ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4161888
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

残雪❄と桜🌸〜千畳敷カールと六道堤の桜、高遠城址公園

2022年04月10日(日) ~ 2022年04月11日(月)
 - 拍手
GPS
01:36
距離
1.4km
登り
55m
下り
33m

コースタイム

1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
14:01
0
15:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
 駒ヶ根へは高速バスが便利ですが、ジパング倶楽部のJR3割引を使うと料金にほとんど差はなく、バスより早く着けるので八王子からあずさに乗れて時間も正確なJRを使いました。上諏訪で乗り換えるとホームの反対側に始発の飯田線豊橋行きが止まっていてすぐに座れて便利です。岡谷で乗り換えても特急料金は同じで乗る電車も同じですがホームで待つことになります。4月10日は御柱祭のためあずさは下諏訪に臨時停車するようです。
 高遠へは伊那市駅からバスが出ていますが乗る人は多くありません。地元の人は車を使うようで高遠バスターミナルにつくとたくさんの人がいて道は渋滞していました。高遠駅からは城址公園へ循環バスが出ています。
 帰りはこの時期限定の茅野行きのバスが高遠から出るのでそれを利用しようとターミナルにつくと、茅野へ帰る人々がターミナルの建物のまわりにとぐろを巻いていました…。東京方面からこんなに人が来ていたんだーと思いました。バスは2台出て満員でした。10分遅れで茅野につきました。
その他周辺情報 ネットを調べたら高遠ターミナルにロッカーがあると書いてあったのであてにしていたら、観光協会の撤退とともにロッカーもなくなっていました…。バス会社の人に聞いたら、200mほど城寄りに観光協会があるのでそこで聞いてくださいといわれたのでそこへいったけれどロッカーはなく、観光協会の方のご好意で特別にザックを預かってくれました。ぜひロッカーを設置して下さい。
駒ヶ根駅から千畳敷カール。これからあそこに登ります。バスでロープウェイの駅まで行きますが、乗客は私達ともう一人のみ。菅の台からは自家用車の人が乗ってきました。
2022年04月10日 11:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/10 11:17
駒ヶ根駅から千畳敷カール。これからあそこに登ります。バスでロープウェイの駅まで行きますが、乗客は私達ともう一人のみ。菅の台からは自家用車の人が乗ってきました。
ロープウェイに乗車します。南アルプスが見えてきます。これは塩見岳。
2022年04月10日 12:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/10 12:32
ロープウェイに乗車します。南アルプスが見えてきます。これは塩見岳。
仙丈岳と白峰三山。登った山は名前がわかります。ロープウェイの中の窓の上に山のパノラマ図あります。
2022年04月10日 12:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/10 12:32
仙丈岳と白峰三山。登った山は名前がわかります。ロープウェイの中の窓の上に山のパノラマ図あります。
下を見るとスキーヤーが。カールの末端から落ちたりしないのかな。
2022年04月10日 12:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/10 12:37
下を見るとスキーヤーが。カールの末端から落ちたりしないのかな。
駒ケ岳神社にお参り。ホテル千畳敷のフロントで御朱印いただけます。
2022年04月10日 13:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/10 13:30
駒ケ岳神社にお参り。ホテル千畳敷のフロントで御朱印いただけます。
お昼を食べてからカール内をスノーシュー散歩。スノーシュー履かなくても歩ける雪ですが持ってきちゃったので。
足跡の窪みの表面に薄い氷が張っています。きんつばの皮のよう。
2022年04月10日 13:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/10 13:46
お昼を食べてからカール内をスノーシュー散歩。スノーシュー履かなくても歩ける雪ですが持ってきちゃったので。
足跡の窪みの表面に薄い氷が張っています。きんつばの皮のよう。
剥がれかけた氷。足跡の中は空洞。なんか不思議です。
2022年04月10日 13:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/10 13:46
剥がれかけた氷。足跡の中は空洞。なんか不思議です。
千畳敷カール。天気が良いので登っている人がたくさんいます。若くて体力あったら登りたいなあ。昔、5月下旬に木曽駒に登ったことがあります。
2022年04月10日 13:55撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/10 13:55
千畳敷カール。天気が良いので登っている人がたくさんいます。若くて体力あったら登りたいなあ。昔、5月下旬に木曽駒に登ったことがあります。
伊那前岳の方のパノラマ。
2022年04月10日 13:56撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/10 13:56
伊那前岳の方のパノラマ。
南アルプス。
2022年04月10日 14:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/10 14:00
南アルプス。
甲斐駒ケ岳。
2022年04月10日 14:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/10 14:00
甲斐駒ケ岳。
仙丈岳。
2022年04月10日 14:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/10 14:59
仙丈岳。
白根三山。左から北岳、間ノ岳、農鳥岳。
2022年04月10日 14:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/10 14:00
白根三山。左から北岳、間ノ岳、農鳥岳。
塩見岳。
2022年04月10日 14:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/10 14:01
塩見岳。
悪沢岳、中岳。
2022年04月10日 14:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/10 14:01
悪沢岳、中岳。
赤石岳。
2022年04月10日 14:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/10 14:01
赤石岳。
聖岳、兎岳、茶臼岳。
2022年04月10日 14:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/10 14:01
聖岳、兎岳、茶臼岳。
ホテル千畳敷。今宵の宿。
2022年04月10日 14:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/10 14:03
ホテル千畳敷。今宵の宿。
雪面が光る。
2022年04月10日 14:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/10 14:03
雪面が光る。
宝剣岳方面。
2022年04月10日 14:05撮影 by  SOV42, Sony
4/10 14:05
宝剣岳方面。
友人が行きます。
2022年04月10日 14:06撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/10 14:06
友人が行きます。
雪の上をフラフラ飛ぶ蝶が。詳しい人に聞いたら、蝶ではなくイカリモンガという蛾だそうです。春先はよく見られるそう。ここまで上がってきちゃったのね。
2022年04月10日 14:11撮影 by  SOV42, Sony
4/10 14:11
雪の上をフラフラ飛ぶ蝶が。詳しい人に聞いたら、蝶ではなくイカリモンガという蛾だそうです。春先はよく見られるそう。ここまで上がってきちゃったのね。
パラグライダー。気持ちいいだろうな。
2022年04月10日 14:23撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/10 14:23
パラグライダー。気持ちいいだろうな。
太陽が西に。
2022年04月10日 14:26撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/10 14:26
太陽が西に。
パノラマ。
2022年04月10日 14:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/10 14:40
パノラマ。
岩峰の影が長くなってきました。
2022年04月10日 14:42撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/10 14:42
岩峰の影が長くなってきました。
ロープウェイが上がってきます。
2022年04月10日 15:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/10 15:00
ロープウェイが上がってきます。
宝剣岳。
2022年04月10日 15:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/10 15:09
宝剣岳。
影がもっと長くなります。
2022年04月10日 15:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/10 15:13
影がもっと長くなります。
スキーやスノボの人も帰ってきます。
ここからは日の入は見えません。
2022年04月10日 15:14撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/10 15:14
スキーやスノボの人も帰ってきます。
ここからは日の入は見えません。
次の日。朝日です。
2022年04月11日 05:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 5:20
次の日。朝日です。
薄雲がかかり、太陽が変形します。
2022年04月11日 05:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 5:25
薄雲がかかり、太陽が変形します。
昇ってきました。
2022年04月11日 05:22撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 5:22
昇ってきました。
朝のカール。
2022年04月11日 06:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 6:47
朝のカール。
薄い雲が縦に伸びます。
2022年04月11日 06:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 6:47
薄い雲が縦に伸びます。
太陽にハロがかかりました。
2022年04月11日 07:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 7:38
太陽にハロがかかりました。
朝一番のロープウェイで降ります。
2022年04月11日 07:55撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 7:55
朝一番のロープウェイで降ります。
ロープウェイから谷を見下ろして。
2022年04月11日 08:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 8:02
ロープウェイから谷を見下ろして。
谷を見上げて。
2022年04月11日 08:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 8:02
谷を見上げて。
バスで駒ヶ根に戻り、JRで伊那市駅へ。バスの乗り継ぎが良くないのでタクシーで途中、六道堤の桜に寄ってもらってから高遠駅へ向かいました。
2022年04月11日 10:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 10:18
バスで駒ヶ根に戻り、JRで伊那市駅へ。バスの乗り継ぎが良くないのでタクシーで途中、六道堤の桜に寄ってもらってから高遠駅へ向かいました。
六道堤はとてもきれいなところです。写真をとるなら高遠城址公園よりこちらの方が良いです。ただし駐車場がない。
松と桜と水仙と。遠くに南アルプスが見えます。
2022年04月11日 10:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 10:18
六道堤はとてもきれいなところです。写真をとるなら高遠城址公園よりこちらの方が良いです。ただし駐車場がない。
松と桜と水仙と。遠くに南アルプスが見えます。
中央アルプスと桜。
2022年04月11日 10:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 10:18
中央アルプスと桜。
曇り気味で山がはっきりしないけど、山と桜、よい。
2022年04月11日 10:22撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 10:22
曇り気味で山がはっきりしないけど、山と桜、よい。
水に映る桜。
2022年04月11日 10:26撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 10:26
水に映る桜。
水に映る桜。
2022年04月11日 10:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 10:30
水に映る桜。
水に映る桜。
2022年04月11日 10:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 10:33
水に映る桜。
咲いているのは高遠小彼岸桜(タカトオコヒガンザクラ)。
2022年04月11日 10:34撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 10:34
咲いているのは高遠小彼岸桜(タカトオコヒガンザクラ)。
鏡面。青空ならもっと良かったのに。
2022年04月11日 10:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 10:37
鏡面。青空ならもっと良かったのに。
満開。
2022年04月11日 10:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 10:38
満開。
高遠駅までタクシーで行き、そこから循環バスで城址公園へ。
アズマイチゲが咲いていました。
2022年04月11日 11:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 11:13
高遠駅までタクシーで行き、そこから循環バスで城址公園へ。
アズマイチゲが咲いていました。
バスは城址公園の上に着きます。公園に入る前に撮ったもの。うまく電線を避けると桜と中央アルプスの写真が取れます。
左が伊那前岳、右が木曽駒ヶ岳。
2022年04月11日 11:16撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 11:16
バスは城址公園の上に着きます。公園に入る前に撮ったもの。うまく電線を避けると桜と中央アルプスの写真が取れます。
左が伊那前岳、右が木曽駒ヶ岳。
公園の中から。
2022年04月11日 11:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 11:31
公園の中から。
青空と桜。
2022年04月11日 11:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 11:32
青空と桜。
桜と中央アルプス。
2022年04月11日 11:36撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 11:36
桜と中央アルプス。
桜ぎっしり。
2022年04月11日 11:43撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 11:43
桜ぎっしり。
池に映った桜。
2022年04月11日 12:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 12:38
池に映った桜。
桜雲橋を入れて。
2022年04月11日 12:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 12:39
桜雲橋を入れて。
桜と中央アルプス、色々撮ってみました。
2022年04月11日 12:48撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 12:48
桜と中央アルプス、色々撮ってみました。
アップで。
2022年04月11日 12:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 12:52
アップで。
水仙と桜。
2022年04月11日 13:16撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 13:16
水仙と桜。
高遠の町と桜。
2022年04月11日 13:23撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 13:23
高遠の町と桜。
木曽駒ヶ岳方面アップ。
2022年04月11日 13:23撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/11 13:23
木曽駒ヶ岳方面アップ。
山の名前。
2022年04月11日 13:24撮影 by  SOV42, Sony
4/11 13:24
山の名前。

感想

 中央アルプス駒ケ岳ロープウェイのHPに4月は雪と桜、両方楽しめます、カール内はスノーシューで歩けます。と書いてあったのでそりゃ、ええわと思い、ここに来ました。公共交通機関を使い、千畳敷カールと高遠の桜を両方楽しみ、前から泊まりたかったホテル千畳敷に泊まる計画を立てました。天気予報を見て日にちを決めたので初日は青空のもと、カール内の散歩ができました。日の入日の出でカールが焼けないかなと思いましたが、焼けませんでした。4月は大気が霞み、太陽の位置もよくないようです。1月1日、2日はここからダイヤモンド富士が見られるようで、早朝ロープウェイで御来光を見るツアーをやっているようです。条件がよければカールも焼けます。これは来てみたいですね。
 2日目はお花見です。最初に六道堤の桜、朝から花曇りで条件はいまいちでしたがとても写真映えするところでした。ここはまた来たいです。次に高遠城址公園に行きましたが、お昼ごろから晴天となり、桜もほぼ満開、平日にもかかわらずたくさんの人が来ていました。たくさんの桜が密に咲いていてきれいなところなのですが、人も密でした。
 高遠の町はどこからでも中央アルプスが見えていて桜とのコラボがとても素敵なところです。また訪れたいですが、次回はうまく人の少ない時間を選んでお花見をして名物の高遠蕎麦を食べたいと思います。

 高遠城址公園の桜は、日本さくらの会選定の「さくらの名所100選」の一つに選 ばれた桜の名所で、タカトウコヒガンザクラは、県の天然記念物に指定されてい る桜の名木。
 「タカトウコヒガンザクラ(高遠小彼岸桜)」は、マメザクラまたはキ ンキマメザクラと、エドヒガンザクラの交配種の一系であるが、高遠固有の種類 であるとして命名された貴重な桜。赤みの濃いピンクの小花が枝にびっしりと咲き、ぱっと咲いてぱっと散る、花の 期間が短いのが特徴。
 明治の廃藩置県で、高遠城が取り壊された後の明治8年(1876)、城趾を公園とし て整備する際に、河南の小原地籍、桜馬場にあった桜を植樹したのが最初で、そ の後の補植は同一種類のものに限られ、今では、1500本に及ぶ大木が、城趾を埋 め尽くす光景は圧巻!。だそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら