ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 414547
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

雪山初級者だけで行く晴天の天狗岳 ピッケルを雪に刺すとギーギーと音がするのには驚いた

2014年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:07
距離
10.7km
登り
878m
下り
868m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

◆コースタイム
6:30 駐車場出発
7:15 唐沢鉱泉分岐
7:33 唐沢鉱泉分岐
8:00 黒百合ヒュッテ(ピッケル、アイゼン装着、防寒準備) 8:40
8:47 中山峠
9:37 西天狗へのトラバース分岐(巻き道)
9:50 東天狗岳頂上 10:15
10:34 西天狗岳頂上 10:46
10:58 巻き道分岐
11:40 黒百合ヒュッテ(昼食) 12:30
12:48 唐沢鉱泉分岐
13:02 唐沢鉱泉分岐
13:30 大滑り台
13:35 駐車場

◆行動時間
登り  2:59
下り  2:09
休憩時間  1:57
合計時間  7:05

◆行動距離(アンドロイドアプリ 山旅ロガーを使いスマホで計測)
10.7km
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最寄りICは諏訪南IC。
除雪はよくできていますが、滑り止めは必要です。
特に渋御殿湯手前1kmくらいは、すれ違いができず,元々の路面も段差が多いですのでスピードに注意です。
コース状況/
危険箇所等
◆登山道
危険箇所はありません

◆登山ポスト
渋御殿湯からの登山道への入り口にあります。

◆トイレ
渋御殿湯駐車場(無料)
黒百合ヒュッテ(200円)

◆水場
なし

◆服装
上 ベースレイヤー:モンベルのジオライン中厚手
  フリース:パタゴニアR1ジャケット・・・黒百合ヒュッテより山頂側で着用
  アウター:マウンテンハードウェアのスノータスティックジャケット
  ニット帽:モンベル
  バラクラバ:モンベルのネオプレーンバラクラバ

手袋 アウター:モンベルのアルパイングローブのアウターのみ
   インナー:スポーツデポで買ったiHeatのスマホ対応手袋・・スマホ操作感度がいまいち

下 1層 CW-X
  2層 guのあったかタイツ
  3層 ユニクロの暖パン
  4層 雨具(モンベルのサンダーパスパンツ)

靴 スカルパ ジョラスプロGTX(冬靴)
  ORのバーグラスゲイター。
靴下はモンベル ジオライン5本指の上にスマートウールPhd

予備防寒着
上 ダウン:ミレーの700FPライトダウン
下 なし

◆冬装備
アイゼン:グリベルのエアーテックニュークラシック(12本歯)
ピッケル:グリベルのエアーテックエボリューション 53cm
ヒップソリ

◆水
飲料用:バーム500ml→100mlほど飲む。
    ザック外付けでボトルケース入れて凍結防止したが半分凍る感じ。
    特に飲み口が凍る。
山専ボトル:お湯 0.9リットル→半分ほど使用(カップ麺と紅茶1杯)
山専ボトルはカップ麺を食べる為に十分熱い。雪山必携アイテム。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
駐車場脇のトイレ。無料はありがたい。
2
駐車場脇のトイレ。無料はありがたい。
駐車場。昨日から入山者の車か道路脇もいっぱい。到着時に5台ほど空きがあり。
3
駐車場。昨日から入山者の車か道路脇もいっぱい。到着時に5台ほど空きがあり。
渋御殿湯。こちらにも駐車場があります。ここで駐車料金1000円払います。
1
渋御殿湯。こちらにも駐車場があります。ここで駐車料金1000円払います。
ここから建物の脇を少し歩きます。
ここから建物の脇を少し歩きます。
登山ポスト
橋を渡ると
天狗岳へ向かいます
天狗岳へ向かいます
しばらくはこんな感じ。トレースはばっちり。
しばらくはこんな感じ。トレースはばっちり。
マイナス10℃
唐沢鉱泉との分岐
唐沢鉱泉との分岐
ぐんぐん登る
朝陽が・・・・
気持ちいい
天気いい!!
唐沢鉱泉分岐
あちこちにモンスター
1
あちこちにモンスター
シュカブラ
御嶽山、乗鞍岳がよく見える
2
御嶽山、乗鞍岳がよく見える
雪景色、飽きません。
雪景色、飽きません。
おー、あれは。
黒百合ヒュッテ到着。思ったより早かった。
1
黒百合ヒュッテ到着。思ったより早かった。
ここでアイゼン、ピッケルを装着。テント10張りほど張ってました。雪山テン泊早くしたいなあ。
4
ここでアイゼン、ピッケルを装着。テント10張りほど張ってました。雪山テン泊早くしたいなあ。
マイナス8℃
準備完了。それでは、いざ山頂へ
7
準備完了。それでは、いざ山頂へ
すぐに中山峠
金峰が見える。いい天気!!
金峰が見える。いい天気!!
東天狗(左)と西天狗(右)
3
東天狗(左)と西天狗(右)
最後の樹林帯。
風が強くないのでありがたい。団体さんもちらほら。
2
風が強くないのでありがたい。団体さんもちらほら。
太陽sunsun
えびの尻尾
登ってる登ってる
1
登ってる登ってる
振り向くと御嶽山
2
振り向くと御嶽山
すれ違い待ちがあったりしながら登ります。トレース外すとずっぽり入ります。
2
すれ違い待ちがあったりしながら登ります。トレース外すとずっぽり入ります。
最高だぜ
もうちょい
東天狗岳手前の西天狗へのトラバース付近ですれ違い待ち中。
7
東天狗岳手前の西天狗へのトラバース付近ですれ違い待ち中。
いよいよ近くなってきた。
1
いよいよ近くなってきた。
最後の登り
振り向くと 乗鞍、北ア
2
振り向くと 乗鞍、北ア
東天狗岳到着。
硫黄、赤岳、中岳、阿弥陀岳
1
硫黄、赤岳、中岳、阿弥陀岳
阿弥陀がかっこいい
1
阿弥陀がかっこいい
北岳、甲斐駒、仙丈。貴公子と女王が並ぶ
3
北岳、甲斐駒、仙丈。貴公子と女王が並ぶ
イエーイ
2代目、ピッケルちゃん。
2
2代目、ピッケルちゃん。
わーい。やった。写真撮って頂いた方ありがとうございます。
9
わーい。やった。写真撮って頂いた方ありがとうございます。
マイナス2℃。暖かい。
マイナス2℃。暖かい。
Mornolyさんはここでギブ。久しぶりの登山かつ雪山だったので。先に黒百合ヒュッテに戻る。他の3名は西天狗へ。
Mornolyさんはここでギブ。久しぶりの登山かつ雪山だったので。先に黒百合ヒュッテに戻る。他の3名は西天狗へ。
東天狗からの下りの様子。スルスルと下る。
東天狗からの下りの様子。スルスルと下る。
BCスキーの方が西天狗から滑走してきた。気持ちよさそう。
1
BCスキーの方が西天狗から滑走してきた。気持ちよさそう。
西天狗への登り
もう一人、BCスキーの方。かっこいい!!
4
もう一人、BCスキーの方。かっこいい!!
根石山荘かな
山頂GET。赤岳のとんがりがよく見える。
2
山頂GET。赤岳のとんがりがよく見える。
風もないのに耐風姿勢みたいな感じで。写真撮って頂いた方ありがとうございます。
7
風もないのに耐風姿勢みたいな感じで。写真撮って頂いた方ありがとうございます。
赤、阿弥陀UP
中央アルプス
穂高、槍
お楽しみのヒップソリ。よく滑る!!
5
お楽しみのヒップソリ。よく滑る!!
東天狗を巻きます
1
東天狗を巻きます
東天狗下の分岐に戻りました。
東天狗下の分岐に戻りました。
登りと違う真ん中の平坦な道を使い黒百合ヒュッテへ向かいます。すれ違い待ちもなくてよい。
1
登りと違う真ん中の平坦な道を使い黒百合ヒュッテへ向かいます。すれ違い待ちもなくてよい。
出だしは結構な急坂。
出だしは結構な急坂。
その後、平坦になります。あまり踏まれていないので歩きにくい
その後、平坦になります。あまり踏まれていないので歩きにくい
振り向いて天狗
黒百合ヒュッテに戻りました。メニュー表です。
1
黒百合ヒュッテに戻りました。メニュー表です。
ランチしてから下山開始。
1
ランチしてから下山開始。
陽が当たり、ますますきれい
陽が当たり、ますますきれい
モンスターだらけ
モンスターだらけ
空が青い
ここにもモンスター
1
ここにもモンスター
唐沢鉱泉分岐△北瓩
唐沢鉱泉分岐△北瓩
埋まって遊ぶ二人
2
埋まって遊ぶ二人
上手にできました
上手にできました
ときどき、木から雪が落ちてくる。氷の塊だと案外痛い。
1
ときどき、木から雪が落ちてくる。氷の塊だと案外痛い。
唐沢鉱泉分岐
フカフカにはしゃぐ
1
フカフカにはしゃぐ
ショートカットできる大滑り台でシリセード
ショートカットできる大滑り台でシリセード
橋を渡り
下山。お疲れさまでした。
5
下山。お疲れさまでした。
駐車場脇のトイレの大つらら。刺さったら怖い。
1
駐車場脇のトイレの大つらら。刺さったら怖い。

感想

久しぶりに週末晴れの予報。
今年の冬山の目標である天狗岳に登ってみることにした。
われわれにして見れば、結構な背伸びをしている山行であり、わくわくもあり不安もある。

甲府南ICに4:30に集合。その後、韮崎で一人拾い、渋御殿湯駐車場に 6:10頃到着。
トイレ横の駐車場の空きは5台程度。なかなか狭いので駐車に苦労した。
渋御殿湯の建物の横にも停めれるようだが、トイレが遠いかも。

雪の感触を楽しみながら、ぐんぐんと進む。
トレースばっちり踏まれているので歩きやすい。
黒百合ヒュッテまではノーアイゼン。

黒百合ヒュッテでアイゼンとピッケルを装着。
防寒着も着こむ。
中山峠にすぐに到着。ここからが稜線歩きとなる。
風もそんなになく、所々でのすれ違い待ちの停滞時に寒さを感じる。

東天狗岳に到着。
360°の展望がすばらしい。
風も穏やかでしばらく写真撮影を楽しむ。
Marnolyさんは久しぶりの山行かつ初雪山でギブ。先に一人で黒百合ヒュッテに戻り
他の3名は西天狗岳を目指す。

雪道の下りはスルスルと歩けるので進みやすい。
コルから東天狗の山頂を見上げると、斜面をBCスキーやヒップソリで滑ってくる人がいる。
ヒップソリを離してしまい、ヒップソリだけが滑り落ちてしまった方がいた。あらら((+_+))
ふかふかしていて登りにくかったが、思ったよりも早く西天狗の山頂に到着。
こちらの方が赤岳、阿弥陀や中央、北アが近く感じる。
しばらく景色を楽しみ、お待ちかねのヒップソリ。
先程の方を教訓にスリングをリーシュにして、手から離れるのを防止した。
結構な斜面にビビるが楽しい。

東天狗へ登り返さず巻き道を行く。
このトラバース間違えて落ちると下まで滑落してしまうかも・・・・
東天狗の下の分岐まで戻り、そこから来た道ではなく、真ん中の道をチョイス。
途中の平坦なところは、あまり踏まれていないので歩きにくかった。
この付近、振り返って天狗を見るのには、ちょうど良いアングルです。

黒百合ヒュッテに戻りランチ。お腹がとてもすいている。
Marnolyさんも無事に到着していた。
ピッケルをしまい、下山開始。
ずっと下りなのでアイゼンは装着。
途中、頭上の木から雪が落ち、キラキラときれいな光景に。
塊があって、頭に当たると痛いので気をつけて。

フカフカの雪に埋もれる、入りこむ、はしゃぐ。
最後はショートカットできる大滑り台。
シリセードで結構なスピードが付きます。
これにて、終了。14時前に駐車場に到着してしまった。

縄文の湯に入り
http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1000000763000/

お気に入りのピッコでジェラート
http://www.gelateria-picco.com/tatesinashop/index.html
和風テイストがお勧め。このお店テレビ朝日の前にもあるんだ。

まだ時間があるので諏訪のモンベルで道具を物色。

その後、20号をまったりと帰りながら、韮崎の長浜ラーメン松吉で夕飯。
http://ramendb.supleks.jp/s/15572.html

なんか振り返ると中身が濃い一日だった。

今日も山と、山友に感謝!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2051人

コメント

BC二人目です(笑)
ryutakutanさん、みなさん、はじめまして。
BCの写真を撮っていただきありがとうございました。
山頂の写真とは違って滑っているところは自分では撮れないので貴重な写真です。
先週末は最高のコンディションでしたね。
プロフを拝見したら同郷のようなので、今後ともよろしくお願いします。
2014/3/11 23:31
Re: BC二人目です(笑)
Snachan33さん
コメントありがとうございます。最高のコンデションでしたね。頂上まで行けた初の雪山としてあまりにもラッキーでした。プロフ見させていただきました。今はお住まいが違うのですね。山梨の山に来られ時は是非、声かけて下さい。BCではないですけど。BCボードを以前に一度しましたが、登りだけで力尽きました((+_+))。良ければ何枚か写真撮れてるのでメールで送りますので、プロフから連絡下さい。ヤマレコされてる方なら滑っているところを載せておけば連絡頂けるかなと思ってました。こういう写真、誰かと行かないと撮れませんからね。
2014/3/12 12:25
今週末
全く同じコースを行きます!参考になりました、ありがとうございます。素晴らしい景色!私もお天気めぐまれるといいな
2014/3/12 4:52
Re: 今週末
taisa8さん
コメントありがとうございます。コースの参考にして頂き光栄です。時間がかかりますが、できるだけ、登られる方のお役にたてればと思い詳しく書くことを心がけてます。このようなコメントを頂けると、がんばって良かったなあと思います。一緒に登ったメンバーも、同じようなコメントを頂いたことがきっかけで、山友になりました。今週末、晴れるといいですね。ヒップソリは必携ですが、スピードには気をつけて下さい。急坂はシリセードで十分です。
2014/3/12 12:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら