赤城山黒檜山と長七郎山/霧氷と夜景の赤城山


- GPS
- 07:25
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 841m
- 下り
- 724m
コースタイム
1317 黒檜山 1332
1340 花見ヶ原コース散策 1545
1655 黒檜山登山口P
(車で移動)
1711 小沼入口P
1740 長七郎山 1820
1830 小沼 1900
1905 小沼入口P
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小沼の駐車場は積雪のため使えませんでしたが、少し先の道路脇が除雪されていて3~4台ほどのスペースがありました。 ■道路状況 マイカーの場合、箕輪の駐車場までは雪はありませんでしたが、その上は所々圧雪となっていて滑り止めが無いと行けません。道の駅ふじみからバスが出てますのでそれを使いましょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ルート 黒檜山山頂近辺は積雪のため夏道と違うルートになっており注意が必要。特に稜線には雪庇が出来ているので近寄らないこと。 ■下山後の温泉 道の駅の富士見温泉。21時までやっていて19時以降は300円です。 |
写真
[url=https://www.360cities.net/image/mt-kurobi-hanamigahararidge2]黒檜山 花見ヶ原側の霧氷[/url]
見回したり拡大縮小できます。
下部ブログパーツ部にもあります。
リンクは右クリックから新しいウィンドウで開くなどしてください。左クリックで移動するとここに戻って来れなくなります。
見回したり拡大縮小できます。
下部ブログパーツ部にもあります。
リンクは右クリックから新しいウィンドウで開くなどしてください。左クリックで移動するとここに戻って来れなくなります。
地蔵岳の影が見えるうちに帰らないと方向がわかりづらくなってしまうので急いで下山です。
感想
大雪であったり、仕事であったり、風邪引いたりで1ヶ月ぶりです。
がしかし、起きたら8時でした。色々予定は考えていたのですが、この時間には登山口に立って居たかった!...と言ってもしょうがないので、朝食を食べて出発です。
行き先は朝確認したライブカメラでは真っ白な霧氷に覆われていた赤城山です。到着するのは完全にお昼過ぎになるけども落ちずに残っているでしょうか?
登山口には11時半に到着。この時間には山頂でお昼を食べて居たかった!...といってもしょうがないので装備を整えて出発です。足元はいつもはチェーンスパイクで登っているのですが今日はスノーシューで行きます。
朝のうちは晴れていた天気もどうも雲が多くなってきたように思います。途中降りてこられた方とお話すると、赤城山はいつも午後になると風が吹いて雲がかかるそうだ。
山頂へ着く頃には周りはすっかりガス。霧氷はありましたがやはり曇ってしまうと美しさも半減。山頂先の展望台からの展望もガスガスでした。どこの山でもそうでしょうが、赤城山も出来れば早く来た方が良いようです。
山頂付近の稜線は雪のせいで夏のルートと少し変わっています。雪庇もあるので気をつけましょう。
山頂へ行ったら今日は花見ヶ原方面へ少し降りてみます。前回花見ヶ原からスノーシューで登ったのですが期待していた霧氷が全く無くてリトライしたいと思っていました。
花見ヶ原方面はスキーのトレースが1往復分ありましたが、ふかふかのパウダースノーでスノーシューにはうってつけでした。気持ちよくバフバフと進みます。これは楽しい。花見ヶ原からのコースは前に登っていてスノーシューにうってつけだと思うのですが、県道から花見ヶ原キャンプ場までの道路や駐車場の除雪が良くなく下手なところに突っ込むと車がスタックする危険が大なのが問題です。
少し天気が回復したのか、青空も見えてきました。霧氷もなかなか綺麗です。
霧氷とパウダースノーを満喫して登山口に戻ります。
登山口には17時頃に到着。この時間には温泉でも寄って家に向かって居たい!...ところですが、今日は長七郎山へ向かいます。山頂からの夕焼けと夜景を見てみたい。小沼は完全凍結していてトレースがいくつも横切っていました。
30分程で山頂に到着。夕焼けは余り良い色になりませんでしたが、次第に眼下の町並みに明かりが灯っていきます。高崎、前橋、熊谷、館林などが明るく見え、キラキラと瞬いています。
さて、写真を撮ったら急いで下山!真っ暗になったら迷いそうなので、駆け足気味に降りて小沼に出てもう大丈夫かな?と考えていると周囲がヘッドランプをつけなくても見えるほど明るいことに気が付きました。半月ですが周りを青白く照らして幻想的でした。
最後にスノーシュー、私の持っているのはMSRのライトニングアセントなので登坂力はある方なのですが、黒檜山への登り降り位ならこなせるようです。雪質にもよるのでしょうが。グリップ力はチェーンスパイクよりはありそうです。でもトラバースでは横滑りしそうです。歩き方で何とかなるのかな?
という事で何度と無く赤城山へ登っていますが、今回も楽しかったです。
黒檜山 花見ヶ原側の霧氷
黒檜山 花見ヶ原側の展望地
お久しぶりレコですネ
赤城・・・最近なかなか関越には近寄りがたい我が家
昨日など、上りの渋滞が水上から練馬まで100キロ越えてましたから
お盆かいな!!
いや、私はスイスイ進む東北道で余裕ぶっこいてましたけどね
土曜は佐野あたりからも、赤城がよく見えておりましたね~
日光は見えなかったので赤城は正解でしたネ
少~し雲のある青空バックの霧氷がキレイです!
真っ青な空よりもむしろ味があるような
No.17・19などドラマちっくで特にすてき
夕暮れハイク、お疲れ様でした~~~
nyagiさんこんばんは!
日曜日は関越渋滞100kmですか!20年前のスキー渋滞を思い出します。最近はそんなに渋滞することは無いと思っていたのだけども。
写真へのコメントありがとうございます。実際は曇ったり晴れたりめまぐるしく変わる天気でしたね。雲も凄い早さですっ飛んで行く感じで。
日も傾いて影が延びてるところとかもいい感じだなと思ってます。・・・寝坊したせいなんですけど
東北道はどちらへ行かれたのでしょう?レコ楽しみにしてますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する