記録ID: 7470900
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
観音沼森林公園から裏那須周回。紅葉見頃の観音沼森林公園&ガスと強風の雪山歩き。
2024年11月10日(日) [日帰り]
福島県
栃木県
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:47
- 距離
- 27.0km
- 登り
- 1,557m
- 下り
- 1,562m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 7:41
距離 27.0km
登り 1,557m
下り 1,562m
13:30
ゴール地点
天候 | 晴れのちくもり。空沢山ぐらいから徐々に栃木県側からガスが流れてきて、三倉山からは完全にガスの中。 弱風→中風→強風。山の上では強風。ガスが冷えて細かい水滴になり、強風で吹き付けられて全身がぬれる。特にメガネがぬれて視界が悪化するのがしんどい。 朝-2℃。まさかの氷点下ですごく寒い。路面凍結の可能性があったため車での移動が怖かった。 昼頃で15℃くらい?それにしては少し寒かった気がする。 数日前の残雪あり。下では少しだけだが山の上ではそれなりにあった。他にも霜柱や池の凍結なども見られた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
紅葉が見頃で素晴らしくきれいだったが昼頃でも駐車場は半分も埋まっておらず……。こんなにきれいなのに知名度はそんなでもないのかな? |
コース状況/ 危険箇所等 |
観音沼森林公園〜三倉山登山口:車道歩き。6km以上あって1時間くらいかかる。主に下り道であまり疲れはしないがとにかく長い。歩道はないが特に危険は感じなかった。 音金登山口〜空沢山:ここからようやく山に入る。 最初は未舗装の林道。車も走れるようだが岩がゴロゴロしていて歩きづらい。 途中から道が沢登りになる。ここも岩がゴロゴロしている上に少しだが水も流れていて歩きづらい。 沢が終わると落ち葉で埋もれた片斜面をトラバースしながら登っていく。 その後は稜線に出る。尾根たどりになるが傾斜が急なので頑張って登る。このあたりから残雪が出始め、空沢山近くまでくるとかなり多くなる。 空沢山〜三倉山:風が強くなり積雪も多くなる。ここでチェーンスパイクをつけた(もっと早くつけても良かったと思う)。 事前情報通りに尾根道が笹薮に覆われている。笹薮をこぎながら尾根たどりするが、積雪と笹薮で足元の状態がわかりづらくて怖い。 道が尾根の端を通ることもあって「足を踏み外したら死ぬな」という場所が何か所かあった。 三倉山〜大峠:ここから完全にガスに包まれて展望ゼロに。風もさらに強くなる。 本来は展望が良くて気持ちのいい尾根歩きらしいが今回は残念ながら展望なし。風に耐えながらひたすら歩く。 流石山を越えると積雪が一気に減る。大峠が近づくと岩が増えてきたのでそのあたりでチェーンスパイクを外した。 大峠〜林道終点:大峠から下りると風とガスがほぼなくなり一息つける。このあたりも少しだけ残雪があるが全く問題なく歩ける。 林道終点〜観音沼森林公園:最初は未舗装の林道だがヨロイ沢橋以降は舗装道になる。ここも5kmくらいある長い道歩き。主に下りで気持ちよく走れる。下りるにつれて紅葉が見頃になっていく。 観音沼森林公園の周り:よく整備された公園。敷地内の見晴台や展望台に行くと多少登るがおおむね平坦。紅葉がちょうど見頃でとても良かった。 |
その他周辺情報 | 道の駅しもごう:駐車場から2kmくらいのところにある道の駅。レストラン、売店、直売所などがある。 このあたりの紅葉が見頃だからか大混雑。あまり広くない駐車場に車がひっきりなしに出入りしていた。 |
写真
感想
前回と前々回に続いて那須で登山。今回は那須岳に福島県側から登る裏那須コースでルートを組んでみた。
雪で閉ざされる前に……と思って意気込んで来てみたものの、積雪と強風とガスでひいこら言いながら歩く羽目に……。
山から下りてきた後についでに観音沼森林公園に寄ってみたらまさかの素晴らしい紅葉。それまでの苦労をすっかり忘れて完全に紅葉狩りに没頭してしまった。
そのため終わってみれば本来の目的が逆転して、紅葉狩りがメイン、登山がサブにすり替わっていた(笑)。
観音沼森林公園の紅葉は今まで見た中でもかなり上位に来る素晴らしい紅葉だった。ぜひまた来年もここに紅葉を見に来てみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:342人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する