記録ID: 4166898
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
わんわんハイク: 稲荷山〜高尾山〜一丁平
2022年04月11日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:07
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 693m
- 下り
- 690m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 6:05
距離 10.0km
登り 693m
下り 690m
17:06
桜のシーズンだからか、平日でも結構なハイカーの数。
稲荷山コースの山頂までの新しくなった階段は、人と人がすれ違える広さはあるけれど、のうのうと歩いているとぶつかっちゃう。
ストックとかも周囲の人に配慮して持ちたいですね
稲荷山コースの山頂までの新しくなった階段は、人と人がすれ違える広さはあるけれど、のうのうと歩いているとぶつかっちゃう。
ストックとかも周囲の人に配慮して持ちたいですね
天候 | 最高気温25度の暑い晴れ日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程、危険箇所皆無、ぬかるみなし。 稲荷山コースの大垂水峠方面との分岐点から先の登り階段は工事が終わり、真新しいウッド階段になった。 |
その他周辺情報 | 下山時刻が遅かったせいか、お蕎麦屋さんはほとんど閉まっており、以前から気になっていた高尾山口駅正面の信号を渡ったところにあるカフェTAKAONEへ。 飲み物と軽いスナックだけのセルフのお店かとずっと思っていたのですが、入店してメニューを見たら、本格的なレストランで、美味しそうなお料理がずらり。お味もとても美味しかったです。デザートも充実していました。 店内は清潔で広々。とても気に入りました。 そしてお店を出るときに、ここはホテルで、カフェはその一角であったのだと知りました。 https://takaone.jp/hotel/facility/cafe/ 帰りの温泉はもう基本の「極楽湯」さん。 この日はとても空いていました。露天もサウナも貸切状態。 1週間後の4/18(月)は休館だそうです |
写真
のっけから良い道です。もう新緑の季節に入りましたね!向こうからくるご婦人、私がカメラを向けたのでびっくりしてしまったかな? 今日は人がいっぱいなので、知らない人が入っても構わずバンバン撮影します
美しい桜。。。だけど、それはもう目に入らぬおじしゃん。この上り階段を見て、引き返すことに。もちろんお一人で(笑)。
りさと私はこのまま一丁平までい行きます!
「でも一丁平まで行ったら、少しのんびりしてから私も折り返します。もみじ台で待っていてね〜」とおじしゃんとはここでひとまずグッバイ
りさと私はこのまま一丁平までい行きます!
「でも一丁平まで行ったら、少しのんびりしてから私も折り返します。もみじ台で待っていてね〜」とおじしゃんとはここでひとまずグッバイ
もみじ台に三人で戻りました。おじしゃんは疲労困憊。そして不機嫌。「今日の行程には無理がある」とか「高尾山頂に行く必要があったのか」とか聞き苦しい発言、続出で面倒見きれん。私が事前に伝えておいた山行計画、見てなかったのかな〜。
さて暑くて私も喉が渇いたので、細田屋さんで冷たい飲み物を買って一気飲み。私とりさは上機嫌。来てよかったね!
さて暑くて私も喉が渇いたので、細田屋さんで冷たい飲み物を買って一気飲み。私とりさは上機嫌。来てよかったね!
りさにお水をたっぷりあげて、車の中のハウスでお留守番をさせ(爆睡でしょう)、おじしゃんと私は駅前のカフェ TAKAONE でお食事。お腹ぺこぺこ。
お店の中はとても綺麗。メニューも充実しています!
ずっと気になっていたけどなんとなく入らなかったお店。今日は入ってよかった!
お店の中はとても綺麗。メニューも充実しています!
ずっと気になっていたけどなんとなく入らなかったお店。今日は入ってよかった!
撮影機器:
装備
個人装備 |
アウター
ソフトシェル
ベスト
Tシャツ
インナー
トレッキングタイツ
パンツ
ソックス
ソックス替え
膝サポーター(左右)
かっさ
ライトタオル
エアクッション
クライミンググローブ
フィンガーグローブ
ストック
キャップ
自分の眼鏡
スパッツ
サーモボトル x 3
行動食
ファーストエイドキット
ヘッドライト
予備用乾電池
ネックライト
レインジャケット
レインパンツ
Mystery Ranch 40リッターパック
Mountain Hardware サコッシュ
お財布
Fitbit
iPhone
充電器とケーブル
地図
犬のおやつ
犬のうんち袋とポーチ
犬用水飲みボトル
リーシュ
リーシュスペア
|
---|
感想
何度来ても高尾山は素晴らしいと思う。
ほとんど山を知らない人も、普段登っている人も、どちらのタイプの人でも楽しめる山だから。
逆に、いろんな人を同時に満足させるように整備したり、環境を整えたりする、高尾山稜を支える人たちはきっと大変だと思います。
いつも気持ちよく歩かせて頂き、本当にありがとうございます。
奥高尾縦走を春にしたことがないので、盛夏になる前にやりたいです。
この高尾山を出発地点にするか、ゴール地点にするか・・・が悩みどころです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する