ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4164839
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

日和田山ーぐるっと回ってナンチャッてトレラン

2022年04月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:21
距離
23.5km
登り
1,508m
下り
1,511m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
1:23
合計
7:22
距離 23.5km 登り 1,511m 下り 1,511m
10:57
11:15
5
11:20
4
11:24
11:26
8
11:34
11:36
2
11:38
11:39
16
11:55
11:56
7
12:03
12:10
3
12:13
12:15
6
12:21
12:25
3
12:28
12:29
10
12:39
3
12:42
12:43
13
12:56
12:57
13
13:10
13:11
19
13:30
13:37
3
13:40
40
14:20
14:32
18
14:50
11
15:01
21
15:22
15:23
29
15:52
15:53
2
15:55
13
16:08
4
16:12
13
16:25
16:39
17
16:56
17
17:13
17:17
35
17:52
6
17:58
3
ちょっと仕事が立て込んでBCの計画を立てる余裕がなかったので、安心安全度の高い地元埼玉の勝手知ったる日和田山〜北向井地蔵、さらにその先の未踏コースを走ることにした。東吾野駅に着いた時にまだ余裕があったので、ロードで戻らず天覚山へ上がって多峯主山から降りることにした。
トレランは久しぶりだったが、去年も走っている途中でミツバツツジを見たことを思いだして、まさか1年たっているとは、と愕然とした。トレランさぼりすぎ。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日和田山登山口駐車場 \300
・封筒に車番を書いて料金を入れて投入する
・小銭の用意を(500円入れたがおつりは戻らず)
コース状況/
危険箇所等
日和田山から多峯主山を反時計回りで周回。全体的に道は明瞭で危険個所は見当たらない。

日和田山から物見山はここは勝手知ったる道で、何の支障なく走ったり歩いたり。

北向地蔵からスカリ山は愛宕山経由でも車道経由でも途中で出会うのでお好きな方へ。スカリ山の登山口は車道沿いにあるが地図を見ながらどこかいな、まだかなとちょっと探した。

スカリ山からユガテ経由東吾野駅は快適に走れる。ユガテは桜(八重?)がキレイだった。

駅の裏に出て天覚山へと向かうが登山口を間違えて地図とGPSを見ながら軌道修正。沢コースを選択したが神社跡まではちょっと急で、山頂直下はかなり急(距離は短い)。そのあとはいくつかアップダウンがあったかな?車道と出会ってからは快適に走れた。

いい気になって走っていたら、またもや道を間違えて武蔵横手駅方面へ向かってしまい、再度地図とGPSで軌道修正。分岐を見逃して作業道に入り込んだらしい。帰宅後ログを見ると左折して横手駅方面へ向かっているが、いい道だったので何の疑いもなくまっすぐ進んでいるつもりだった。

丘の上公園から下っていったん交通量の多い車道に出るが、多峯主山の登山口を間違って(GPSに従ったのにorz)尾根に出るまでちょっと難儀(急登藪漕ぎ)して、登山道に出会うまで道なき道という感じだった。間違った地点からもう少し前進すればちゃんとした登山道の入口があったようだ。(GPSでは途中で途切れていたので選択しなかった)なんだかんだでここの区間がいちばん長く感じた。登山道がいくつもありどこを下りたらいいか迷ったが武蔵台方面へ。

トレイル終わりから日和田山駐車場まではロードを走る。トレランシューズだとソールがちと固いが、下りなので楽チンだった。
その他周辺情報 道路沿いにいろいろなお店はあるがどのお店がどうだとかは分からない。
鶴ヶ島インターにほど近いところにホワイト餃子のお店があったので入店。8個で398円(税別)だったかな?
日帰り湯は宮沢湖のムーミン村のところに1軒あるが、日和田山〜鶴ヶ島インター間には見当たらない。いつも困っている。
日和田山入口の田部井さんにあいさつ。でも今日は混雑を避けて別の登山口から。
2022年04月09日 10:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 10:39
日和田山入口の田部井さんにあいさつ。でも今日は混雑を避けて別の登山口から。
坂を下って信号から川沿いの住宅街にある登山口。ロッククライミング場に続く。
2022年04月09日 10:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 10:47
坂を下って信号から川沿いの住宅街にある登山口。ロッククライミング場に続く。
ここから登山道
2022年04月09日 10:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 10:49
ここから登山道
日和田山には多くの人が訪れているはずだが、こちらは人に合わない。
2022年04月09日 10:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 10:50
日和田山には多くの人が訪れているはずだが、こちらは人に合わない。
クライミング場に出た
2022年04月09日 10:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 10:56
クライミング場に出た
やってる、やってる。やりたくなってきた。
2022年04月09日 10:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 10:58
やってる、やってる。やりたくなってきた。
上から見ると結構な高度感
2022年04月09日 11:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 11:09
上から見ると結構な高度感
蕾だけのヤマツツジの木。なんか面白い。
2022年04月09日 11:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 11:15
蕾だけのヤマツツジの木。なんか面白い。
ちょっとしか離れてないのにこっちは全部咲いてるヤマツツジの木。
2022年04月09日 11:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 11:16
ちょっとしか離れてないのにこっちは全部咲いてるヤマツツジの木。
ミツバツツジも満開
2022年04月09日 11:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 11:18
ミツバツツジも満開
鳥居に着いて
2022年04月09日 11:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/9 11:20
鳥居に着いて
巾着田を眺めたら
2022年04月09日 11:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/9 11:20
巾着田を眺めたら
お参りして
2022年04月09日 11:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 11:21
お参りして
大賑わいの山頂へ
2022年04月09日 11:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 11:24
大賑わいの山頂へ
山頂の写真を撮って高指山へ向かう
2022年04月09日 11:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/9 11:26
山頂の写真を撮って高指山へ向かう
高指山山頂は立ち入りできない
2022年04月09日 11:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 11:36
高指山山頂は立ち入りできない
レンギョウ?
2022年04月09日 11:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 11:40
レンギョウ?
クサイチゴ、でいいのかな?
2022年04月09日 11:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 11:48
クサイチゴ、でいいのかな?
物見山もそこそこ人がいた
2022年04月09日 11:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 11:49
物見山もそこそこ人がいた
ヤセオネ峠を駆け抜けて
2022年04月09日 11:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 11:51
ヤセオネ峠を駆け抜けて
北向地蔵に到着
2022年04月09日 12:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 12:03
北向地蔵に到着
スミレかと思ったら違うみたい
2022年04月09日 12:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 12:06
スミレかと思ったら違うみたい
キケマンとコラボ
2022年04月09日 12:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/9 12:07
キケマンとコラボ
車道を歩いて見つかったスカリ山への登山口
2022年04月09日 12:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 12:18
車道を歩いて見つかったスカリ山への登山口
スカリ山手前の観音ヶ岳(というらしい)から見た三角の武甲山
2022年04月09日 12:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 12:22
スカリ山手前の観音ヶ岳(というらしい)から見た三角の武甲山
左は捲き道で山頂へは矢印どおりに上へ行く
2022年04月09日 12:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 12:26
左は捲き道で山頂へは矢印どおりに上へ行く
スカリ山をピクる
2022年04月09日 12:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 12:28
スカリ山をピクる
冬なら浅間山方面の山々が見えるはず
2022年04月09日 12:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 12:29
冬なら浅間山方面の山々が見えるはず
エビガ坂からユガテヘ向かう
2022年04月09日 12:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 12:41
エビガ坂からユガテヘ向かう
ユガテはこっち
2022年04月09日 12:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 12:42
ユガテはこっち
杉林はこれに限る
2022年04月09日 12:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 12:42
杉林はこれに限る
ユガテ入口は28m先。
2022年04月09日 12:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 12:51
ユガテ入口は28m先。
シャガを撮る
2022年04月09日 12:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 12:51
シャガを撮る
何でここに石門が。気になるところ。
2022年04月09日 12:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 12:52
何でここに石門が。気になるところ。
28m進んだところのユガテ入口
2022年04月09日 12:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 12:52
28m進んだところのユガテ入口
ハナニラとムスカリ。ハナニラは我が家の庭にも白とピンクが咲いていた。
2022年04月09日 12:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 12:53
ハナニラとムスカリ。ハナニラは我が家の庭にも白とピンクが咲いていた。
2022年04月09日 12:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 12:54
ハナニラでいいんだよね
2022年04月09日 12:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 12:55
ハナニラでいいんだよね
ミツバツツジがお見事
2022年04月09日 12:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 12:55
ミツバツツジがお見事
駅に向かいます
2022年04月09日 12:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 12:55
駅に向かいます
桜を見上げて
2022年04月09日 12:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 12:57
桜を見上げて
通り抜ける
2022年04月09日 12:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 12:57
通り抜ける
まだ桜が見れてよかった
2022年04月09日 12:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/9 12:59
まだ桜が見れてよかった
真っ赤な新葉
2022年04月09日 13:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 13:00
真っ赤な新葉
ユガテの由縁が書いてあるのかと思ったら、萩がいっぱい咲くそうです
2022年04月09日 13:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 13:00
ユガテの由縁が書いてあるのかと思ったら、萩がいっぱい咲くそうです
簡単に入れそうなきのこ園だが今は時期ではないので警戒解除中??
2022年04月09日 13:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 13:04
簡単に入れそうなきのこ園だが今は時期ではないので警戒解除中??
これから走る山並みと思われる。
2022年04月09日 13:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 13:10
これから走る山並みと思われる。
また一つピークを獲る
2022年04月09日 13:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 13:10
また一つピークを獲る
2022年04月09日 13:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 13:18
この黄色はヤマブキ
2022年04月09日 13:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 13:29
この黄色はヤマブキ
吾那(あがな)神社へは裏から到着。白山と関係あるらしい。
2022年04月09日 13:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 13:31
吾那(あがな)神社へは裏から到着。白山と関係あるらしい。
が、祭神に菊理媛命が入ってないのはなんで。前の写真はウソなんかい?
2022年04月09日 13:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 13:33
が、祭神に菊理媛命が入ってないのはなんで。前の写真はウソなんかい?
お参りして車道に出て東吾野駅の裏へ向かう
2022年04月09日 13:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 13:35
お参りして車道に出て東吾野駅の裏へ向かう
踏切渡って、さあ、後半戦の始まり。ここまで3時間。まだまだ余裕をぶっこいていたら間違って右へorz
2022年04月09日 13:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 13:39
踏切渡って、さあ、後半戦の始まり。ここまで3時間。まだまだ余裕をぶっこいていたら間違って右へorz
ムラサキケマンを見れたのは良かった
2022年04月09日 13:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 13:40
ムラサキケマンを見れたのは良かった
上の方から下りてきてここに至る。さっきの分岐は舗装道路を進めばよかった。
2022年04月09日 13:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 13:45
上の方から下りてきてここに至る。さっきの分岐は舗装道路を進めばよかった。
右に登山口が見える
2022年04月09日 13:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 13:48
右に登山口が見える
沢筋のほうが速く登れそうだったので左へ行く
2022年04月09日 13:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 13:57
沢筋のほうが速く登れそうだったので左へ行く
神社跡。ここまでは割と急で走れなかった。
2022年04月09日 14:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 14:26
神社跡。ここまでは割と急で走れなかった。
こ、これは!ミステリーサークル?
2022年04月09日 14:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 14:26
こ、これは!ミステリーサークル?
距離は短いが直下の急な登りを頑張れば頂上に着く
2022年04月09日 14:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 14:31
距離は短いが直下の急な登りを頑張れば頂上に着く
これが頂上直下の道です
2022年04月09日 14:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 14:34
これが頂上直下の道です
え?なんで多峯主山と東吾野駅が同じ方向?
2022年04月09日 14:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 14:46
え?なんで多峯主山と東吾野駅が同じ方向?
東峠で分かれるのかと一安心
2022年04月09日 14:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 14:50
東峠で分かれるのかと一安心
エンジン音が聞こえ始めたので車道が近いのかなと思ったらゴルフ場。
2022年04月09日 15:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 15:09
エンジン音が聞こえ始めたので車道が近いのかなと思ったらゴルフ場。
久須美坂を目指すが・・・・
2022年04月09日 15:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 15:22
久須美坂を目指すが・・・・
道を間違えて登り返し、ここを通り過ぎてまた戻る。
2022年04月09日 15:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 15:49
道を間違えて登り返し、ここを通り過ぎてまた戻る。
最初に間違えなければここを通って
2022年04月09日 15:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 15:53
最初に間違えなければここを通って
ここに至る
2022年04月09日 15:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 15:53
ここに至る
祠があったので参拝
2022年04月09日 15:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 15:57
祠があったので参拝
またもや予期せぬピーク。今日いくつ目だろ?
2022年04月09日 16:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 16:07
またもや予期せぬピーク。今日いくつ目だろ?
およ、ココが出発点?違った。スタート地点からの距離が書いてないのでここが始点だと思った
2022年04月09日 16:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 16:08
およ、ココが出発点?違った。スタート地点からの距離が書いてないのでここが始点だと思った
民家びっしり。一番右から日和田山ー物見山ー高指山(白い建物が見える)と思うが。
2022年04月09日 16:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 16:17
民家びっしり。一番右から日和田山ー物見山ー高指山(白い建物が見える)と思うが。
丘の上公園の桜が満開だった
2022年04月09日 16:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 16:17
丘の上公園の桜が満開だった
補助信号のあたりを右から出てきて
2022年04月09日 16:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 16:31
補助信号のあたりを右から出てきて
ここの入口を見つける。もう少し先に登山口があったのに(泣)
2022年04月09日 16:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 16:31
ここの入口を見つける。もう少し先に登山口があったのに(泣)
道なき道をよじ登り尾根に出ると道(もどき?)が
2022年04月09日 16:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 16:38
道なき道をよじ登り尾根に出ると道(もどき?)が
祠で参拝して道もどきを進む
2022年04月09日 16:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 16:47
祠で参拝して道もどきを進む
踏み跡らしきものを辿って行ったら登山道に出会った
2022年04月09日 16:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 16:50
踏み跡らしきものを辿って行ったら登山道に出会った
やっと多峯主山の案内板を見つけた
2022年04月09日 17:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 17:00
やっと多峯主山の案内板を見つけた
山頂間近
2022年04月09日 17:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 17:09
山頂間近
山桜が咲き残っていた
2022年04月09日 17:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/9 17:12
山桜が咲き残っていた
山桜とミツバツツジのコラボ
2022年04月09日 17:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 17:12
山桜とミツバツツジのコラボ
山頂に着いたらすっかり日が傾いている
2022年04月09日 17:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/9 17:13
山頂に着いたらすっかり日が傾いている
山の縁起よりも右の小さいほうに気がいく。奥武蔵トレイルの2.5km地点
2022年04月09日 17:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 17:13
山の縁起よりも右の小さいほうに気がいく。奥武蔵トレイルの2.5km地点
富士山、見えず
2022年04月09日 17:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 17:16
富士山、見えず
丹沢方面
2022年04月09日 17:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 17:17
丹沢方面
トレイルの終わり。手前の団地へ下りる。奥は宮沢湖へ続く道らしい。あとはロードを下る。途中コンビニでコーラを買ったのは言うまでもない(笑)
2022年04月09日 17:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/9 17:35
トレイルの終わり。手前の団地へ下りる。奥は宮沢湖へ続く道らしい。あとはロードを下る。途中コンビニでコーラを買ったのは言うまでもない(笑)
撮影機器:

感想

日和田山はいつもとは違うロッククライミング場を通る道から出発。数パーティがクライミング練習をしており、8ノットとかビレイとかどうやってやるんだったか思い出せず、しばらく眺めていたが、もう一回ちゃんと学んで実践せねばイカンなと思いその場から離れた。
北向地蔵で元お嬢さん(失礼!)3人のパーティーにスカリ山の登山口はどう行くか尋ねられたが、とても楽しそうなパーティーだった。「女3人寄るとかしましい」なんて今のご時世だと差別発言だ、と言われそうだが、おしゃべりが楽しそうで「かしましく」とも微笑ましかった。スカリ山から下りる途中で、このお三方が捲き道を進んで山頂への入口を通り過ぎたのを見かけたので声をかけたが、ちょっとした交流が楽しかった。
そういえば、広島や岡山に新幹線で出張すると、新大阪を過ぎるとそれまで静かだった車内が急ににぎやかになる。おばさま方のおしゃべりが楽しそうで微笑ましく、うるさいとは感じなかったことを思い出した。
今週末は天気が悪そうなので山はお休みして下界を走ろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:419人

コメント

日和田山ぐるっとなんてタイトルだから、日和田山あたりを軽く周回したのかと思ったら、すごい距離と標高差
すごいねえ、やはり体力が違うなあ。
ワタシなんて、もう走れません。
緩下りでさえ走ったら足がもつれて転びそうになるので走りませんsad
昔は、柏原新道くらいなら全部走って下れたんだけどねbleah
やかましいおばちゃんたちに寛容なご理解いただきありがとうございます。
ま、ワタクシ単独がおおいのでさほどうるさくはないと思うのですが、相棒ココちんとはかなり毒吐きながら歩いていますのでお耳を澄まさないようにお願いしますsweat01(ヒトの悪口ではなくて仕事の愚痴ですけどね〜〜〜なんせ同一の職業なもので)
低山のお花が美しい季節だけど、今年の春は暑そうだ。
頑張れるかなあ・・・・coldsweats01
2022/4/16 15:06
テクさん、あーた、昔とは言え、柏原新道を走って下るなんて、驚き桃の木山椒の木です!
女性のおしゃべりって、楽しそうでいいですよねぇ。男のはただうるさいだけで。
もう少ししたら、高山にもお花ちゃん達が咲く頃なので(もう咲いているのかな)久しぶりにどっか高い山に行こうと思ってます。
2022/4/16 18:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら