ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4130794
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

青野山でスミレ沼に溺れかける

2022年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:49
距離
4.4km
登り
537m
下り
517m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:33
休憩
0:15
合計
2:48
天候 晴れ
朝は寒かった(R187吉賀の気温は1〜3度)
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを青野河原口駐車場に駐輪。
立派な駐車場、水洗トイレあり
コース状況/
危険箇所等
黒土で滑りやすいところもあるが、よく整備されている。
その他周辺情報 津和野町は津和野城など有する観光地。

道の駅願成就温泉
510円(JAFかモンベル会員100円引き)、ロッカー10円
立派な駐車場。トイレはウォッシュレットでした!
2022年04月02日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
4/2 9:11
立派な駐車場。トイレはウォッシュレットでした!
青野河原口から
2022年04月02日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
4/2 9:14
青野河原口から
アオキの実を見るとゼリービーンズが食べたくなります
2022年04月02日 09:23撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
24
4/2 9:23
アオキの実を見るとゼリービーンズが食べたくなります
昔の小学生に励まされながら登ります
2022年04月02日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
4/2 9:23
昔の小学生に励まされながら登ります
本数はわずかですが今年もミツマタが見られてよかった
2022年04月02日 09:31撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
34
4/2 9:31
本数はわずかですが今年もミツマタが見られてよかった
ウグイスカズラでしょうか。初物です
2022年04月02日 09:38撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
27
4/2 9:38
ウグイスカズラでしょうか。初物です
クロモジ?
2022年04月02日 09:42撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
19
4/2 9:42
クロモジ?
マクロレンズで無理やりルリビタキ。せっかくの青い子なのに望遠交換間に合わず
29
マクロレンズで無理やりルリビタキ。せっかくの青い子なのに望遠交換間に合わず
山腹から所々眺望が得られます。山間を抜ける津和野街道
2022年04月02日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
4/2 9:48
山腹から所々眺望が得られます。山間を抜ける津和野街道
ここらで先行のご夫妻を抜く。追い越しは慣れない
2022年04月02日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
4/2 9:55
ここらで先行のご夫妻を抜く。追い越しは慣れない
標高が上がると火山岩が目立ち始める
2022年04月02日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
4/2 10:11
標高が上がると火山岩が目立ち始める
「展望地」の標識がある場所よりちょっと下のほうが十種ヶ峰がよく見えて良い
2022年04月02日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
4/2 10:13
「展望地」の標識がある場所よりちょっと下のほうが十種ヶ峰がよく見えて良い
ここまで来ればビクトリーロード
2022年04月02日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
4/2 10:16
ここまで来ればビクトリーロード
山頂の青野山王権現。社は幕末らしいですが、味のあるご神体は16世紀ともいわれてます
2022年04月02日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
4/2 10:21
山頂の青野山王権現。社は幕末らしいですが、味のあるご神体は16世紀ともいわれてます
登頂。見えてるのは冠山地のほうでしょうか
2022年04月02日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
25
4/2 10:23
登頂。見えてるのは冠山地のほうでしょうか
中国百79座目。久々に三角点タッチ
2022年04月02日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
30
4/2 10:26
中国百79座目。久々に三角点タッチ
木々の間に先日歩いた高岳山方面
2022年04月02日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
4/2 10:43
木々の間に先日歩いた高岳山方面
ほんのりピンクがかったアセビ
2022年04月02日 10:48撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
26
4/2 10:48
ほんのりピンクがかったアセビ
笹山ルートはタチツボスミレ街道
2022年04月02日 10:49撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
28
4/2 10:49
笹山ルートはタチツボスミレ街道
ダンコウバイは金色のチアガール
2022年04月02日 10:56撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
22
4/2 10:56
ダンコウバイは金色のチアガール
こちらは労りの言葉が多い、と思ったら
2022年04月02日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
4/2 11:07
こちらは労りの言葉が多い、と思ったら
出た! 噂のダッシュ標識。この子がトレイルランナーになってたら面白いのに
2022年04月02日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
4/2 11:11
出た! 噂のダッシュ標識。この子がトレイルランナーになってたら面白いのに
こちらは参道っぽい雰囲気です
2022年04月02日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
4/2 11:18
こちらは参道っぽい雰囲気です
笹山登山口
2022年04月02日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
4/2 11:19
笹山登山口
車道は小さな花盛り。カキドオシかな
2022年04月02日 11:25撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
21
4/2 11:25
車道は小さな花盛り。カキドオシかな
綺麗なカルテット。フトモスミレかなあ?
2022年04月02日 11:37撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
31
4/2 11:37
綺麗なカルテット。フトモスミレかなあ?
メタリックブルーのツチハンミョウ。触ると毒液を出します
2022年04月02日 11:43撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
15
4/2 11:43
メタリックブルーのツチハンミョウ。触ると毒液を出します
私はほかのスミレとは違うのよオーラを出してくださると助かります。花が小さく距が短い。ニョイスミレと思われます
2022年04月02日 11:44撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
21
4/2 11:44
私はほかのスミレとは違うのよオーラを出してくださると助かります。花が小さく距が短い。ニョイスミレと思われます
車道を離れトラバースする山道もありますが、今回はスミレ沼にはまってしまったのでそのまま車道を行きます
2022年04月02日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/2 11:45
車道を離れトラバースする山道もありますが、今回はスミレ沼にはまってしまったのでそのまま車道を行きます
ジャゴケの雌器托が凄いことに。
2022年04月02日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
4/2 11:47
ジャゴケの雌器托が凄いことに。
この子は葉が特徴的。アカフタチツボスミレということにしておきましょう
2022年04月02日 11:51撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
22
4/2 11:51
この子は葉が特徴的。アカフタチツボスミレということにしておきましょう
艶やかで柔らかい葉、白い距。典型的なオオタチツボスミレ
2022年04月02日 11:58撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
17
4/2 11:58
艶やかで柔らかい葉、白い距。典型的なオオタチツボスミレ
フモトスミレっぽい。白花が基本形
2022年04月02日 11:59撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
29
4/2 11:59
フモトスミレっぽい。白花が基本形
ゲザーン!
2022年04月02日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
4/2 12:07
ゲザーン!

感想

中国百名山79座目
※スミレの同定をしてみましたが、自信なし

4月の公休1回目は秋吉台の翁草を目指して。
その途上にある青野山を最初のターゲットにしました。
コンパクトな山ですがとにかく登りごたえのある山でした。荒戸山なんかと同じ鐘状火山の山ですがあまり岩岩感はありません。

花は期待してなかったのですが、青野河原登山道では今年は諦めてたミツマタや初となるウグイスカズラ、地味だけど可愛いクロモジなど、木に咲く花が豊作。
笹山登山道はタチツボスミレ街道で、林道沿いにはさらに数種のスミレが咲き乱れてました。
よせばいいのに今年もスミレ沼に片足突っ込んであーでもないこーでもないと発狂しております。
笹山登山口から戻るのに40分も使って後の行程が大変でした。

この後、山口市内の「ねこねこ日本史」スタンプラリーで大内氏の足跡を辿り、山口泊。明日は秋吉台です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人

コメント

momijiさん、こんばん和😁
津和野街道の眺め、イイですね〜👍️

スミレは種類多過ぎっ(笑)
ミツマタはむしろ遅咲きですか❓️
派手な桜より惹かれます🎵
2022/4/2 22:18
YoshioEnnaさんこんばん和
コメントありがとうございます。

青野山、高岳山、十種ヶ峰といった山々に挟まれて細く伸びる津和野街道は古の交通網っぽくて大好きです。
広島では白木街道が似たような雰囲気ですね

スミレは類似種の多さもさることながら、個体差が大きいのが何よりやばいです
雑種もするし。
しかも図鑑によって書いてあることが違ったり
恐ろしい世界です。

言われてみればミツマタ遅めですね。待っててくれたということで
薄暗い森の中にひそかに輝く黄金。秘宝といった趣ですね。
2022/4/2 22:42
こんばんは もみじさん

等高線がきれいにそろっていますね
お山の写真が見たいです
2022/4/2 22:39
olddreamerさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

教科書通りの溶岩ドーム火山っぽい山容ですが、ありがちな「津和野富士」とは呼ばれておらず、優しい風貌から「妹山」と呼ばれているようです。登山道はしっかりした登りが続き優しくなかったですけど

津和野周辺どこからでも目立つ山で、山容をどこで撮ろうかと思っていたら撮り忘れてしまいました
2022/4/2 22:59
もみじさん、おはようございます。

私も近々そのお山への予定。スミレ沼に溺れかけるかも。😀 先日は帝釈峡で…。(^^;
溺れかけるとなっていたので鳥や昆虫類に夢中になって足を踏みはずされたのかと勘違いしました。スミレで良かった♪(’-’*)♪
2022/4/3 6:17
kabefuji33さんおはようございます。
遅くなってすみません。

植林帯が多い山かと思ったら、意外と雑木林が多くていい雰囲気でした。
4/10にショウジョウバカマとか見たレコを参考にして行ったのですが、花は遅れ気味のようでイカリソウなどもまだまだといった感じ。

鳥に夢中で溝に落ちたことはあります😅
ほんとスミレは難しい。複数の図鑑で見比べたりしてるのですが。花期もあまり当てになりませんし。
2022/4/4 6:58
モミジさん、一周したんですね😅
お疲れさまでした
とにかく上り続ける山でしたね〜(;^_^A
昔の小学生のあと何m看板がなかなか減らんかった
2022/4/3 16:26
ueharuさんおはようございます。
遅くなってすみません。

最初はちょっとトラバース気味で、このまま巻いてくれればと思ってましたが、がっつり登りでしたね😁
ほんと、あと何百メートルとか言われても全然近づかず、100mが長く感じました。

下山開始時は時間に余裕があったので周回コースで。噂のダッシュ看板見たかったですし。
スミレに捕まって慌てる羽目になりましたが😅
2022/4/4 7:02
こんばんは

私もスミレ沼にはまりたい、けど足抜けなくなりそうですね。
種類が多いうえに交雑種もあったりで身近ながら底なし沼

ウグイスカグラ(鶯神楽)
津浪丸山の墓所からの登山口でひっそりと咲いていましたよ。
見てくれる人が少ないので宣伝
2022/4/4 19:58
hobbitさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

昨年手を出して痛い目に遭ったにも関わらず懲りずに😅
せめてメジャー種かそうでないか位はパッと識別できるようになりたいのですが。

そろそろ天南星も始まるし、ほどほどにしないと。

津浪丸山にウグイスカズラがあったんですね😳
全然気付けませんでした。
青野山で見た時も、あれ、なんかあったようなと少し戻った位。思ったより目立ちにくい花でした。
もっと見逃してたかも。
2022/4/5 18:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
青野河原駐車場コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら