ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 413760
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳(浅見茶屋の冬季限定メニュー!あつあつ鍋焼きうどん!正丸峠→伊豆ヶ岳→子ノ権現→吾野)

2014年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:37
距離
14.4km
登り
1,046m
下り
1,164m

コースタイム

正丸6:09→7:22正丸峠→8:06男坂下8:12→8:32伊豆ヶ岳→9:36高畑山→10:19天目指峠→11:29子ノ権現11:38→12:12浅見茶屋12:45→13:41吾野
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:6:05正丸
帰り:吾野14:10飯能行き
コース状況/
危険箇所等
全体的によく踏まれており、全く問題なく歩けます。ここ数日の冷え込みのせいか、よく締まった雪で、踏み抜きは一歩もありませんでした。
伊豆ヶ岳〜子ノ権現は凍結ありますがいずれも小規模なので、アイゼンなしでも問題ありません。

伊豆ヶ岳:男坂
岩が崩れやすく通行禁止なので、自己責任でお願いします。
おはようございます!今日は正丸駅からスタートです!秩父もあの豪雪でエライこっちゃでしたね〜。
2014年03月09日 16:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/9 16:02
おはようございます!今日は正丸駅からスタートです!秩父もあの豪雪でエライこっちゃでしたね〜。
馬頭様の分岐です。たいへんよく踏まれてますねぇ。伊豆ヶ岳にはここが最短ルートですが、今日はちょっとだけ遠回りするよ。
2014年03月09日 16:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/9 16:02
馬頭様の分岐です。たいへんよく踏まれてますねぇ。伊豆ヶ岳にはここが最短ルートですが、今日はちょっとだけ遠回りするよ。
ここから正丸峠へ。さあ雪はどんなもんかな?
2014年03月09日 16:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 16:02
ここから正丸峠へ。さあ雪はどんなもんかな?
ボッコボコのツボ足跡ですが、ガッチリ固まっててどこ踏んでも沈みません!超ラク〜!
2014年03月09日 16:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/9 16:02
ボッコボコのツボ足跡ですが、ガッチリ固まっててどこ踏んでも沈みません!超ラク〜!
でも踏み抜き跡の下は沢の流れです。これから気温が上がってくるとスリル一杯になるやろね〜。
2014年03月09日 16:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/9 16:03
でも踏み抜き跡の下は沢の流れです。これから気温が上がってくるとスリル一杯になるやろね〜。
正丸峠直下の激登りです!青空がビューティホーですが、なかなかたどり着かねぇよ〜!もぅ〜!
2014年03月09日 16:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/9 16:03
正丸峠直下の激登りです!青空がビューティホーですが、なかなかたどり着かねぇよ〜!もぅ〜!
峠の見晴台に到着!あれれ、街の方向はどんより雲やわ。ちょこんと見えてる山は大高山かな〜。
2014年03月09日 16:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/9 16:03
峠の見晴台に到着!あれれ、街の方向はどんより雲やわ。ちょこんと見えてる山は大高山かな〜。
逆方向はエエ天気ですなぁ〜!武川岳と大持山かな〜。どっちも大好きなお山です!
2014年03月09日 16:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/9 16:03
逆方向はエエ天気ですなぁ〜!武川岳と大持山かな〜。どっちも大好きなお山です!
長岩峠。武川岳方面もツボ跡ですがトレースあります。
2014年03月09日 16:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 16:03
長岩峠。武川岳方面もツボ跡ですがトレースあります。
男坂です!雪と氷がけっこう残ってますね♡
2014年03月09日 16:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/9 16:03
男坂です!雪と氷がけっこう残ってますね♡
安全第一でいきます!
2014年03月09日 16:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/9 16:03
安全第一でいきます!
登ってる時より、登りきって見下ろす時のほうが何倍もコワイです〜!ひぃぃぃ〜!
2014年03月09日 16:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
3/9 16:04
登ってる時より、登りきって見下ろす時のほうが何倍もコワイです〜!ひぃぃぃ〜!
登り切ったこの景色が大好きです!手前左は二子山、右奥は天文台がある堂平山だよ!天気もエエですし最高やね!
2014年03月09日 16:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/9 16:04
登り切ったこの景色が大好きです!手前左は二子山、右奥は天文台がある堂平山だよ!天気もエエですし最高やね!
遠くに美白なお山が。南アルプスか北八ツかな。今日の行程でエエ景色はここだけなんで、ゆっくり堪能します!
2014年03月09日 16:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/9 16:04
遠くに美白なお山が。南アルプスか北八ツかな。今日の行程でエエ景色はここだけなんで、ゆっくり堪能します!
おはようございますブコーさん!ざっくりえぐられた横顔は、日本の経済成長を支えた男の勲章ですよ!
2014年03月09日 16:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
3/9 16:04
おはようございますブコーさん!ざっくりえぐられた横顔は、日本の経済成長を支えた男の勲章ですよ!
優美な武川岳越しに見るとまたエエ風情ですな〜
2014年03月09日 16:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/9 16:04
優美な武川岳越しに見るとまたエエ風情ですな〜
愛する奥多摩の長沢背稜〜!正面の三ツドッケの山頂もエライ雪ですわ!
2014年03月09日 16:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/9 16:04
愛する奥多摩の長沢背稜〜!正面の三ツドッケの山頂もエライ雪ですわ!
そんなこんなで景色を堪能しながら伊豆ヶ岳山頂に到着です!雪も残ってて嬉しいな!
2014年03月09日 16:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/9 16:05
そんなこんなで景色を堪能しながら伊豆ヶ岳山頂に到着です!雪も残ってて嬉しいな!
ここが本日の最高所ですよ〜。それではおいしいお昼ゴハン目指して歩くぞ!ウシシ〜!
2014年03月09日 16:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/9 16:05
ここが本日の最高所ですよ〜。それではおいしいお昼ゴハン目指して歩くぞ!ウシシ〜!
伊豆ヶ岳の南側は柔らかい急斜面でしりもちの名所です!日当たりがいいので雪は全くないよ〜。
2014年03月09日 16:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/9 16:05
伊豆ヶ岳の南側は柔らかい急斜面でしりもちの名所です!日当たりがいいので雪は全くないよ〜。
杉林の中では凍結がでてきます〜。小規模なのでアイゼンなしで問題なし〜!得意のイナバウアーをお見せする機会がありませんね!
2014年03月09日 16:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/9 16:06
杉林の中では凍結がでてきます〜。小規模なのでアイゼンなしで問題なし〜!得意のイナバウアーをお見せする機会がありませんね!
チチブドウダンかな?山はボチボチ春の準備が始まってるね〜
2014年03月09日 16:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/9 16:06
チチブドウダンかな?山はボチボチ春の準備が始まってるね〜
ナローノ高畑山。この不思議な名称は以前調べたのよ〜。このあたりの土地が楢生(なろう)って地名なので、楢生の高畑山ってことのようですぜ。意外にそのまんまやな。
2014年03月09日 16:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/9 16:06
ナローノ高畑山。この不思議な名称は以前調べたのよ〜。このあたりの土地が楢生(なろう)って地名なので、楢生の高畑山ってことのようですぜ。意外にそのまんまやな。
天目指峠。あまめざすと読みます。ピント合ってないわけじゃありませんよ〜。こーゆうボケボケ看板なんですよ〜。
2014年03月09日 16:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/9 16:06
天目指峠。あまめざすと読みます。ピント合ってないわけじゃありませんよ〜。こーゆうボケボケ看板なんですよ〜。
天目指峠から子ノ権現までは、本日一番のきつい上りが続きます。モゥ〜!
2014年03月09日 16:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/9 16:06
天目指峠から子ノ権現までは、本日一番のきつい上りが続きます。モゥ〜!
くぅぅ〜!かなりきついです!このところの大雪でユルユル山行が続いていたもんで、だいぶなまってます!モゥほんと無理〜!
2014年03月09日 16:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/9 16:06
くぅぅ〜!かなりきついです!このところの大雪でユルユル山行が続いていたもんで、だいぶなまってます!モゥほんと無理〜!
半分気絶しながらようやく子ノ権現に到着です!足腰守護の神仏なんで、近くに来た時は是非お立ち寄りを!
2014年03月09日 16:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/9 16:06
半分気絶しながらようやく子ノ権現に到着です!足腰守護の神仏なんで、近くに来た時は是非お立ち寄りを!
なんでも、開祖様が山駆修行中に足腰を痛めたことに由来するんですって。ワタシのこのモーモー鈍脚をなんとかしていただきたいです!
2014年03月09日 16:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/9 16:06
なんでも、開祖様が山駆修行中に足腰を痛めたことに由来するんですって。ワタシのこのモーモー鈍脚をなんとかしていただきたいです!
祈願ロウソク500円です。「ぼけ封じ」か〜。。。ワタシどっちかてとボケ担当なんで、封じられるとちょっと立場ないです〜。
2014年03月09日 16:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/9 16:06
祈願ロウソク500円です。「ぼけ封じ」か〜。。。ワタシどっちかてとボケ担当なんで、封じられるとちょっと立場ないです〜。
まもなく3年。震災で犠牲になったすべての命のご冥福を。そして被災されたすべての方々の一日も早い生活の再建を。
2014年03月09日 16:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/9 16:06
まもなく3年。震災で犠牲になったすべての命のご冥福を。そして被災されたすべての方々の一日も早い生活の再建を。
うぉっ!今にもエイリアンが生まれそうな背筋です!筋肉好きのワタシ的にはたまらんです!
2014年03月09日 16:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/9 16:06
うぉっ!今にもエイリアンが生まれそうな背筋です!筋肉好きのワタシ的にはたまらんです!
ふくらはぎも見事やの〜。さすが足腰の神様の門番様!
2014年03月09日 16:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/9 16:06
ふくらはぎも見事やの〜。さすが足腰の神様の門番様!
吾野に向かいます。子ノ権現で会った貴婦人は、西吾野から倒木の障害物競走で酷い目にあったと言ってましたが、こちらは倒木も撤去されて全く問題ありませんでした!
2014年03月09日 16:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 16:07
吾野に向かいます。子ノ権現で会った貴婦人は、西吾野から倒木の障害物競走で酷い目にあったと言ってましたが、こちらは倒木も撤去されて全く問題ありませんでした!
さあ本日のメイン目的地、うどんの名店と名高い浅見茶屋です!皆さんわざわざ車でここまで上がって来るんですね!
2014年03月09日 16:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/9 16:07
さあ本日のメイン目的地、うどんの名店と名高い浅見茶屋です!皆さんわざわざ車でここまで上がって来るんですね!
昭和7年からこの地で営業しているそうです。古民家を利用した店内はオシャレなのに懐かしくて安らぐ〜。座敷でゴロゴロ昼寝したいな〜!
2014年03月09日 16:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/9 16:07
昭和7年からこの地で営業しているそうです。古民家を利用した店内はオシャレなのに懐かしくて安らぐ〜。座敷でゴロゴロ昼寝したいな〜!
きれいな雛飾りです!店内の調度品や古民具を鑑賞しながらうどんを待ちます。おなかすいたよ〜!!
2014年03月09日 16:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/9 16:07
きれいな雛飾りです!店内の調度品や古民具を鑑賞しながらうどんを待ちます。おなかすいたよ〜!!
冬季限定メニューの鍋焼きうどんです!豪華な具とモチモチうどんがたまりません!くぅぅぅ〜まいう〜!!
2014年03月09日 16:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
3/9 16:07
冬季限定メニューの鍋焼きうどんです!豪華な具とモチモチうどんがたまりません!くぅぅぅ〜まいう〜!!
年配のおとうさんが気さくな方で、つい話し込んじゃいました。楽しかったよ〜、ごちそうさま!
2014年03月09日 16:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/9 16:07
年配のおとうさんが気さくな方で、つい話し込んじゃいました。楽しかったよ〜、ごちそうさま!
あ〜美味しかったな〜!駅までゆるゆると、腹ごなしにちょうどいい距離です!
2014年03月09日 16:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/9 16:07
あ〜美味しかったな〜!駅までゆるゆると、腹ごなしにちょうどいい距離です!
いたるところで倒木が痛々しい姿をさらしてて、いまさらながら雪の威力に戦慄します。杉は割裂性が高いというけど、見事な薄切りですね!
2014年03月09日 16:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/9 16:07
いたるところで倒木が痛々しい姿をさらしてて、いまさらながら雪の威力に戦慄します。杉は割裂性が高いというけど、見事な薄切りですね!
おっ、西武レッドアロー。こんな線路を見おろすとこにコースあるなんて、知らんかったわ〜。
2014年03月09日 16:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/9 16:07
おっ、西武レッドアロー。こんな線路を見おろすとこにコースあるなんて、知らんかったわ〜。
「コンチワ!僕クッキーだよ!ぐうたら昼寝してたらビーグル好きのウシ女に無理やり起こされてまじムカつく〜!」
2014年03月09日 16:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/9 16:07
「コンチワ!僕クッキーだよ!ぐうたら昼寝してたらビーグル好きのウシ女に無理やり起こされてまじムカつく〜!」
「ウシ女が、『エエ足してるな〜♡胸筋もグーやけどモゥちょっと痩せろ』とか言いたい放題言いよんねん!しばくどオラ〜!」
2014年03月09日 16:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
3/9 16:07
「ウシ女が、『エエ足してるな〜♡胸筋もグーやけどモゥちょっと痩せろ』とか言いたい放題言いよんねん!しばくどオラ〜!」
吾野駅に到着〜!まだお昼すぎなんだよね〜。もう一本いっとく?
2014年03月09日 16:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/9 16:07
吾野駅に到着〜!まだお昼すぎなんだよね〜。もう一本いっとく?
こっちの一本のほうがエエですわ♪今日も楽しくおいしくお山で遊びました!お疲れさまでした!
2014年03月09日 16:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/9 16:07
こっちの一本のほうがエエですわ♪今日も楽しくおいしくお山で遊びました!お疲れさまでした!

感想

ホームの奥多摩がエライコッチャで入山できず、今週もアウェーか。。。。と、計画を考えていた土曜日、雲取山が警察関係者30人でラッセルして鴨沢ルート開通!という朗報が!

うおー!大雪の石尾根か〜〜!
見てみたい〜〜!!
でも、トレースついたとはいえ、たぶんワタシのウシ足ではバス時間までに往復するのは無理だよな〜。

てことで今回も奥多摩以外での山行です (^_^)

結局、行き先に困った時によく使う、伊豆ヶ岳に行ってきました!
でも今回はちょっと趣向を変えて、前から行きたいと思いつつ立ち寄る機会がなかったあの名店がメインです!

海老天、帆立貝柱、干し椎茸、かしわ、つくね、湯葉、落とし卵、おぼろ昆布。。。豪華具材がたっぷり入った鍋焼きうどんいただきました!
いやモゥ〜、モチモチうどん美味しかったよ〜!!!
わざわざ車で食べにくる人がいるのも納得です!
店のおとうさん・おかあさんも親切で気さくな人たちで、ほんとあったかい気分になれました!

ごちそうさま!
また来ようっと!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1233人

コメント

お久しぶり・・・
kunikonさんが敬遠フォアボールするくらいだから、奥多摩はよっぽど大変な状態なんだね
関西の低山みたいな山が関東にあれば良いのに・・・
下旬まで何度か関西方面にお邪魔して、関東の雪どけを待ちますよ

浅見茶屋営業再開したんだね
良かった

それから正丸のザゼンソウ自生地には寄らなかったのかな?
まだ見頃では無いと思うけど・・・
2014/3/10 23:52
Re: お久しぶり・・・
にいに兄さん!
近頃関西方面ですね〜

今の奥多摩にワタシの足で突っ込んでくと、日没までに下りられない可能性が高そうですよ〜
もうちょっと踏まれてからじゃないと〜。

ああ、ぼちぼちザゼンソウでしたね〜
まだちょっと早いでしょうけど楽しみですね!
2014/3/11 22:08
ビーグルだ!
お疲れ様です

お〜!雲取は止めてこっちにしたんだね
それにしても雪が凄いね〜〜〜
今年でMSRの元を取れるんでない?(笑)

最近と言うか前々からボケが凄いんで、ボケ封じを・・・っと思ったんだけど、このボケ具合がエエと思うんで、暫しご辛抱を

なんだか良く分かりません、アウェーお疲れさんでした!そろそろホームでアレやソレかな!?
2014/3/16 20:35
エエ声で威嚇されました♡
1000m未満の低山なのに、意外に雪があってビックリでした!
今年はMSRで散々遊んだので、もう十分元は取れたね〜

ボケは癖になるので注意した方がいいよ!
指先を使うのがエエらしいんで、18禁あたりをクリック運動してはいかがでしょ

今週はやっと念願のホーム復帰です!
2014/3/17 23:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら