記録ID: 413931
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳〜横岳は手前までです〜
2014年03月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:42
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,404m
- 下り
- 1,403m
コースタイム
7:15赤岳山荘駐車場 →8:35赤岳鉱泉 →10:20硫黄岳 →(11:30横岳目指すも撤退)
→12:40再び硫黄岳 →13:40赤岳鉱泉(小休止)13:55 →14:55赤岳山荘駐車場
→12:40再び硫黄岳 →13:40赤岳鉱泉(小休止)13:55 →14:55赤岳山荘駐車場
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場までは雪&氷の轍道でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【赤岳山荘→赤岳鉱泉】 アイゼンなしで歩けます。 【赤岳鉱泉→硫黄岳】 アイゼン装着しました。 【硫黄岳→横岳手前】 風が強かったですが普通に歩けます。 【横岳手前】 「カニの横這い」の鎖が雪に埋まっていて、雪をかぶった岩の上を歩きます。 ※追い抜く方、横岳側から来る方は普通に歩いていました。 ※極度の高所恐怖症でなければ歩けるかと思いますが、私には無理でした(悲)。 ※両側が切れ落ちているだけで歩く幅は1m以上あったと思います。 |
写真
感想
久しぶりの山歩きは八ヶ岳の硫黄岳へ。
雪の状態など考慮して行けそうだったら横岳(奥の院)を目指すことに。
気温は低く稜線は風が吹いて結構寒かったですが、横岳手前までは楽しく&順調に歩けました。
横岳手前の「カニの横這い」にある鎖場が雪で埋まっていて、雪の着いた岩の上を通過しなければなりません。
切れ落ちていてかなり怖いと感じたし、通過してもその先に進めるか不安だったので目前で引き返すことにしました。
ただ、横岳方面からくる人は平然と歩いてました(しかも大きな荷物を背負って)ので、高いところを歩けるか否かは個人差が大きいですね。
横岳には行けなかったけれど、帰りは雪と風が作り出す冬の造形美を堪能しながら歩きました。
エビのしっぽの変則型やケルンに纏わりついたサンゴのような雪など、初めて見る冬の芸術作品を鑑賞しながら歩くことができたので満足です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人
私も、カニの横ばいで引き返したものです。あの、断崖絶壁のリッジは怖かったですね。
レコの写真、見た風景だらけです。横岳と硫黄岳の間の雪と風が作り出す冬の造形美、私も沢山堪能できました。
totoroさんコメントありがとうございます。
カニの横這いで引き返しましたか〜。やっぱり怖かったですよね。
大きなザックを背負って普通に歩いてくる人もいたので、自分の高所恐怖症がひどいものだとちょっと落ち込んでいたのですが、同じような方がいて(ある意味)安心しました
「冬の造形美」本当に不思議で綺麗でした。
往復したので芸術作品を2度見ることができて良かったと思うようにしてます
お久しぶりです
素晴らしい写真の数々、、羨ましい
我が家も硫黄までならなんて目論んでいるのですが、
赤岩ノ頭直下の雪の状態はどんなでしょうか?クラックなど。
先月の異常な大雪を受け今年はやめようかなと思ってます
こんばんは、rikopaさん。
この日は天気が良くて楽しい山歩きができました。
昨年の同じ時期(3/10)に硫黄岳まで歩いたのですが、その時と比べて雪の量は多かったです。ただ、登山道は踏まれていて問題なく歩けました。
赤岩の頭の下の雪の状態ですが、こちらも雪が多かったので下りでは雪に足がとられるところもありました。昨年は綺麗にステップが切られていたように記憶してます。
でも、それほど苦労もなく歩けたのでrikopaさん御家族なら問題なく歩けると思いますよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する