奥那須連峰、大峠〜三倉山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:48
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,287m
- 下り
- 1,451m
コースタイム
- 山行
- 10:51
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 11:38
天候 | 二日間 快晴〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 一日目 観音沼から林道を少し登ると車両通行止めになる、所々地面の露出した雪の林道を終点の駐車場まで進む、ここから須立山分岐までは先行する二人パーティーの踏み跡を辿る、分岐から大峠までは踏み跡ほどんど無しの雪道を進む、大峠は雪で覆われているが流石山に向かう山道は雪が無い、登山道を暫く登ると雪が出てきてアイゼン装着で稜線に上がると流石山から大倉山までは雪に覆われてた広い稜線を歩く、雪質はグズグズで時々踏み抜きが有る、大倉山から三倉山までは東側がすっぱり切れ落ちた雪稜で雪庇も有る。三倉山から1712mコルの天場までは急な下りでやはり東側が切れ落ちていて雪庇が有り踏み抜き多数。 二日目 天場からちょっと登ると唐沢山、ここから雪稜から樹林の尾根を下る、下るにつれ登山道が所々で露出してくる、尾根の分岐から雪に覆われた沢ルートを林道まで下り後は林道を音金地区三倉山登山口まで下り登山終了。 本来ならば観音沼まで戻るには約6キロのロード歩きが待っているが今回は幸運にも土地の方の軽トラで送ってもらった。 例年ならばこの時期雪の稜線は期待出来ないが今年は積雪が多く雪の稜線歩きを楽しめた、しかし南側の斜面は雪が崩れ落ちている所が多数見られた。雪質は全体にグズグズで踏み抜きも多数あった。天場適地は稜線上では大倉山の山頂が何とかか風をしのげそうだが余りお勧め出来ない。ほかは大峠の手前の樹林帯、三倉山の先は今回天場にした1712m地点のコル、唐沢山山頂などが考えられる。 |
写真
感想
奥那須連峰、大峠〜三倉山を登る。
これまでに何度も那須連峰や裏那須旭岳から眺めた雪の奥那須連峰、三倉山だが今年は大雪だったので4月でも十分雪の奥那須連峰を楽しめるだろうと出かけて来た。
2020年12月末逆コースで三倉山登山口から登ったが急登のラッセルに敢え無く唐沢山で敗退、今回は観音沼から大峠経由で三倉山を目指す。
雪質は気温が高かったことも有りイマイチだったが積雪は十分あり目的を果たす事が出来た。
一日目 好天の雪の稜線歩き、荒々しい三倉山、踏み抜きに悪態をつきながら沈む夕日に迫る闇と追いかけっこしぎりぎりヘッドライトのお世話にならずに天場に下りテントを張る、夕食はマルちゃんの塩ラーメンとビールに始まりレトルトの牛丼の素を肴に日本酒、締めはカレーメシ、腹を満たしてシュラフに入る、ぐっすり寝れたわけではないが寒さは感じずゆっくり出来た、夜半ゴウゴウと唸る風の音を聞いたがここは無風、稜線にテントを張らなくて良かった、ウトウトしているうちに夜が明ける、昇る朝日と旭岳、最高の瞬間だった。
二日目 ガーリック味噌味のスープに餅を入れて朝食を済ませコーヒーを飲んでゆっくりスタート、今日も天気が良い。以前下ったコースなので順調に下り音金地区三倉山登山口到着、稲荷神社に無事下山のお礼と帰りの道中の安全を祈願する。観音沼までのロードに思いを煩わせながら神社の石垣で休んでいると神社の清掃に来た土地の男性に声を掛けられ事情を話すと掃除が終わるまで30分程待ってくれるなら観音沼まで車で送ってくれるとの事、もちろんOK、待つこと30分軽トラで快適に駐車地点まで送ってもらった、感謝!感謝!感謝!稲荷神社で手を合わせてたご利益が有った。
今回のルートは健脚の方なら日帰りコースだが足の遅い(最近特に遅い)自分は二日の日程で出発した、案の定スピードは上がらず山中でテントを張った、おかげで西日に輝く三倉山、夕日や朝日を愛でる事が出来た、おまけに親切な土地の人の好意にも触れ思い出深い山行になった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
途中声をかけさせていただいた者です。2Days登山お疲れ様でした!三倉にテントを張ると聞いていたのでご無事かなぁ?と心配してました💦帰りはラッキーな出会いで戻られたのですね😊車道歩きは脚に来ますから良い出会いに感謝ですね✨
あの時は踏み跡を辿らさせて頂き、助かりました
elly_cap様の鏡沼でのランチ豪華で美味しそうですね
私にはない発想です、次の美味しそうなレコ期待してます
私は二日間、奥那須連峰の山旅を十分楽しみました
いつの日かまたこの山に登れたらいいなぁと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する