ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4140049
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

不帰景Dルンゼ

2022年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:46
距離
16.1km
登り
1,263m
下り
2,259m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:06
合計
6:41
9:07
14
9:21
9:22
7
9:29
9:29
5
9:34
9:34
8
9:42
9:42
74
10:56
10:56
55
11:51
11:55
20
12:15
12:16
4
12:20
12:20
208
DP
15:48
ゴール地点
唐松岳までは想定ペース。渋滞が起きているが、横から抜いていくスピードは出せない
DPでもう少し余裕を持たせるべきだった
南滝は不安のため、高巻く。実際には行けたかも?(かなり不安な見た目)
堰堤の下を渡渉、水濡れる。
林道はところどころで雪切れ
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
二股に1台デポ
コース状況/
危険箇所等
南滝は筋が入っている
林道はギリギリ雪は残っている(板の付け外しは多数)
早くも大名行列ができている
2022年04月02日 08:57撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/2 8:57
早くも大名行列ができている
白馬三山
2022年04月02日 09:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/2 9:06
白馬三山
八方ケルンで
2022年04月02日 09:16撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/2 9:16
八方ケルンで
2022年04月02日 09:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/2 9:24
初めて2峰様をお目にすることができた!
初めて2峰様をお目にすることができた!
今日の斜面が見える!
2022年04月02日 10:59撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/2 10:59
今日の斜面が見える!
2峰、どうやったらここを滑れるのか
3
2峰、どうやったらここを滑れるのか
唐松と3峰とDルンゼ
2022年04月02日 11:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/2 11:33
唐松と3峰とDルンゼ
2峰を横から
2022年04月02日 11:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/2 11:33
2峰を横から
劔と横に広がる立山
2022年04月02日 11:45撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/2 11:45
劔と横に広がる立山
頂上直下の登り
2022年04月02日 12:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/2 12:03
頂上直下の登り
激コミ
2022年04月02日 12:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
4/2 12:09
激コミ
2022年04月02日 12:10撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/2 12:10
改めてエグイ斜面だなと
2022年04月02日 12:11撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
4/2 12:11
改めてエグイ斜面だなと
良い稜線だ
2022年04月02日 12:11撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/2 12:11
良い稜線だ
1ピッチを振り返って
2022年04月02日 13:38撮影 by  SO-52B, Sony
2
4/2 13:38
1ピッチを振り返って
南滝
2022年04月02日 14:30撮影 by  SO-52B, Sony
2
4/2 14:30
南滝
げざーん
2022年04月02日 15:46撮影 by  SO-52B, Sony
4/2 15:46
げざーん
キングチーズ牛丼!
2022年04月02日 18:37撮影 by  SO-52B, Sony
3
4/2 18:37
キングチーズ牛丼!

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 日よけ帽子 毛帽子 着替え ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 ガムテープ 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ビンディング スキー板 シール

感想

不帰景Dルンゼは今シーズン目標の斜面だった。
3月初めにトライしたときは気持ちのいい晴天にも関わらず、爆風で八方池山荘にもたどり着かず敗退。
今回は1週間前から微風・晴れ予報で2日前に少しの降雪があり、この時期で考えるならほぼ理想の状態だった。

リフト券・ゴンドラ並びのため、計画から遅れること10分で八方池山荘前に到着。
登山道を進むにつれて、まず2峰の二つ耳が見えてきて斜面が見える、3峰のAルンゼから順に見えてきて、ものすごくテンションが上がっていく。
登山道上に大名行列が繋がっていたが、計画からそれほど遅れることなく唐松山頂を通過しDPに向かった。
(山頂は激混みで山頂看板だけを撮って即移動した)
また、3月初めに来た時リフト券購入列で前後になりお世話になったカッコいい女性の方と丸山前後あたりの稜線で偶然再会し、ご挨拶することができた。僕らと同じように今回の好天まで唐松を狙っていたとのこと。
おかげで3月初旬の時は1日八方スキー場を満喫できました。改めてありがとうございました。

下りの核心を超えて、Dルンゼ到着は1番乗り。80cmほど穴を掘ってピットチェックしてみるも、60cm当たりに氷の層があってその上はすべて安定。氷の層の上もそれほど結合悪く無さそうに見えていた。
僕らのすぐ後に来たパーティが、ロープを出して斜面途中でピットチェックをしていた。聞くと15cmくらい下にアイシーな層があってその上は切り出す最中から崩れてきたとのこと。
稜線上ピットチェックは風強く吹き溜まりなどを考えるとあまりあてにならないということを知った。やはり、ロープは扱えるようにならなくては、、

ただ割れるのが15cm程度ならスラフが多い程度だと考え、その日の1番滑走をいただいた。
ルンゼ内は左右にアイス斜面・中心部に薄い新雪があり、滑りながらいろいろな雪質に対応してかなければならず難しい斜面であった。
また、スキー技能が足りないのもあるが板が柔らかかったことでターンの度に板が跳ねてしまい、ルンゼ後半戦で足の疲労感が強く出てしまった。
それでも目標だった斜面を滑っていることにテンションは上がり、気分は最高。
下部はデブリ帯がちょくちょく挟まるため気を付けながらも、気持ちのいい広いルンゼ滑走を楽しんでいく。

南滝到達の少し前から、重めのザラメに変わってきた。(後で雨の影響だと気が付く)
南滝に近づくとその日のトレースは伸びていない。登り返しが嫌で行けると言ってみるも、連れからこの重いザラメは雨の影響(上部は雪で下部は雨)だろうと説得され、コルまで登り返した。
コルからの下りでそれまでの板跳ねによる足のダメージが限界を迎え、太ももが吊りかけながらも降りて、少し先の安全帯で小休止。
肝心の南滝は雪は繋がっているも、薄い線が入っており、下部にデブリが広がり怪しい状況。行けないことは無かったかもだが安全を取って良かったねということにする。

その先の渡渉点は堰堤下の河原を渡り、ブーツ水没。
永遠に続くかもと思われた林道のアップダウンを超え、大休止。残りの最中やドーナツを食べ少し回復。
自動運転のスノーモービルとか開発している企業は無いのだろうか?あるなら転職を考える(笑)
その後は下り一辺倒と思いきや、横からザレてきた土と木が道を塞いでいたり、雪が切れたりで板のつけ外しをしながら林道を進む。
最後、二股の橋が見えるあたりまでなんとか雪が繋がっており、最後に少し歩いて下山となった。

今シーズン1、達成感あふれる山行で課題がいろいろ見つかった1日となった。
最大4年後、20代のうちに2峰を滑れるように少しずつ成長していきたい。
毎度文句を言いながらも付いてきてくれるパートナーとあの日DルンゼのDPに集まったメンバーに感謝。

唐松岳、不帰景リベンジへ。
良かった点
Dルンゼ〜唐松沢を滑りきれたこと
快晴微風での絶景
体力配分
三嶋豆とあんドーナツ
ニトリル手袋

悪かった点
シール登りをやめるタイミング、滑落,肇悒襯瓮奪肇瀬ぅ咼鵐哀ャッチ
アイゼンワーク、膝に刃を突き刺すってどういうこと
山頂からコルへの下り、滑落
ドロップ前に滑走イメージができていない、ぬるい滑り
南滝付近からの地形把握不足

結果としてシートラでほとんど登ることになり、かなり体力を消耗した。行動時間が違うので単純比較はできないが、以前の山行に比べたらマシになってきた気もする。
だがアイゼン下手すぎるので要練習。内側同士を引っ掛けてしまうのでウェアがボロボロに。X脚も関係している気がする。下り舐めすぎて事故って相方にぶつかってしまうという。猛省。スキーなし冬山もやりたい。
Dルンゼの滑りを振り返るとかなり後悔が大きい。雪質に合わせる意識がでかすぎてぬるい滑りだった。斜度感への恐怖はほとんど無かったのでまだまだ板を縦にできた。ドロップしてまっすぐ小回りしたら最高に楽しかったんじゃないかと思う。
滑走のメインのあともイベント多すぎアドベンチャーでやりきった感が半端じゃない。デブリ、滝、渡渉、林道登り、…
Dルンゼはあと何回でも滑ってみたいが、登りもきついし滝以降長すぎしんどすぎなのでそう何回もできるもんじゃないかなと。体力つけたい。今回は天候も良すぎたので強風のとき同じように行けるものなのか疑問なところ。
キング牛丼は正直残すと思ってたので、食べきってすごいなと。やさしい店員さんありがとうございました。

最後に、ドロップポイントで一緒になった皆様、一組目で滑走させてもらったことに加え、勉強になることもたくさんありました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:880人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら