ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 413331
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

【花メイン】春を探しに秩父の四阿屋山へ♪

2014年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
kiyopon その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
7.7km
登り
563m
下り
568m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

道の駅〜鳥居山コース〜四阿屋山〜展望休憩舎〜女坂〜福寿草園〜押留(おとも)コース〜道の駅と歩いています。

8:00 道の駅
9:50 両神神社奥社
10:17 四阿屋山山頂
10:35 発
10:55 両神神社奥社
11:40頃 福寿草園
12:20 押留コース登山口
12:45 道の駅

計4時間45分
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅両神温泉薬師の湯の第二駐車場にとめました。
コース状況/
危険箇所等
※3/8時点の状況です

○福寿草園
駐車場から少し上がった先の園地は見頃〜見頃前です
ロウバイ園より上の展望休憩舎周辺はまだ多くが雪に覆われ、ぽつぽつでした

○節分草園
「雪のため節分草まつりは3/16に延期します」との看板が各所に設置されていました。
園内は全面雪に覆われ、立入りもできません。

登山道は雪に覆われたところが多く、南斜面では雪解けが進んでいます。
山頂直下のクサリ場は一部クサリが埋もれている箇所があります。
上部はアイスバーンもあり、軽アイゼンの携行が望ましいでしょう。

下山後は道の駅の両神温泉薬師の湯(600円、JAF会員証で1割引き)で入浴。
朝、夜明けの関越を南進します。
4
朝、夜明けの関越を南進します。
秩父市街に入ると武甲山のこの威圧感!走りながらなのでちょっと雑ですが;
5
秩父市街に入ると武甲山のこの威圧感!走りながらなのでちょっと雑ですが;
青空広がる道の駅を出発します(^^)
青空広がる道の駅を出発します(^^)
「友好之林」なる門をくぐり、鳥居山コースを行くことにします。
3
「友好之林」なる門をくぐり、鳥居山コースを行くことにします。
咲き始めたオウバイがお出迎え。
8
咲き始めたオウバイがお出迎え。
ウメはまだ1分も咲いておらず。
8
ウメはまだ1分も咲いておらず。
道沿いにはミツマタがたくさん。
2
道沿いにはミツマタがたくさん。
蕾がだいぶふくらんできていました(^^)
8
蕾がだいぶふくらんできていました(^^)
日の光を一身に受け、開花はもうじき!
3
日の光を一身に受け、開花はもうじき!
中華風の東屋のような建物。ミツマタが満開になれば絵になりそうな・・・?
3
中華風の東屋のような建物。ミツマタが満開になれば絵になりそうな・・・?
さて、ようやく登山道に入ります。大半が雪で埋まっています。
2
さて、ようやく登山道に入ります。大半が雪で埋まっています。
先日の雨や風の影響だか、雪の上にはたくさんの枝やら松ぼっくりやらが落ちていました。写真はスギの球果。
先日の雨や風の影響だか、雪の上にはたくさんの枝やら松ぼっくりやらが落ちていました。写真はスギの球果。
小さいのはヒノキの実。大きさはずいぶん違いますね。
3
小さいのはヒノキの実。大きさはずいぶん違いますね。
雪はよく締まっていて殆ど沈みません。
7
雪はよく締まっていて殆ど沈みません。
鉄塔を通過します。
鉄塔を通過します。
あたりは開けており、左端には両神山、中央の鉄塔裏には双子山。
2
あたりは開けており、左端には両神山、中央の鉄塔裏には双子山。
登山道はワカントレース跡がずっと続きます。
登山道はワカントレース跡がずっと続きます。
雪深いですが大半がなだらかな尾根歩きで、割と歩きやすい道です。
3
雪深いですが大半がなだらかな尾根歩きで、割と歩きやすい道です。
しばらく登ると両神神社奥社に着きます。ここで嫁さんはチェーンアイゼン装着。私はノーアイゼン。
1
しばらく登ると両神神社奥社に着きます。ここで嫁さんはチェーンアイゼン装着。私はノーアイゼン。
クサリ場があるので積雪後は特に通過に注意が必要です。
1
クサリ場があるので積雪後は特に通過に注意が必要です。
雪と岩場のMIXの急登を進みます。(全体に登山道はよく整備され無雪期はまず心配のいらないレベルです)
5
雪と岩場のMIXの急登を進みます。(全体に登山道はよく整備され無雪期はまず心配のいらないレベルです)
岩場から吊り下がるつらら。
1
岩場から吊り下がるつらら。
一旦尾根に出るとつつじ新道との分岐点に出ます。次回はこちらを歩くかな。
1
一旦尾根に出るとつつじ新道との分岐点に出ます。次回はこちらを歩くかな。
最後に痩せた尾根を少し進むと山頂に到着します。
1
最後に痩せた尾根を少し進むと山頂に到着します。
山頂からは両神山の展望!
5
山頂からは両神山の展望!
青空と雲がいい感じでした(^^)
9
青空と雲がいい感じでした(^^)
嫁さんが雪だるまを制作。
15
嫁さんが雪だるまを制作。
山頂の道標の上に置いておきました〜(^^)
9
山頂の道標の上に置いておきました〜(^^)
山頂から見える両神山、二子山、赤久縄山などなど。
6
山頂から見える両神山、二子山、赤久縄山などなど。
下りは雪混じりの急坂を慎重に降ります。
3
下りは雪混じりの急坂を慎重に降ります。
クサリ場を通過
展望休憩舎からは武甲山や大持山、小持山等がよく見えています。
4
展望休憩舎からは武甲山や大持山、小持山等がよく見えています。
すぐ下は柵内の多くが雪で覆われており、これは収穫ゼロかな〜と思っていたところで・・・
すぐ下は柵内の多くが雪で覆われており、これは収穫ゼロかな〜と思っていたところで・・・
ありました!鮮やかな黄色のフクジュソウ!
12
ありました!鮮やかな黄色のフクジュソウ!
まだまだ咲き始めです。
4
まだまだ咲き始めです。
初々しいですね(^^)
2
初々しいですね(^^)
咲き始めって小さいですが汚れが無くてレモンイエローな色合いも好きです。
17
咲き始めって小さいですが汚れが無くてレモンイエローな色合いも好きです。
バックに雪を入れてみたり
4
バックに雪を入れてみたり
青空を入れてみたり(^^)
8
青空を入れてみたり(^^)
柵内にはクリスマスローズもありました(^^;
7
柵内にはクリスマスローズもありました(^^;
女坂で下山。道上には倒木もありました。
2
女坂で下山。道上には倒木もありました。
開けたところに出たな〜と思っていたら
1
開けたところに出たな〜と思っていたら
ここはロウバイ園!
4
ここはロウバイ園!
いずれの木もまだ蕾の方が多そうで、見頃はこれからになりそうです。(まさか咲き始めで見られるとは思いませんでした。)
11
いずれの木もまだ蕾の方が多そうで、見頃はこれからになりそうです。(まさか咲き始めで見られるとは思いませんでした。)
ロウバイ、花開く。
12
ロウバイ、花開く。
さらに降りると福寿草園に入ります。端の方では雪とフクジュソウの組み合わせも。
3
さらに降りると福寿草園に入ります。端の方では雪とフクジュソウの組み合わせも。
こちらは日当たり良いので開花が進んでいます。
4
こちらは日当たり良いので開花が進んでいます。
黄色に青。鮮やかですね〜(^^)
11
黄色に青。鮮やかですね〜(^^)
園内にはロウバイもたくさん植わっていました。
4
園内にはロウバイもたくさん植わっていました。
横一列に整列〜
ちょっとコンデジではズームしても限界でしたが、秩父紅もぽつぽつ出ていました。
2
ちょっとコンデジではズームしても限界でしたが、秩父紅もぽつぽつ出ていました。
園内にいた人から沢沿いに降りると秩父紅があるとの情報を頂いたのですが、結局見つけられず押留ルートの登山口まで降りてきてしまいました。ここからは車道歩きです。
園内にいた人から沢沿いに降りると秩父紅があるとの情報を頂いたのですが、結局見つけられず押留ルートの登山口まで降りてきてしまいました。ここからは車道歩きです。
一斉集中砲火のスタンバイはOK??
5
一斉集中砲火のスタンバイはOK??
帰りにセツブンソウ園へも寄ってみましたがまだ全面雪の下。来週でもまだ少ないのではなかろうか。
3
帰りにセツブンソウ園へも寄ってみましたがまだ全面雪の下。来週でもまだ少ないのではなかろうか。
道の駅でみそおでんと、
6
道の駅でみそおでんと、
そば+カツ丼セットを食し帰りました(^^)わらじカツ丼というのが小鹿野町の名物のようです。今度はもっとボリュームあるお店を探したいと思います(笑)
11
そば+カツ丼セットを食し帰りました(^^)わらじカツ丼というのが小鹿野町の名物のようです。今度はもっとボリュームあるお店を探したいと思います(笑)

感想

土曜日は嫁さんとのんびり秩父の四阿屋山を歩いてきました。

強い寒気が居座り風が強くなる予報でしたが、この日は春を感じさせる穏やかな快晴でした。
気温は低く、歩くにはちょうど良い陽気でした。

節分草は全く見れずで残念でしたが、福寿草は場所によっては見頃を迎えており楽しみました。
余裕があったらもう一回来ようかな〜

梅や花桃、ロウバイやトサミズキなど2月の大雪の影響で全体に開花が遅れています。
3月後半は例年よりも暖かくなるとの予報もあるので、予報どおりにいくと一気に雪解けが進み、開花が追い付いてきそうな気がしています。
梅と桜が同時に見られる、なんてことも今年はありえるかもしれませんね。

私の中ではもうすっかり春山モード。週ごとに春めいていく山を楽しみに心浮き立ってきております。
しかし、翌日は一転して冬山へ赴く予定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1255人

コメント

節分草
kiyopon さん
おはようございます
福寿草と雪、青空・・本当にきれいです
節分草も楽しみです。3月16日からですか
情報ありがとうございます。全貌写真で現状が参考になります
四阿屋山も一度行ってみたいと思っていますが、雪が無くなって、鎖場がどの程度ものか かなりきつそうですね?
わらじカツどんも興味 です
2014/3/9 6:45
tsukamoさん、こんばんは
いつも訪問してくださりありがとうございます

”節分草まつりは3/16に延期”とのことでしたが、まだ全面雪の下なのでだいぶ遅れそうな気がします。
今回はぽつぽつでも見られるかな〜と思っていただけにちょっと残念でした

四阿屋山は山頂直下は長いクサリ場ですが、登山道はよく整備されているので無雪期なら慎重に歩けば特に難しいところはないと思いますよ。(ただし落石には注意した方が良さそうです)

わらじカツ丼はB級グルメで結構お店があるようです。
次回訪れる際にはリサーチしてもっとボリューミーなものにチャレンジしてみたいと思います

コメントありがとうございましたconfident
2014/3/11 0:57
お見かけいたしました。
私は、その日は丸神の滝を見物しようと出かけたのですが、両神興業の先の道路が通行止めになってました。
なので、引き返したところ、舗装路を歩いている男女二人を見かけました。
先を歩いていた女性の後姿に見覚えがあります。
二人とも両手にストックを持っていました。
登山姿の二人にどこへ行って来たのか声を掛けようとしましたが、道が狭いので止めて通り過ぎたのです。
私はその後、思いつきで四阿屋山へ登ろうとしましたが、敗退しました。
2014/3/9 9:55
suge_gasaさん、こんばんは
コメントありがとうございます

バス通りですがまだ白井差までは通れないんですね。。
四阿屋山は低山ですが、雪の量が予想以上で大雪の影響が深く残っていることを実感しました。

舗装路を歩いているのは私らで間違いないと思います。
押留へ下山し、道の駅まで戻るところでした。道幅は狭いのに大型のトラックが飛ばして走っていて怖い瞬間もありました(笑)
四阿屋山は団体含め数組と出会いましたが、軽アイゼンが無いと難しいようでした。。

山頂からは両神山方面がよく見えます。
是非またしっかりとした装備でリベンジしてくださいね!!
2014/3/11 1:09
花メイン!
kiyoponさん、こんばんは〜

今年もいよいよですねっ!【花メイン】!!tuliphappy02
実態はまだまだのようですが・・・

今年もkiyoponさんの花レコで、
お花のお勉強をさせていただきたく、
ぜひぜひ宜しくお願い申し上げます〜flairconfident

それにしても、”ロウバイ”や”フクジュソウ”、
特にフクジュソウの咲きたて”レモンイエロー”ですかぁ・・・イイですね!flair
余計な汚れのようなモノが全く感じられなくって・・・
(もぅ、ワタクシのような者だと、汚れだらけでどうしようもありませんよぉ〜〜〜 coldsweats01 )。。。

・・・ってコトで、、、
今年もお花レコ 楽しみにしています〜
(はっ?翌日は雪山??snow
2014/3/10 0:07
lifterさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

ちょっと内容的には花メインというと怪しいところもあるのですが、気持ち的にはもちろんメインは花です!(笑)
冬山はあと1、2回にして春山ハイクを楽しもうかな~とか思っています。

気の向くままに出かけて写真アップしていますが、参考になるようでしたら幸いでございますconfident
今後も色々とレベルアップしながらレコに反映させていけたらな、と思っています

やっぱりお花は咲き始めが一番かなーと思っています
満開の頃ってどうしても既に散り始めるものが混じっちゃうんですよね。
雪解け直後の初々しさ、咲き始めの汚れの無さ。春山〜残雪期の山はこれだからやめられません!

話は変わりますが、山歩きしてると日常の汚れ?が薄れていくような気がしません?
先日の唐松岳のような山歩きをされていれば、身も心も浄化されそうだな〜とか思ってみたり
私の場合はお花にいつも癒されています
2014/3/11 1:27
雪だるま修正しておきましたヨ(^∇^)
kiyoponさん。はじめまして!

いつもレコ拝見しております

山頂でたぶん奥様が作られただろう雪だるま、溶けかかっていたので修正しましたsnow
レコのタイムからすると私の前に歩かれていたようですね

私もこのまま春山モードへ進みますが、梅、桃、桜、などなど。忙しい季節となりそうです
2014/3/10 23:37
teruー3さん、こんばんは
こちらこそ、いつもきれいな写真、楽しませてもらっています

ちょうどteru-3さんのレコの方にコメントしている間にコメント頂いたようですね。

溶けかかっていたところ修正してくださったんですね。
顔の表情が前より豊かになっていて、修正というよりはグレードアップですよ、これは!(笑)

このまま一気に暖かくなると、短い時間でどんどん開花が進み、開花前線を追いかける側としてはあわただしい季節になりそうですね〜

今後も参考にさせてくださいconfident
コメントありがとうございました
2014/3/11 1:35
早くも花レコの登場ですね!
こんにちは!
黄色の花々が眩しいですねー
そろそろ植物も芽吹く頃だな、と思ってはいるのですがナカナカ上手く見つけられず、kiyoponさんの眼力に驚くばかりです

そういえば…個人的に今年のテーマは「黄色い花を覚える」です。
元々白と黄色の花が苦手で覚えられなかったのですが、去年は白い花を意識してみてきました。
今年は黄色に挑戦かな、と思っています。
さすがにロウバイは分かりますが(笑)、フクジュソウ…このレコで花と名前が一致しました!
ありがとうございます
2014/3/11 17:02
joeさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

どこへ出掛けても大雪の影響が濃く残りますが、季節は確実に春を迎えているなと感じる今日この頃です。
春に咲く花々は小さいものが多く、じっくり見ていないとなかなか見つけられません
下ばかり見ながらあちこちうろうろしている怪しい登山者がいたらそれは私かもしれません(笑)

白も黄色も種類が多くてさらに似たようなものが多くて私もまだまだ知らないものばかりです。テーマを決めて歩くのは良いですね〜 私も見習おうかな。。
フクジュソウ、鮮やかな黄色ですがそれと認識して見ないとこの時期はロウバイとか梅とか桜とか木々の花に目がいってしまいそうですね〜

joeさんの黄色い花レコ、楽しみにしています
2014/3/12 20:28
kiyoponさんへ
kiyoponさん、LArcでございます。

花メインのレコ久しぶりです。

黄色い花は見ていると元気が出てきますね。

多くの方も注目していると思います。

これからもたくさんお花を紹介していただけると思うと楽しみです。
2014/3/13 1:14
LArcさん、こんばんは
先日はお世話になりました

季節はようやく春らしくなってきてどこへ行こうか悩むところです

そんなに大層なレコではありませんが、継続は力なりってことで懲りずにアップしていきます

LArcさんのレコも楽しみにしてますよ〜
2014/3/13 22:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら