渋峠から芳ヶ平へ、新調BCスキー試乗
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:47
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 547m
- 下り
- 1,151m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
古くて硬い雪の上に数日前のやや新しい柔らかい雪が5〜10cm積もっている状態。古い雪の表面は部分的にクラストしているところもあり。 |
写真
装備
個人装備 |
スキー板
兼用靴
ストック
ゴアテックスジャケット
ゴアテックスオーバーズボン
ダウンジャケット
スキーグローブ
ウール帽子
日よけ帽子
ネックウォーマー
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
スマホ
サングラス
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
スーパーカンジキ
リペアセット(針金
ペンチ
ロープ
ガムテープ
耐水テープ、ハサミ
+ドライバー
|
感想
2週間前の乗鞍岳BCスキーで、今まで履いていたiharaさんから譲り受けたとても古い板の限界を感じ、GWのBCBCスキーの予定もあるため、いよいよ新しい板の買い時が来たと考え、先週末は山へ行かず神田神保町に行きました。
計3店をいろいろ話を聞きながら見て回り、結局最初にいったお店で買いました(写真17,40参照)。
元々はゲレンデスキーで熊の湯の温泉ホテルを予約していたこの週末、ちょうどよかったので買ったスキーの足慣らしで2016年、17年にいった芳ヶ平に行ってみることにしました。
今回は足慣らしなので比較的緩斜面が続く南側の尾根コースをゆっくり感触を試しながら滑りました。ハイクアップのために軽量化を優先し、でもパウダーも滑りたいのでやや太めの板を選定、金具も軽量化のためつま先をピンで固定するTEC式(でも安全は重視で前にも解放機構のあるタイプ)にしましたので、ゲレンデ板とは違ってしっかし動作しないと曲がらず、先端がバタつく感じはありましたが、すぐ慣れて滑降を楽しむことができました。
シールも新品なので、やや急なトラバース登行でも、前の使い古し板&シールのようにエッジが滑ってしまったりスリップするようなことが無く、快適に登ってくれました。また大幅に軽くなった(前より片足500g軽量化)ので登りも自然に足が前に出てとても快適でした。
この日は天気が予想以上に良くなって、風も弱く最高の登山日和となりました(少し前の予報では冬型が強まって雪予報だったのですが)。心配していた雪質も、先々週の乗鞍のようなガリガリカチカチではなく、かといって昨年GWの八甲田のようななベタベタストップ雪でもなく、先日積もった柔らかい雪が少し残っていて、この時期としてはまあ滑りやすい方でした。山中ではだれにも会うことなく完全貸し切りの芳ヶ平を堪能でき、急遽行った甲斐がありました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私もBCに復帰したいので夢がふくらみました。
マテリアルについて質問ですが、テックビンディングはグラつきますか? ストックは何をお使いでしょうか? (ウィペット?)
山スキーの道具についてはほとんど知識なく、今回の購入にあたり、netでにわか勉強しました。あとは店の店員にいろいろ聞いて、現物見ながら確認して決めたので、最適なチョイスだったかどうかはわかりません。
テック金具でも特にぐらつくようなことはなく、違和感なく滑ることが出来ました。外れやすい、と聞いたこともありますが、今回は一度も外れませんでした。ただ、ピンを靴の爪先の穴にはめるのが馴れるまでは面倒でした。
ストックは登山用の3段式のポールに雪用の大きいリングを着けています。
雪の芳ヶ平も鉢山も、長いこと行ってみたい候補ですが、移動が億劫でなかなか行けず先を越されました(笑)
フリッチの金具だと、前固定したまま踵の開放/固定を変更できるんでしたっけ?前をイチイチ外さなくて済むのは便利だと思います。
あと個人的には、樹脂パーツは紫外線に弱いと思っているので休憩時は裏返したり立てたりして日陰にしてます。最近はそれほど山に行かないんですけどね。
ご夫婦揃ってのスキーハイク。微笑ましいです。ハイクも滑走も末永く楽しんでくださ〜い😀
そうでしたか。どちらの山も手軽に登れて滑れるので、再訪でした。ぜひいってみてください。
フリッチ金具ですが、前とは関係なく後ろの操作ができるので、前はつけっぱなしでも踵操作が
できたように記憶してます。でも結構硬いので、力がないと逆に苦労します。
ご指摘の通り、樹脂パーツが多い昔のディアミールと同じメーカーなので、
このテクトン12も軽い=樹脂が多い、なんですね。
紫外線には注意するようにします。(家で保管時も暗所にしないと)
貴重なアドバイスありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する