ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4145364
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

根本山・熊鷹山とミツマタの屋敷山ワンコハイク

2022年04月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
14.7km
登り
1,020m
下り
1,007m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
1:17
合計
6:41
7:49
7
7:56
7:59
55
8:54
8:54
43
9:37
9:38
12
9:50
9:58
28
10:26
10:28
31
10:59
11:33
4
11:37
11:38
10
11:48
11:49
64
12:53
12:54
9
13:03
13:03
23
14:06
14:06
23
14:29
14:29
1
14:30
ゴール地点
天候 薄曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:15埼玉自宅→一般道→7:30根本山登山口P
※行きは県道を通ったが登山口近くはとても道が狭く離合が難しい。帰りは三境林道で草木湖周りで。こちらは道幅は十分だったが途中、何ヶ所か小さな落石があったので要注意。
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
根本山尾根コース:急な坂もあるがアカヤシオも見られる良いコース。(前回歩いた沢コースは険しいが信仰の雰囲気が感じられ、こちらも良いコース)
根本山〜熊鷹山:とてもなだらかで歩きやすい。熊鷹山の展望台からは360度の展望が得られる。
◎トイレ
コース上には無いので駐車場までの梅田ふるさとセンターのトイレを利用させて頂いた。
◎駐車場
三境林道脇駐車スペース。10-15台位。マップコード:489397621*44
狭い道路に冷や冷やしながら3年ぶりの根本山駐車場。まりは初参戦。道標に従い右へ。
2022年04月06日 07:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
4/6 7:56
狭い道路に冷や冷やしながら3年ぶりの根本山駐車場。まりは初参戦。道標に従い右へ。
不死熊橋。死なない熊?
2022年04月06日 08:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
4/6 8:02
不死熊橋。死なない熊?
沢が近いせいかハナネコちゃんがいたる所に。
2022年04月06日 08:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
4/6 8:06
沢が近いせいかハナネコちゃんがいたる所に。
前回は左の沢コースから登ったので、今回は右の林道通って尾根コースへ。
2022年04月06日 08:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/6 8:06
前回は左の沢コースから登ったので、今回は右の林道通って尾根コースへ。
しばらく歩くと出てくる道標に従い左へ。
2022年04月06日 08:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/6 8:15
しばらく歩くと出てくる道標に従い左へ。
いよいよ尾根に取り付き。頑張って行ってみよー。
2022年04月06日 08:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
4/6 8:24
いよいよ尾根に取り付き。頑張って行ってみよー。
しばらく植林帯の登り。
2022年04月06日 08:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/6 8:33
しばらく植林帯の登り。
植林帯を抜けて一休み。9時から晴れ予報なのに晴れないねぇ。
2022年04月06日 08:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
4/6 8:52
植林帯を抜けて一休み。9時から晴れ予報なのに晴れないねぇ。
思いがけずアカヤシオ。ほとんどは蕾だったけどポツンと咲いていた。今年初なので嬉しい。
2022年04月06日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
4/6 8:54
思いがけずアカヤシオ。ほとんどは蕾だったけどポツンと咲いていた。今年初なので嬉しい。
途中の岩場では短足まりレスキュー。
2022年04月06日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
4/6 9:03
途中の岩場では短足まりレスキュー。
ミニ雲海。車で来る時、ガスってたのはこれか。
2022年04月06日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/6 9:03
ミニ雲海。車で来る時、ガスってたのはこれか。
いつもはカサカサの落ち葉もウェッティー。
2022年04月06日 09:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/6 9:04
いつもはカサカサの落ち葉もウェッティー。
でもまりはいつもの様に元気。
2022年04月06日 09:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
4/6 9:08
でもまりはいつもの様に元気。
急登を頑張って登る。
2022年04月06日 09:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/6 9:10
急登を頑張って登る。
山頂が見えてきた。
2022年04月06日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/6 9:56
山頂が見えてきた。
ぐんま百名山根本山1199m、頂きました。まりは初登頂。
2022年04月06日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
4/6 9:58
ぐんま百名山根本山1199m、頂きました。まりは初登頂。
山頂の少し先の展望場所から袈裟丸山と皇海山。手前の枯れ木は天狗様らしい。
2022年04月06日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/6 9:59
山頂の少し先の展望場所から袈裟丸山と皇海山。手前の枯れ木は天狗様らしい。
ピストンにしようかと思ったけど晴れる事を期待して取りあえず十二山まで行く事に。
2022年04月06日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/6 10:10
ピストンにしようかと思ったけど晴れる事を期待して取りあえず十二山まで行く事に。
稜線の途中から男体山と日光白根山。
2022年04月06日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
4/6 10:15
稜線の途中から男体山と日光白根山。
まりが化け物にかじられる〜((+_+))
2022年04月06日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
4/6 10:19
まりが化け物にかじられる〜((+_+))
十二山神社跡の祠に道中安全祈願。後ろに根本山。
2022年04月06日 10:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
4/6 10:22
十二山神社跡の祠に道中安全祈願。後ろに根本山。
氷室山と熊鷹山の分岐。氷室山は未踏なのでまた今度行ってみよう。
2022年04月06日 10:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/6 10:31
氷室山と熊鷹山の分岐。氷室山は未踏なのでまた今度行ってみよう。
ほとんど普通の尾根で危うく通り過ぎそうになった十二山の山頂標に肉球タッチ。
2022年04月06日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
4/6 10:34
ほとんど普通の尾根で危うく通り過ぎそうになった十二山の山頂標に肉球タッチ。
十二山から熊鷹山までの稜線はなだらかで気持ちいい。そして何だか晴れてきた。
2022年04月06日 10:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
4/6 10:48
十二山から熊鷹山までの稜線はなだらかで気持ちいい。そして何だか晴れてきた。
見覚えのある展望台が見えてきた。
2022年04月06日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/6 10:59
見覚えのある展望台が見えてきた。
熊鷹山1,169m頂きました。さの丸君の山頂標。こちらはとちぎ百名山。
2022年04月06日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
4/6 11:09
熊鷹山1,169m頂きました。さの丸君の山頂標。こちらはとちぎ百名山。
我が隊貸し切りなのでセルフで青空バンザイ!
2022年04月06日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
4/6 11:01
我が隊貸し切りなのでセルフで青空バンザイ!
展望台からは素晴らしい眺め。左手に真っ白な浅間と右手に赤城。
2022年04月06日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/6 11:02
展望台からは素晴らしい眺め。左手に真っ白な浅間と右手に赤城。
左に袈裟丸山、右手に皇海山。
2022年04月06日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/6 11:02
左に袈裟丸山、右手に皇海山。
左に日光白根、右手に男体山ファミリー。太郎山も見えている。タロヲ〜(;_;)/~~~
2022年04月06日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
4/6 11:02
左に日光白根、右手に男体山ファミリー。太郎山も見えている。タロヲ〜(;_;)/~~~
東側は雲海。
2022年04月06日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/6 11:03
東側は雲海。
赤城の山も今宵限り〜、国定忠治まり。
2022年04月06日 11:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/6 11:04
赤城の山も今宵限り〜、国定忠治まり。
いつものご褒美ソーセージ。人間もいつものコンビニランチ。
2022年04月06日 11:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
4/6 11:12
いつものご褒美ソーセージ。人間もいつものコンビニランチ。
急な下りはまりはザックIN。
2022年04月06日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/6 11:40
急な下りはまりはザックIN。
結構急な坂をどんどん下る。
2022年04月06日 11:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/6 11:44
結構急な坂をどんどん下る。
林道まで下りて来たけど不死熊橋まで3.9kmも。そんなに長かったっけ?
2022年04月06日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/6 11:55
林道まで下りて来たけど不死熊橋まで3.9kmも。そんなに長かったっけ?
途中の落石にビビりながらひたすら林道を歩く。
2022年04月06日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/6 12:23
途中の落石にビビりながらひたすら林道を歩く。
沢の流れに癒されながら。
2022年04月06日 12:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/6 12:37
沢の流れに癒されながら。
今年初のヨゴレネコノメ。沢が近いからネコノメソウの仲間がいっぱいいる。
2022年04月06日 13:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/6 13:03
今年初のヨゴレネコノメ。沢が近いからネコノメソウの仲間がいっぱいいる。
駐車場まで戻り、今回のメイン、屋敷山のミツマタ群生地へ。3年前来た時にはこの案内板無かったなぁ。
2022年04月06日 13:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
4/6 13:06
駐車場まで戻り、今回のメイン、屋敷山のミツマタ群生地へ。3年前来た時にはこの案内板無かったなぁ。
三境林道を2.3kmは辛いけど歩いている途中でもミツマタがワサーっと。
2022年04月06日 13:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/6 13:10
三境林道を2.3kmは辛いけど歩いている途中でもミツマタがワサーっと。
ひたすら歩いていると見えてきた。想像以上にすごい!
2022年04月06日 13:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
4/6 13:35
ひたすら歩いていると見えてきた。想像以上にすごい!
ぐるっと回り込んで下から見上げる。屋敷山のミツマタ群生地。
2022年04月06日 13:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
4/6 13:42
ぐるっと回り込んで下から見上げる。屋敷山のミツマタ群生地。
黄色いポンポン。青空とよく合う。
2022年04月06日 13:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
4/6 13:44
黄色いポンポン。青空とよく合う。
3本に枝分かれして、また3本に。まさにミツマタ。
2022年04月06日 13:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
4/6 13:44
3本に枝分かれして、また3本に。まさにミツマタ。
美味しそう〜。
2022年04月06日 13:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
4/6 13:46
美味しそう〜。
いや〜、本当にすごいボリューム。
2022年04月06日 13:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
4/6 13:48
いや〜、本当にすごいボリューム。
特に道があるわけでは無いので踏み跡頼りに。
2022年04月06日 13:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
16
4/6 13:56
特に道があるわけでは無いので踏み跡頼りに。
黄色に青、ウクライナ頑張れ!
2022年04月06日 13:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
4/6 13:54
黄色に青、ウクライナ頑張れ!
募金くらいしか出来ないけど一刻も早い終結と平和を願っています。
2022年04月06日 14:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
4/6 14:00
募金くらいしか出来ないけど一刻も早い終結と平和を願っています。
帰りの林道の上にもいたる所に沢山のミツマタが。
2022年04月06日 14:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
17
4/6 14:10
帰りの林道の上にもいたる所に沢山のミツマタが。
長い林道歩きが辛かったけどミツマタの素晴らしい景色を見られて満足。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2022年04月06日 14:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
4/6 14:35
長い林道歩きが辛かったけどミツマタの素晴らしい景色を見られて満足。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。

感想

根本山、熊鷹山と屋敷山ミツマタ群生地にワンコハイクに出掛けました。

屋敷山ミツマタ群生地に行ってみたいけど、それだけでは、と言う事で1度登ってる根本山、熊鷹山も。初めての尾根コースではアカヤシオも見られ、晴れてきた熊鷹山からは群馬、栃木の秀峰を見る事が出来ました。

そして3年前の写真を見ると案内板も無かった屋敷山のミツマタ群生地、すごく広い範囲で群生していて圧倒されました。上の車道から杉の木の間越しに見える白い波の様な風景、また回り込んで下から眺める黄色いミツマタの森、本当に素晴らしく、長い林道歩きの疲れも吹き飛び満足です。

黄色に青、ウクライナに早く平和が訪れますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

人の名前の様な根本山と熊鷹山^o^

こんにちは😄
久しぶりのワンコハイクでのコメント解放^o^
三番目の娘が高校生だった頃に登りました。
20年ぐらい前なのでほぼ記憶がありません(°▽°)
皆さんのレコで回想させて頂いてます。
登山口迄の道路が狭くて危なっかしかったのは記憶があります。
ハナネコノメが見れるんですね^o^
で快晴で確かに黄色と青色のウクライナ色。
ミツマタ群生地は車でも行ける場所でしょうか?
ミツマタだけは数年前に車道沿いの群生地を観に行った事が有りますが、思い立って行ったので同じ場所なのかは( ・∇・)
看板は無かった様な、、。
たしか桐生からずっと熊鷹山の方に向かった先に有りました。同じ様な気がするのですが、、
2022/4/7 15:18
teheさん こんにちは。コメントありがとうございます。

ミツマタ群生地は根本山駐車場から草木湖に抜ける三境林道沿いなのでおそらくteheさんが行かれた場所と同じだと思います。この三境林道は舗装され幅もあるので車で路肩に止めている方もおられました。

奥武蔵でもミツマタは見られますが規模が全然違って感動しました。
2022/4/7 15:53
yuzupapaさんへ

屋敷山のミツマタ本当に素敵ですね〜。
我が家もミツマタの屋敷山と根本山の登山計画を立てていたのですが、ミツマタの季節の週末だと駐車場も含めかなり混みあうかなと今回は断念してしまいました。本当にすごい群生ですね。ますます実際に見てみたいと思いました!
根本山のレコもとても参考になりました。なかなか登りがいがありそうですね!
2022/4/7 16:44
taka_korinさん こんばんは。コメントありがとうございます。

屋敷山のミツマタ、隊員のリクエストでしたが本当に素晴らしかったです。林道を歩かなくても駐車出来るスペースは沢山あるので、全然大丈夫ですよ。
根本山もコポー君ならクリクリ回りながら歩いて行きそう。動画、いつも楽しませて頂いてます。今度コポー君と行ってみて下さい。(^^)
2022/4/7 20:31
ゆずパパさん こんばんは!

この日は朝のうちは曇っていましたね。
ですがその後無事青空が見られて良かったですね〜
ミツマタの群生地は何箇所かありますが屋敷山のミツマタ群生地凄いですね!
これだけのミツマタは本当圧巻ですね!
青空にミツマタの黄色のボンボンがよく似合いますよね〜
青に黄色!ウクライナカラーですね!
本当1日も早く平和が訪れて欲しいですね。

まんゆ〜*16
2022/4/7 22:16
まんゆ〜さん おはようございます。コメントありがとうございます。

朝曇っていたので景色は諦めて根本山ピストンにしようかと思っていましたが晴れるのを期待して十二山、そして熊鷹山と時間稼ぎしていたら晴れてきて良かったです。

屋敷山のミツマタ群生地、3年前、根本山に来た時には案内も無かったと思いますが、こんなボリュームとは思いもせずビックリしました。黄色と青、早く平和になって欲しいですね。
2022/4/8 7:34
yuzupapaさん こんばんは(^^♪

屋敷山のミツマタ まるでミツマタの波にのみこまれそうです🤩
マリちゃんにはソーセージの波にみえるのかしら(^^♪
ミツマタと青空に ウクライナカラーと連想するとは 流石papaさん素敵です👍
毎日見る悲惨な光景に心痛くなります😭平和な日常を取り戻すよう願ってます🙏
2022/4/7 22:35
chihoさん おはようございます。コメントありがとうございます。

ミツマタの波!そうそう、何か良い表現無いかなと思っていましたが、それです。とてもピッタリきます。さすがchihoさん、素晴らしい。ミツマタの花、まりには美味しいソーセージに見えたかもしれませんね(^^)

ウクライナ🇺🇦に早く平和が戻って欲しいです。まだ募金しかしてないのですが何か出来ないか考えてる最中です。
2022/4/8 7:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
根本山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
熊鷹山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら