ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4131955
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

奥座峰〜絶景展望台をひとり占め(金剛堂山)

2022年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:53
距離
16.7km
登り
1,346m
下り
1,343m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
0:38
合計
6:52
6:58
86
8:24
8:24
68
9:32
9:32
14
9:46
9:46
18
10:04
10:05
27
10:32
11:08
25
11:33
11:34
21
11:55
11:55
13
12:08
12:08
46
12:54
12:54
55
13:49
13:49
1
13:50
駐車場
天候 🌞
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚗富山市方面からのアクセス🚙
・八尾から国道(酷道)472→471。春のこの時季ならばまあ大丈夫だが、冬だと雪崩や凍結が怖くてこのルートはちょっと遠慮したい(その場合は遠回りになるが庄川の471経由で行った方が良いようです)。
・すれ違いのできない崖っぷちの道もあり、数年前に通った時は向こうからミキサー車がやって来たこともあったので、ドキドキ感は常にある。
🚘駐車場🚍
・旧スノーバレー利賀の駐車場利用。快晴の土曜という事もあり、朝6時過ぎで十数台停まっていた。トイレなし。
・無雪期同様、積雪期も県外からの登山者が多い人気の山。
コース状況/
危険箇所等
[妓登山口〜前金剛・・・尾根に出るまではひたすら樹林帯の急斜面を登る。尾根に出たら雪庇注意。4月に入るともう大分崩壊しているが、クラックのすぐ脇を通らざるを得ない箇所もあった。今朝は気温が氷点下まで下がったので、アイゼンで歩くのが心地好く感じた。
∩斡盥筺善座峰・・・奥金剛までは急なアップダウンを繰り返す。奥座峰方面はゆるい起伏。ただ、だだっ広い雪原を歩くので、気象条件によっては道迷いしてしまうかも知れない。
2嫉鈎罅ΑΑΦげ垢上がったので雪が腐り始めて歩きにくくなったが、場所によってはカチカチの急斜面も健在だったので、結局最後までアイゼンを外さなかった。(片折岳より下はアイゼンを外して滑りながら降りた方が良かったかもしれない)。
その他周辺情報 4年ぶりに天竺温泉に行ってみた。
前回は檜風呂だったが、今日は岩風呂だった。(毎日交代制になっているようです)。
露天は塩素臭がきつかったが、内湯では感じられなかった。
https://www.tenjiku-onsen.com/onsen/
駐車場。朝早くからいっぱい
2022年04月02日 06:55撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/2 6:55
駐車場。朝早くからいっぱい
小屋の裏辺りから取り付く
2022年04月02日 06:55撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/2 6:55
小屋の裏辺りから取り付く
今日こそはアイゼンの出番
2022年04月02日 06:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/2 6:56
今日こそはアイゼンの出番
では、登ります
2022年04月02日 06:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/2 6:58
では、登ります
暫くは黙々と急登
2022年04月02日 07:06撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/2 7:06
暫くは黙々と急登
尾根に出て光が差した
2022年04月02日 07:12撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/2 7:12
尾根に出て光が差した
ここからは基本的に明るい尾根歩き
2022年04月02日 07:14撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/2 7:14
ここからは基本的に明るい尾根歩き
空が青い!
2022年04月02日 08:11撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/2 8:11
空が青い!
片折岳まであと僅か
2022年04月02日 08:20撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/2 8:20
片折岳まであと僅か
片折岳からの前金剛
2022年04月02日 08:22撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/2 8:22
片折岳からの前金剛
白山も見え始めた
2022年04月02日 08:22撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/2 8:22
白山も見え始めた
そばかど峰
2022年04月02日 08:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/2 8:23
そばかど峰
所々、もふもふな雪質だったりカリカリだったり
2022年04月02日 08:44撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/2 8:44
所々、もふもふな雪質だったりカリカリだったり
おおっ! 霧氷じゃないですか!
2022年04月02日 08:55撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
4/2 8:55
おおっ! 霧氷じゃないですか!
紺碧の空に映える
2022年04月02日 09:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/2 9:01
紺碧の空に映える
だいぶん崩壊しております
2022年04月02日 09:04撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/2 9:04
だいぶん崩壊しております
霧氷ロードになってきた♪
2022年04月02日 09:06撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
4/2 9:06
霧氷ロードになってきた♪
霧氷越しに見る山々
2022年04月02日 09:11撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
4/2 9:11
霧氷越しに見る山々
綺麗だ〜❄
2022年04月02日 09:12撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/2 9:12
綺麗だ〜❄
お〜、これはナイス逆光
2022年04月02日 09:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
8
4/2 9:13
お〜、これはナイス逆光
雪稜
2022年04月02日 09:18撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/2 9:18
雪稜
細かい分類では粗氷なのかな? 二段構え
2022年04月02日 09:20撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
4/2 9:20
細かい分類では粗氷なのかな? 二段構え
山頂手前だけど、景色は申し分なし!
2022年04月02日 09:25撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
4/2 9:25
山頂手前だけど、景色は申し分なし!
あとちょっとなんだけど、足が重い(笑)
2022年04月02日 09:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/2 9:27
あとちょっとなんだけど、足が重い(笑)
そして、軽快に抜かれる(;^ω^)
2022年04月02日 09:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/2 9:28
そして、軽快に抜かれる(;^ω^)
前金剛到着
2022年04月02日 09:32撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
4/2 9:32
前金剛到着
お社はまだ屋根の棟の部分しか出ていない。右奥に中金剛
2022年04月02日 09:32撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/2 9:32
お社はまだ屋根の棟の部分しか出ていない。右奥に中金剛
北アルプス一直線
2022年04月02日 09:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
4/2 9:33
北アルプス一直線
空に浮かぶ槍穂高
2022年04月02日 09:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
4/2 9:33
空に浮かぶ槍穂高
浮いとる・・・
2022年04月02日 09:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
7
4/2 9:33
浮いとる・・・
乗鞍もふわふわ
2022年04月02日 09:34撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
4/2 9:34
乗鞍もふわふわ
御嶽もふわり
2022年04月02日 09:34撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
4/2 9:34
御嶽もふわり
一方、白山は完全にクリアな姿であった
2022年04月02日 09:34撮影 by  ILCE-6300, SONY
8
4/2 9:34
一方、白山は完全にクリアな姿であった
三ヶ辻山・人形山、大笠山
2022年04月02日 09:35撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/2 9:35
三ヶ辻山・人形山、大笠山
では中金剛へ
2022年04月02日 09:35撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
4/2 9:35
では中金剛へ
歌碑の所だけ完全に地面が露出していた
2022年04月02日 09:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/2 9:40
歌碑の所だけ完全に地面が露出していた
中金剛。正面に奥座峰も
2022年04月02日 09:46撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/2 9:46
中金剛。正面に奥座峰も
奥金剛へ。今日はまだ数人分しかトレースがないので雪面が綺麗だ
2022年04月02日 09:50撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/2 9:50
奥金剛へ。今日はまだ数人分しかトレースがないので雪面が綺麗だ
中金剛を振り返る。金剛堂山のなだらかなラインが優美
2022年04月02日 09:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/2 9:56
中金剛を振り返る。金剛堂山のなだらかなラインが優美
緩やかにアップダウンを繰り返す
2022年04月02日 09:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/2 9:56
緩やかにアップダウンを繰り返す
奥金剛。標識の頭だけコンニチハ。白山の左に猿ヶ馬場山も見える
2022年04月02日 10:04撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
4/2 10:04
奥金剛。標識の頭だけコンニチハ。白山の左に猿ヶ馬場山も見える
いざ、奥座峰へ!
2022年04月02日 10:08撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/2 10:08
いざ、奥座峰へ!
空と山と自分しかいない
2022年04月02日 10:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
4/2 10:27
空と山と自分しかいない
超・エビのしっぽ
2022年04月02日 10:31撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
4/2 10:31
超・エビのしっぽ
奥座峰山頂! とりあえずメシ。たとえカップ麺だとしても、360°の貸切り絶景を見ながら食べるんだから旨くない筈がない🤤
2022年04月02日 10:38撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
4/2 10:38
奥座峰山頂! とりあえずメシ。たとえカップ麺だとしても、360°の貸切り絶景を見ながら食べるんだから旨くない筈がない🤤
空に浮かんだように見えていた槍穂高も、下の方がクリアになっていつもの姿になった。(南の方から雲が流れてきたので隠れる前に撮影)
2022年04月02日 10:43撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/2 10:43
空に浮かんだように見えていた槍穂高も、下の方がクリアになっていつもの姿になった。(南の方から雲が流れてきたので隠れる前に撮影)
剱・立山
2022年04月02日 10:43撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
4/2 10:43
剱・立山
薬師・水晶・黒部五郎
2022年04月02日 10:43撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
4/2 10:43
薬師・水晶・黒部五郎
仁王山と白木峰
2022年04月02日 11:06撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/2 11:06
仁王山と白木峰
奥座峰から中金剛と前金剛を望む
2022年04月02日 11:06撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/2 11:06
奥座峰から中金剛と前金剛を望む
何も遮るもののない奥座峰は真っ白な饅頭のような山頂
2022年04月02日 11:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/2 11:07
何も遮るもののない奥座峰は真っ白な饅頭のような山頂
さて、帰りますか
2022年04月02日 11:08撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/2 11:08
さて、帰りますか
そばかど峰はまたいずれ
2022年04月02日 11:32撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/2 11:32
そばかど峰はまたいずれ
医王山も見えた
2022年04月02日 11:32撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/2 11:32
医王山も見えた
この登り返しが地味にキツいんだよね〜
2022年04月02日 11:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/2 11:40
この登り返しが地味にキツいんだよね〜
立ちはだかる中金剛の壁!!
2022年04月02日 11:48撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/2 11:48
立ちはだかる中金剛の壁!!
前金剛。頭しか見えないお社にお参りして下山です
2022年04月02日 12:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/2 12:07
前金剛。頭しか見えないお社にお参りして下山です
高清水山系の山々。無雪期に八乙女〜高清水(できれば高落場)往復をしたいが、私の足じゃ無理かな!?
2022年04月02日 12:09撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/2 12:09
高清水山系の山々。無雪期に八乙女〜高清水(できれば高落場)往復をしたいが、私の足じゃ無理かな!?
2022年04月02日 12:14撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/2 12:14
下山時に見ると雪庇の大きさがよく分かる
2022年04月02日 12:18撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/2 12:18
下山時に見ると雪庇の大きさがよく分かる
気温の上昇で雪はグサグサになって歩くにくい
2022年04月02日 12:41撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/2 12:41
気温の上昇で雪はグサグサになって歩くにくい
この片折岳の登り返しで、登るのは最後
2022年04月02日 12:50撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/2 12:50
この片折岳の登り返しで、登るのは最後
ヤドリギがブナの枝ごと落ちていた。ふつう高い所にあるので、間近に見るのは初めてかも
2022年04月02日 13:15撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/2 13:15
ヤドリギがブナの枝ごと落ちていた。ふつう高い所にあるので、間近に見るのは初めてかも
なんか鼻がムズムズすると思ったら、花粉飛ばしてやがるな!
2022年04月02日 13:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/2 13:16
なんか鼻がムズムズすると思ったら、花粉飛ばしてやがるな!
腐った雪の急斜面とアイゼンの相性が悪い事を身をもって知った
2022年04月02日 13:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/2 13:27
腐った雪の急斜面とアイゼンの相性が悪い事を身をもって知った
げざーん。まだ2時前。車は半分くらいになった
2022年04月02日 13:53撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/2 13:53
げざーん。まだ2時前。車は半分くらいになった
先日の初雪山でサングラスを落とし、急遽ネットで購入したが、今日間に合って良かった
2022年04月02日 13:54撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/2 13:54
先日の初雪山でサングラスを落とし、急遽ネットで購入したが、今日間に合って良かった
久々に天竺温泉へ。(この建物じゃなく、もっと左(画面外)にある建物が日帰り入浴用入口)
2022年04月02日 14:12撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/2 14:12
久々に天竺温泉へ。(この建物じゃなく、もっと左(画面外)にある建物が日帰り入浴用入口)

感想



(奥座峰からの360°風景。動画撮影ド素人で、ブレブレです。雰囲気だけでも)

奥座峰・・・なんだか気品さえ感じさせる美しい山名だ。『新越中百山』でその名を見付けてから是非登ってみたい山の一つとなった。
『富山県山名録』によると、ハクサンシャクナゲが多く咲く山なのに無名峰であることが惜しまれて80年代に名付けられたとの事。

今シーズンの雪山登山は、前回の初雪山で大満足の内に終了したつもり?だったが、もう一つどこか行けそうなので、景色も良く、心地よい疲労感に浸れそうな金剛堂山へ。
そばかど峰もちょっと頭の隅にあったが、徒渉や雪崩に不安があったので一人では行かないことにした。

今回はだいぶん冷え込んだこともあり、朝になっても雪がカチカチ。歩くたびにカリリと音を立ててアイゼンが喜んでおりました。ピッケルがあっても良かったかも。
昨夜は何故かほとんど眠れず、朝の内は調子が上がらなかったが、稜線に出て景色も良くなった頃にはペースも安定してきた。
暑くもなく寒くもなく、しかも山頂に至っても風が極めて穏やかという最高の条件に巡り合うことができたのは幸運であった。

今日は何故か両足の踵が靴擦れになり、皮が剥けてしまった。親指の付け根にもマメが出来た。4年前の6月に来た時は、下山中に右膝外側に激痛が走り、後ろ向きでしか歩けなくなるという、まさに這う這うの体で下山したが、私の足と金剛堂山は相性が悪いのだろうか(苦笑)。(今日使用した登山靴は、今まで足に何のストレスもなく快適に使用できたのだが)。

初雪山の時は500mlのスポーツドリンク2本を飲み干し、下山中にボトルに綺麗そうな雪を入れてお湯で溶かしながら飲んで、何とか持たせた。それを教訓に今回は3本持参したが、1本+100mlくらいしか飲まなかった。体調や疲労度にも大きく左右されるのかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
金剛堂山 栃谷登山口より奥金剛往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら