ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4148797
全員に公開
ハイキング
近畿

城ヶ峰、多武峰 御破裂山

2022年04月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:33
距離
9.9km
登り
507m
下り
591m

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
2:05
合計
6:38
9:08
49
スタート地点
9:57
10:11
5
10:16
10:24
3
10:27
10:28
52
11:20
12:26
56
13:22
13:33
10
13:43
13:57
63
15:00
15:11
35
15:46
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
多武峰バス停
コース状況/
危険箇所等
多武峰、冬野 御破裂山は整備、道標完備のハイキング道ですが
これチョット何と談山で見つけた地形図の建物マークに、古い杣道をたどった
東門への下りはこれは一寸険しい険路でした。
三天稲荷神社から談山神社に道が有り、それを通ることをお勧めします
私たちの下りは険路で間違えればロープ下降物でした
旧鹿路トンネル北口取付きです
2022年04月08日 09:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 9:13
旧鹿路トンネル北口取付きです
側道を登ります
2022年04月08日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 9:14
側道を登ります
途中道標はこれ一か所でした
痛みが激しく朽ちる寸前です
2022年04月08日 09:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/8 9:26
途中道標はこれ一か所でした
痛みが激しく朽ちる寸前です
細峠に着きました
古人の往来も多く、多くの短歌や俳句等に詠まれた吉野への峠です
https://www.syotann.com/takatoriyama.html
2022年04月08日 09:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/8 9:37
細峠に着きました
古人の往来も多く、多くの短歌や俳句等に詠まれた吉野への峠です
https://www.syotann.com/takatoriyama.html
芭蕉歌碑
雲雀より空にやすらふ峠哉
2022年04月08日 09:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 9:37
芭蕉歌碑
雲雀より空にやすらふ峠哉
城ヶ峰に登る途中に竜在辻へのパス道が有りますが険路に成っていた記憶有り
2022年04月08日 09:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 9:47
城ヶ峰に登る途中に竜在辻へのパス道が有りますが険路に成っていた記憶有り
ここから城ヶ峰に取りつきます
堀切が有り、最初の削平地が出て再度下りピークに三角点が有ります
2022年04月08日 09:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 9:55
ここから城ヶ峰に取りつきます
堀切が有り、最初の削平地が出て再度下りピークに三角点が有ります
三角点位置
城ヶ峰は名の通り古城跡です
2022年04月08日 10:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/8 10:01
三角点位置
城ヶ峰は名の通り古城跡です
点の記をあげる上田幸弘先生の点名版
現在標高は少し低くなりました。752.3m
2022年04月08日 10:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/8 10:01
点の記をあげる上田幸弘先生の点名版
現在標高は少し低くなりました。752.3m
西に下りこみ竜在峠に行きます
2022年04月08日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 10:07
西に下りこみ竜在峠に行きます
竜在峠の旧軍人さんの墓地(戦争で亡くなられた方)
2022年04月08日 10:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 10:14
竜在峠の旧軍人さんの墓地(戦争で亡くなられた方)
標識方向に注意 冬野に向かいますが入谷側上の小ピークに登ります
2022年04月08日 10:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 10:15
標識方向に注意 冬野に向かいますが入谷側上の小ピークに登ります
小ピークには金毘羅大権現社の跡が有ります
戻り道標に従い冬野に向かいます。
2022年04月08日 10:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 10:17
小ピークには金毘羅大権現社の跡が有ります
戻り道標に従い冬野に向かいます。
竜在峠と間違われやすい竜在辻に出ます
此処は雲井茶屋跡で石表には中央に金毘羅大権現、
右、たふのみね 左 よしのやまの表記が有る
2022年04月08日 10:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 10:30
竜在峠と間違われやすい竜在辻に出ます
此処は雲井茶屋跡で石表には中央に金毘羅大権現、
右、たふのみね 左 よしのやまの表記が有る
道標
2022年04月08日 10:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 10:31
道標
石表 右たふのみね 左よしのやま
今も方向は合う
2022年04月08日 10:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 10:32
石表 右たふのみね 左よしのやま
今も方向は合う
休憩所内の本居宣長の日記の額
2022年04月08日 10:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/8 10:34
休憩所内の本居宣長の日記の額
天武天皇御製 万葉集
み吉野の 耳我(みみが)の峰に 時なくそ 雪は降りける 間なくそ 雨は零りける その雪の 時なきが如 その雨の 間なきが如 隈もおちず 思ひつつぞ来し その山道を
この歌と共に、ここが耳我の嶺だろうの額が有る。

2022年04月08日 10:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 10:35
天武天皇御製 万葉集
み吉野の 耳我(みみが)の峰に 時なくそ 雪は降りける 間なくそ 雨は零りける その雪の 時なきが如 その雨の 間なきが如 隈もおちず 思ひつつぞ来し その山道を
この歌と共に、ここが耳我の嶺だろうの額が有る。

冬野には平らな道が続く
2022年04月08日 10:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 10:46
冬野には平らな道が続く
2022年04月08日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 10:48
途中に分岐あり
2022年04月08日 10:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 10:49
途中に分岐あり
途中の分岐
2022年04月08日 11:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 11:08
途中の分岐
冬野(とうの)古くは30軒の民家が有ったとか
2022年04月08日 11:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/8 11:12
冬野(とうの)古くは30軒の民家が有ったとか
道標から
2022年04月08日 11:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 11:22
道標から
電波塔に向かう
2022年04月08日 11:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 11:22
電波塔に向かう
そこは波多神社が有り石仏等が祀られている
 
2022年04月08日 11:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 11:25
そこは波多神社が有り石仏等が祀られている
 
お寺か
この裏に堀切が有り小高い所がある
2022年04月08日 11:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 11:26
お寺か
この裏に堀切が有り小高い所がある
ミヤマカタバミが多く、踏んでしまいそうだ
2022年04月08日 11:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/8 11:28
ミヤマカタバミが多く、踏んでしまいそうだ
その上が峰で言う多武峰だそうな
若いころ同行の鈴さんが村人から聞いたとか
山名板が一枚あった
2022年04月08日 11:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/8 11:31
その上が峰で言う多武峰だそうな
若いころ同行の鈴さんが村人から聞いたとか
山名板が一枚あった
地名の多武峰に下る
2022年04月08日 12:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 12:20
地名の多武峰に下る
冬野の名水
2022年04月08日 12:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/8 12:26
冬野の名水
道は良い
2022年04月08日 12:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 12:42
道は良い
陸橋を渡り、旧多武峰妙楽寺正門跡に出る
廃仏毀釈後は寺は談山神社と成ったとかの碑が有り
2022年04月08日 12:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 12:46
陸橋を渡り、旧多武峰妙楽寺正門跡に出る
廃仏毀釈後は寺は談山神社と成ったとかの碑が有り
御破裂山に向かう
2022年04月08日 12:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 12:47
御破裂山に向かう
満開に桜と青空
2022年04月08日 12:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/8 12:51
満開に桜と青空
ここから林道に入る
2022年04月08日 12:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/8 12:53
ここから林道に入る
四等三角点 破裂山 山名は無いがここに御破裂山の山名板が多く有る。
三角点名と山名の混同だろう
この地は城跡でもある
2022年04月08日 13:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/8 13:14
四等三角点 破裂山 山名は無いがここに御破裂山の山名板が多く有る。
三角点名と山名の混同だろう
この地は城跡でもある
四等三角点 破裂山
2022年04月08日 13:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/8 13:14
四等三角点 破裂山
藤原の鎌足のお墓とある
有名な国難前に山が鼓動するとか
又、この地は御破裂山城の主郭でもあるとか
山名は御破裂山(ごはれつざん)
2022年04月08日 13:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 13:20
藤原の鎌足のお墓とある
有名な国難前に山が鼓動するとか
又、この地は御破裂山城の主郭でもあるとか
山名は御破裂山(ごはれつざん)
見えない見晴らし台
2022年04月08日 13:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/8 13:24
見えない見晴らし台
談山(かたらいやま)に200ⅿと有下る
2022年04月08日 13:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/8 13:33
談山(かたらいやま)に200ⅿと有下る
道標も藤原鎌足墓所が御破裂山とある
2022年04月08日 13:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/8 13:41
道標も藤原鎌足墓所が御破裂山とある
談山に登る
2022年04月08日 13:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 13:42
談山に登る
中大兄皇子と藤原鎌足が大化の改新の秘策を練った所とある
此処で地形図に載る建物マークに杣道で行くことに談合した ( ´艸`)
2022年04月08日 13:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/8 13:44
中大兄皇子と藤原鎌足が大化の改新の秘策を練った所とある
此処で地形図に載る建物マークに杣道で行くことに談合した ( ´艸`)
コースは良いが踏み跡は超薄い
2022年04月08日 13:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 13:59
コースは良いが踏み跡は超薄い
これは何 調べれば三天稲荷神社とか
道は談山神社に続いていたが
2022年04月08日 14:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 14:16
これは何 調べれば三天稲荷神社とか
道は談山神社に続いていたが
ご神体祠
2022年04月08日 14:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 14:16
ご神体祠
ズズズズと東門に下る
これは、上手くコースを取らないと危険です
談山神社に回るほうが早かったはず
お勧めできません
反省
2022年04月08日 14:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 14:22
ズズズズと東門に下る
これは、上手くコースを取らないと危険です
談山神社に回るほうが早かったはず
お勧めできません
反省
東門
2022年04月08日 14:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 14:55
東門
橋を渡り
2022年04月08日 15:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 15:00
橋を渡り
飯盛塚を歩き
2022年04月08日 15:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 15:20
飯盛塚を歩き
綱掛神事の下をくぐり
2022年04月08日 15:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/8 15:33
綱掛神事の下をくぐり
旧道から、デポしておいた車で登山口に帰った
2022年04月08日 15:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/8 15:40
旧道から、デポしておいた車で登山口に帰った
撮影機器:

感想

奈良県桜井市鹿路の旧鹿路トンネル北口から、耳我の峰と思われる細峠から城ヶ峰、竜在峠、竜在辻、冬野、多武峰(峰)四等三角点、御破裂、御破裂山、談山、三天稲荷神社、と周回しました
談山で地形図に載る赤い建物マークは何と見に行くことに成り、杣道をたどってゆけば、それは三天稲荷神社でした。
ここから素直に談山神社に行けば良いものを、ここを下れば早いじゃんと山肌をずずっと下りましたが、一般的ではない斜面でした
結果は、談山神社を廻るほうが早かったと思います
軌跡は飛び飛びになったので手書き修正しています
軌跡通りは下れません
その他は良く整備されたハイキング道でした。
ただ、四等三角点位置を御破裂山の山名板が多く上がっていました
マダマダ、三角点を山頂と思う方が多いようです
この地点は、四等三角点、破裂山で山名とするなら破裂山でしょう
又、古城跡でもあるようです
面白い地域を何度も歩かせていただき感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら