりに雪が多く、スパッツの準備もないので、濡れたりドロまみれにならないようにズボンの裾を折り曲げる。あまり濡れたり泥まみれになると帰りの列車に乗車拒否されちゃうからさ(笑)。
 次第に沢を離れ、テレビ塔がある尾根上に乗る。途中、『気ーつけて登ってみねの』という地元の方言(?)で書かれた札が木の枝からぶら下がってる。すれ違った下りの登山者から、頂上に20人くらいひとが居ることなどを聞いた(みんな登山者ノートに記帳していない...笑)。その登山者、私の足元を見て「スパッツ無いの?」と訊いてきた。登山道には30〜50 cm ほどの積雪があったから彼がそう思うのも至極当然なことだけど、「雪があるとは思わなかったので...」とは言えず、ただ苦笑するのみしかなかった私。
 登山コースは尾根を直登するのではなく、微妙に尾根を外していた。尾根どおしのルートのは『高圧危険』との札が立っている。中途半端なところに立っている『一ノ岳』の標識を見るとすぐに地形図上の・748m南の鞍部に出る。ここから野坂岳へもう一息だ。途中男女混成の4〜5人ほどの登山パーティとすれ違う。この時女の登山者がズボッと深く片足が雪にハマり「抜けなくなった〜!」と騒いで(ハシャいで?)いた。
 二ノ岳を過ぎ、最後の小ピーク・三ノ岳を超えると、野坂岳の頂上が間近に見える。最後の登りを登り切ると、宿泊してみたいくらい立派な『休憩のための』避難小屋があり、その奥のだだっ広い草地の野坂岳頂上に14:14、到着。敦賀市制50周年記念市民登山の時に設置されたという展望案内図が置かれている。ここまで正味の歩きで2時間10分。雪さえなければ2時間以内に来れた...そう思うほど余裕があった。
 1等三角点のある野坂岳頂上の草地のみ雪が溶けていて、絶好の休憩スポットになっていた。1等三角点のある頂上だけに展望がもの凄く優れていて、白山から荒島岳、能郷白山、伊吹山までの両白山系(越美山地)の山やまがすべて見え、足元から見下ろせば敦賀市街がら敦賀湾、西を見遣れば若狭湾に三方五湖、ずーっと奥の丹後半島まで360度の大展望。この日は雲ひとつない快晴で『大当り』の日だったとはいえ、ここまで展望に優れた山はちょっと記憶に無い。この大パノラマを満喫しながらインスタントラーメンを作って食べ、14:54、頂上を離れた。この展望をずっと見ていたかったけど、帰りの電車の時間の関係上そうはいかないのが残念。ホントに避難小屋でいちど1泊してみたいッス(『休憩のための』避難小屋だからダメだけど)。
 下りは来た道を忠実に戻る。途中、中年女性がハマった『遭難現場』(笑)をとおる。無事脱出したのか、もう居なかった(笑)。雪の上を滑るように下るからかアッという間に下山出来る。ただし、下が柔らかいためヒザにかなりの負担が係ったように感じた。頂上から例の『頂上まで1時間50分』と書かれたベンチのところまで50分ほどで着く。この時初めて気付いたが、このベンチのところにお地蔵さんがあるじゃないか!!! 先ほど遭った『雪のため登山を断念した老カップル』はこんな下(登山道入口よりすぐ)のところで登山断念してたのか?...とちょっと驚いた...。このお地蔵さん、少年自然の家の案内板によると『とちの木地蔵』と呼ぶようだ。
 思ったより早く下山出来たのでせっかくだからテレビ塔に行ってみて、ここで休憩。山に登らない『一般市民のみなさん』はこのテレビ塔から眺望でも喜ぶのだろうが(ここまで少年自然の家とは別ルートの車道がある)、野坂岳のあの大展望を見たばかりの身にすれば全くの迫力不足! テレビ塔から元の分岐に戻り、登山道入口の登山者ノートに無事下山した旨を記した後、少年自然の家の前をとおって粟野駅に16:47着。予定通り粟野駅17:02発の列車を捕まえることが出来た。

(当時の『Running Up That Hill』の記事をほぼ原文のまま編集)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
いこいの森から野坂岳往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら