武尊山



- GPS
- 04:33
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 537m
- 下り
- 525m
コースタイム
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 4:33
天候 | 快晴!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
登山者リフト券カード保証金込で2500円(500円は下山後返金)、ココヘリレンタル有料(持ってるから借りてない) |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪です。 |
その他周辺情報 | 久屋原温泉1000円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
ヘルメット
|
---|
感想
2週間前に行こうと思っていたが、その時は天気が悪く蓼科山に変更した。今度こそ!!てなわけで武尊山。
川場スキー場からピストンする、冬のメジャーコース。リフトでラクラク登山かと思っていたが、んなこたぁーなかった。
出だしからいきなり急登。ヒィヒィ。ただ、急登でも距離が短いからまだいい。剣ヶ峰の短い急登を登ると渋滞中。下りに手間取っているようだ。待っている間、360°の大展望を楽しむ。シャッターが止まらない!順番待ちの間にピッケルに持ち替えたが、まあストックでもよかったかな。でも練習ということで、今日はこのままピッケルでいく。持ちなれてないとコケたときにすっぽ抜けちゃいそうだし。剣ヶ峰の下りは特に手間取らなかったが、岩場慣れしてないと怖いかもね。
剣ヶ峰からは一旦大きく下る。武尊山が遠い。細尾根、急登急降下を繰り返し、最後の登りがまた急。しかし上を見上げると真っ白い雪とどこまでも深い青。疲れも吹っ飛ぶ。後ろを振り返ると剣ヶ峰を越えてくる人の列。大人気だな。武尊山山頂部はそこそこの広さ。大勢の人で賑わっていた。
お昼を食べたら下山開始。既に雪が腐っていて、急斜面でズリズリ滑る。帰りもアップダウンの連続、剣ヶ峰へ大きく登り返す。剣ヶ峰からの景色を名残惜しく眺め、急斜面を下って行くとまもなくリフトの上に出る。そのまま下だらずに、リフトの横のちょっとしたピークに登ってみると、谷川連峰〜巻機山方面の景観が良かった。もう少し進むと西峰?だかの三角点があるみたいだが、ここで引き換えした。
それにしてもいい天気だった。青い空と白い雪。サイコーだね。西の方は高曇りになってきていたが、武尊山周辺は最後まで青空だった。武尊山、なかなか気に入った。季節を変えてまた来たいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する