ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 416733
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

沼津アルプスをプチ縦走☆結局2週続けてご当地アルプス歩き

2014年03月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
12.9km
登り
1,081m
下り
1,071m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:26多比-9:02多比口峠-9:11大平山9:15-9:23多比口峠-9:48多比峠-10:01鷲頭山-10:10小鷲頭山-10:24中将宮-10:30志下峠-10:42馬込峠-10:47志下山-10:55志下坂峠-11:18香貫台分岐-11:23徳倉山11:46-12:04横山峠-12:21横山-12:31中弛-12:39八重坂峠-13:10香貫山/展望台13:28-13:49黒瀬-14:14沼津駅
天候 晴れ
序盤から尾根では5〜10m/sの強風が吹き、時間の経過とともに強くなっていきました。
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)JR東海道線:沼津駅下車⇒伊豆箱根バスで多比バス停下車(乗車時間約25分:470円)
※沼津駅より伊豆箱根バス、東海バスの2社が運行
帰り)JR東海道線:沼津駅乗車

◆首都圏(JR東日本管轄)から沼津駅(JR東海管轄)利用時の注意◆
多くの交通ICカードが相互利用できるようになっていますが、相変わらずエリアを跨いでのスルー乗車はできません。東海道線は熱海駅を境に管轄がかわりますので、首都圏(JR東日本管轄)から乗車の場合は、SuicaやPASMOで入場せずに券売機で切符購入しましょう。
そうしないと下車駅の改札で手動精算することになり、けっこうな列に並ぶことになります。

ちなみにJR東日本では4/1以降、ICカード利用と切符購入とでは運賃に差が生じますが、例えば今回ワタシが利用した小田原〜沼津の場合に、小田原をICカードで入場し沼津で窓口精算した場合と、小田原で切符購入した場合で運賃に差が生じるかといえば・・・不明です。
新運賃対応の運賃検索サイトで調べると差は生じませんでした。(4/1〜:760円)
コース状況/
危険箇所等
各ピークの直下は急坂になっており、補助ロープが通されています。
ロープは上りではほぼ使用しなくていいと思いますが、滑りやすい個所もあり下りは要所で使った方が楽なポイントがありました。
大平山〜中将宮あたりの尾根筋はウメバガシなどの根が入り組んでいたり、岩尾根になっていたりしますので、足元に注意が必要です。
道標が多く道迷いの危険性は少ないと思いますが、一部表記にまぎらわしい個所もありました。
エスケープルートも多く市街地に近いためルート設定もレベルや調子に合わせてできそうです。
エスケープルート含め国土地理院の地形図には道がない個所もあります。
多比バス停からスタート。
コンビニだった空き店舗の先の設計会社の手前に登山道に入る道があります。
あ、カメラのモードがピンホールになってたわ;;;
2014年03月16日 08:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/16 8:26
多比バス停からスタート。
コンビニだった空き店舗の先の設計会社の手前に登山道に入る道があります。
あ、カメラのモードがピンホールになってたわ;;;
表通りから少し奥まったところにある案内標。
2014年03月16日 08:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/16 8:28
表通りから少し奥まったところにある案内標。
舗装された作業道を上がっていきます。
先のピークが今日1座目の大平山ですね。
2014年03月16日 08:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
3/16 8:31
舗装された作業道を上がっていきます。
先のピークが今日1座目の大平山ですね。
マリンパークのある淡島でございます。
2014年03月16日 08:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
3/16 8:38
マリンパークのある淡島でございます。
アオキの赤い実。
今日は道中至るところでアクセントになっていました。
2014年03月16日 08:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
3/16 8:39
アオキの赤い実。
今日は道中至るところでアクセントになっていました。
ここから登山道がスタートします。
2014年03月16日 08:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/16 8:49
ここから登山道がスタートします。
歩きやすい道です。
2014年03月16日 08:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/16 8:54
歩きやすい道です。
やがて尾根に合流しました(多比口峠)。
2014年03月16日 17:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
3/16 17:33
やがて尾根に合流しました(多比口峠)。
10分ほど上って本日1座目の大平山。
ほとんど眺望はありません。
2014年03月16日 09:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
3/16 9:11
10分ほど上って本日1座目の大平山。
ほとんど眺望はありません。
多比口峠にピストンで戻ります。
これがけっこうな傾斜で・・・
2014年03月16日 17:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/16 17:33
多比口峠にピストンで戻ります。
これがけっこうな傾斜で・・・
尾根の南側は駿河湾。
2014年03月16日 09:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/16 9:21
尾根の南側は駿河湾。
北側は三島あたりの街。
2014年03月16日 09:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/16 9:21
北側は三島あたりの街。
そしてこれから向かう山々と富士山。
それにしても尾根はけっこうな強風です・・・午前中は平気と思ってたのですが。
2014年03月16日 09:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
3/16 9:22
そしてこれから向かう山々と富士山。
それにしても尾根はけっこうな強風です・・・午前中は平気と思ってたのですが。
多比口峠に戻り、鷲頭山へ向かう尾根道。網のようなウメバガシの根が張ってます。
2014年03月16日 17:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
3/16 17:34
多比口峠に戻り、鷲頭山へ向かう尾根道。網のようなウメバガシの根が張ってます。
このへんは石山なんですね。
岩と根っこのワイルドな道が続きます。
2014年03月16日 17:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/16 17:34
このへんは石山なんですね。
岩と根っこのワイルドな道が続きます。
パッカリ割れた岩。
2014年03月16日 17:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
3/16 17:34
パッカリ割れた岩。
細かなアップダウンが続き、距離の割にスピードは出ず。
2014年03月16日 17:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/16 17:34
細かなアップダウンが続き、距離の割にスピードは出ず。
なんでもほぼ自然なままの林だとか。
いい雰囲気の道です。
2014年03月16日 17:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
3/16 17:34
なんでもほぼ自然なままの林だとか。
いい雰囲気の道です。
時には両側が切り立ったヤセ尾根もあったりします。
2014年03月16日 09:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/16 9:40
時には両側が切り立ったヤセ尾根もあったりします。
足を滑らせないよう慎重に歩く。
2014年03月16日 17:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/16 17:34
足を滑らせないよう慎重に歩く。
先には岩を削ったステップがあったり・・・
2014年03月16日 17:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
3/16 17:34
先には岩を削ったステップがあったり・・・
多比峠を抜け、鷲頭山へ急登となります。
ウワサのトラロープですね。
2014年03月16日 17:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/16 17:35
多比峠を抜け、鷲頭山へ急登となります。
ウワサのトラロープですね。
さっきまでいた大平山が遠くに見えました。
2014年03月16日 17:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
3/16 17:36
さっきまでいた大平山が遠くに見えました。
まだまだワイルドな道は続き・・・
2014年03月16日 17:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/16 17:36
まだまだワイルドな道は続き・・・
鷲頭山到着。本日2座目です。
ただビミョーに春霞な状態ですので、休憩せずに先に進みます。
2014年03月16日 10:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
3/16 10:01
鷲頭山到着。本日2座目です。
ただビミョーに春霞な状態ですので、休憩せずに先に進みます。
下りはトーゼンのようにトラロープ。
2014年03月16日 17:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/16 17:36
下りはトーゼンのようにトラロープ。
鷲頭山から10分ほどで到着の小鷲頭山。
細かいようですが本日3座目。
沼津港と富士山をパチリ。
2014年03月16日 10:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
3/16 10:10
鷲頭山から10分ほどで到着の小鷲頭山。
細かいようですが本日3座目。
沼津港と富士山をパチリ。
小鷲頭山からの下りが本日の核心部でしょうか。足元も滑りやすいので注意しながら・・・
2014年03月16日 10:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/16 10:13
小鷲頭山からの下りが本日の核心部でしょうか。足元も滑りやすいので注意しながら・・・
振り返ってパチリ。見事な急坂です。
このところひざの痛みが再発気味で・・・ここを降りた段階でけっこうな痛みが;;;
痛みを和らげるストレッチで何とか回復しました。
2014年03月16日 17:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
3/16 17:37
振り返ってパチリ。見事な急坂です。
このところひざの痛みが再発気味で・・・ここを降りた段階でけっこうな痛みが;;;
痛みを和らげるストレッチで何とか回復しました。
巨大な岩の下にある中将宮。
囲いの中には石像が祀られてあります。
2014年03月16日 10:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/16 10:24
巨大な岩の下にある中将宮。
囲いの中には石像が祀られてあります。
由来はこちらに。
2014年03月16日 10:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/16 10:25
由来はこちらに。
志下峠にあるぼたもち岩。
個人的にはおはぎ岩・・・
2014年03月16日 10:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/16 10:29
志下峠にあるぼたもち岩。
個人的にはおはぎ岩・・・
わかりにくい道標
親切な道標が多い道ですが、中にはわかりにくいものも・・・
志下峠です。徳倉山が立ち入り禁止に思えますが、「分岐の反対側が休養林になっていて立ち入り禁止」ということ。
う〜ん、わかりにくい。。。
2014年03月16日 17:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/16 17:38
わかりにくい道標
親切な道標が多い道ですが、中にはわかりにくいものも・・・
志下峠です。徳倉山が立ち入り禁止に思えますが、「分岐の反対側が休養林になっていて立ち入り禁止」ということ。
う〜ん、わかりにくい。。。
気持ちいい青空です☆
2014年03月16日 17:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
3/16 17:39
気持ちいい青空です☆
稜線の道も幅広で歩きやすくなってます。
2014年03月16日 17:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/16 17:39
稜線の道も幅広で歩きやすくなってます。
このあたりは景勝地が多かったですね。
こんなき★ららな展望台まで。
2014年03月16日 10:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/16 10:39
このあたりは景勝地が多かったですね。
こんなき★ららな展望台まで。
クサボケでしょうか?
かわいい花が咲いていました。
2014年03月16日 10:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
3/16 10:43
クサボケでしょうか?
かわいい花が咲いていました。
いやぁ・・・のどかだ♪
2014年03月16日 17:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/16 17:41
いやぁ・・・のどかだ♪
度々振り返っては歩いた実感に浸る。
2014年03月16日 10:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
3/16 10:44
度々振り返っては歩いた実感に浸る。
やはり海面は風で白波が立ってます。向かい風じゃないのでマシですが。
2014年03月16日 10:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
3/16 10:44
やはり海面は風で白波が立ってます。向かい風じゃないのでマシですが。
4座目・志下山。
海岸線の眺望バッチリな山・・・海に突き出した牛臥山が見えます。
2014年03月16日 10:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
3/16 10:47
4座目・志下山。
海岸線の眺望バッチリな山・・・海に突き出した牛臥山が見えます。
こいつはキブシかな。まだまだこれからってとこでしょうか。
2014年03月16日 10:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/16 10:48
こいつはキブシかな。まだまだこれからってとこでしょうか。
海岸線と平行に道は続きます。強い風がかえって心地いい。
2014年03月16日 10:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/16 10:49
海岸線と平行に道は続きます。強い風がかえって心地いい。
このあたりはビューポイントがたくさん。
ついつい足を止めてカメラ構えます。
2014年03月16日 10:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
3/16 10:51
このあたりはビューポイントがたくさん。
ついつい足を止めてカメラ構えます。
右にパーンします。
なかなか海岸線を間近に見ながらの山行をすることがないので;;;
大瀬崎までバッチリ・・・昔ダイビングでよく通いました。
2014年03月16日 10:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/16 10:51
右にパーンします。
なかなか海岸線を間近に見ながらの山行をすることがないので;;;
大瀬崎までバッチリ・・・昔ダイビングでよく通いました。
春霞で遠方はうっすらです。
2014年03月16日 17:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/16 17:42
春霞で遠方はうっすらです。
すっかり春・・・クサイチゴも花を咲かせます。
2014年03月16日 10:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
3/16 10:54
すっかり春・・・クサイチゴも花を咲かせます。
新緑のトンネル。
2014年03月16日 17:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/16 17:43
新緑のトンネル。
手付かずの原生林って絵です。
2014年03月16日 11:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/16 11:09
手付かずの原生林って絵です。
と思ったらこんな人工遺跡;;;
2014年03月16日 11:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/16 11:16
と思ったらこんな人工遺跡;;;
お約束のピーク手前の急坂。
2014年03月16日 17:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/16 17:46
お約束のピーク手前の急坂。
徳倉山到着。
えっと・・・5座目ですね。
2014年03月16日 11:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
3/16 11:23
徳倉山到着。
えっと・・・5座目ですね。
お腹も空いてきたので、朝に沼津駅で買ったアジ寿司(880円)をいただきます。
地元産の生わさびがついていて、摩り下ろしていただきます。
念のため保冷剤と保冷袋を持参してきました。
2014年03月16日 11:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
14
3/16 11:28
お腹も空いてきたので、朝に沼津駅で買ったアジ寿司(880円)をいただきます。
地元産の生わさびがついていて、摩り下ろしていただきます。
念のため保冷剤と保冷袋を持参してきました。
下りはトラロープならぬチェーンと階段。
2014年03月16日 17:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/16 17:47
下りはトラロープならぬチェーンと階段。
わかりにくい道標
横山峠。横山に行くにはこの分岐を左に曲がるように思っちゃいますが、実際は「右に曲がって数メートル先を左に曲がる」ということ。
これもわかりにくいわ。。。
2014年03月16日 12:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/16 12:04
わかりにくい道標
横山峠。横山に行くにはこの分岐を左に曲がるように思っちゃいますが、実際は「右に曲がって数メートル先を左に曲がる」ということ。
これもわかりにくいわ。。。
そしてトラロープの上りになる。
アップダウンの繰り返しですが、それぞれの距離は短いのでキツくはありません。
2014年03月16日 17:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/16 17:47
そしてトラロープの上りになる。
アップダウンの繰り返しですが、それぞれの距離は短いのでキツくはありません。
6座目の横山。まったく眺望がないですなぁ。
2014年03月16日 12:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/16 12:21
6座目の横山。まったく眺望がないですなぁ。
ここからの下りはけっこう滑りやすかった。
2014年03月16日 17:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/16 17:48
ここからの下りはけっこう滑りやすかった。
それにしても今日はヤケに滑るな・・・と思ったら、しっかり土で目詰まりしてました。この山域は粘度の高い土なんでしょうか。
2014年03月16日 17:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
3/16 17:48
それにしても今日はヤケに滑るな・・・と思ったら、しっかり土で目詰まりしてました。この山域は粘度の高い土なんでしょうか。
八重坂峠到着・・・一気に下界へ。
2014年03月16日 12:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/16 12:39
八重坂峠到着・・・一気に下界へ。
しばらく車道脇を歩き、反対側の登山道(ショートカット道)に入ります。
2014年03月16日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/16 12:43
しばらく車道脇を歩き、反対側の登山道(ショートカット道)に入ります。
ヘビイチゴだと思いますが・・・
またこの同定の難しい黄色の花の季節がやってきました( ̄∇ ̄;)
2014年03月16日 12:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
3/16 12:45
ヘビイチゴだと思いますが・・・
またこの同定の難しい黄色の花の季節がやってきました( ̄∇ ̄;)
このショートカット道。オオイヌノフグリのお花畑となっていました。
2014年03月16日 17:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
3/16 17:51
このショートカット道。オオイヌノフグリのお花畑となっていました。
残念ながらすぐに車道に合流。
ゴルフ練習場の先まで車道歩きします。
2014年03月16日 12:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/16 12:49
残念ながらすぐに車道に合流。
ゴルフ練習場の先まで車道歩きします。
その後、再び登山道に入り少し歩くと7座目の香貫山山頂。雨量レーダーのフェンス横にあるのでまったく山頂らしくはありません(笑)
2014年03月16日 17:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/16 17:52
その後、再び登山道に入り少し歩くと7座目の香貫山山頂。雨量レーダーのフェンス横にあるのでまったく山頂らしくはありません(笑)
展望台下のトイレの脇にハナニラ。なぜかここだけ;;;
2014年03月16日 13:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
3/16 13:15
展望台下のトイレの脇にハナニラ。なぜかここだけ;;;
アンテナ基地に付属された展望台に上ってみます。
2014年03月16日 17:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/16 17:54
アンテナ基地に付属された展望台に上ってみます。
ここはホンイチの強風でした。まっすぐ立っていられない。
以下360度のビューです。まずは沼津市街。
2014年03月16日 13:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
3/16 13:21
ここはホンイチの強風でした。まっすぐ立っていられない。
以下360度のビューです。まずは沼津市街。
右に回します。画像じゃ見えませんが、富士山はかろうじてテッペンがうっすらと。
2014年03月16日 13:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
3/16 13:24
右に回します。画像じゃ見えませんが、富士山はかろうじてテッペンがうっすらと。
三島方面。右奥は箱根の山々かな。
2014年03月16日 13:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
3/16 13:22
三島方面。右奥は箱根の山々かな。
横のテッペンが丸いのが香貫山山頂の雨量レーダーです。
2014年03月16日 13:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/16 13:22
横のテッペンが丸いのが香貫山山頂の雨量レーダーです。
ここは沼津アルプスの北端。くの字に連なるアルプス全容です。
2014年03月16日 13:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
3/16 13:24
ここは沼津アルプスの北端。くの字に連なるアルプス全容です。
大瀬崎までの海岸線。
2014年03月16日 13:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
3/16 13:23
大瀬崎までの海岸線。
あとは下山のみです。途中にあった夫婦岩ですが、どちらかというと“ラクダ岩”?
2014年03月16日 13:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
3/16 13:33
あとは下山のみです。途中にあった夫婦岩ですが、どちらかというと“ラクダ岩”?
黒瀬の登山口。今度こそホントの下界到着ですが、なんだか唐突なカンジです。
2014年03月16日 17:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/16 17:55
黒瀬の登山口。今度こそホントの下界到着ですが、なんだか唐突なカンジです。
クルマの排ガス避けて土手道。市街地もすごい風でJR動いているか心配しちゃいました。
元気があれば沼津港まで行って海鮮物でもいただきたかったのですが、意外にお腹が空いていなくそのまま帰宅です。
2014年03月16日 13:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
3/16 13:51
クルマの排ガス避けて土手道。市街地もすごい風でJR動いているか心配しちゃいました。
元気があれば沼津港まで行って海鮮物でもいただきたかったのですが、意外にお腹が空いていなくそのまま帰宅です。

感想

先週も週中はビミョーな天気が繰り返し・・・なんだか山のコンディションがさっぱり読めなく(笑)
こりゃ雪や凍結の心配がない山にしましょ!とまたもや冬場のストックの超低山歩きに行ってきました。
場所は沼津アルプス。別にご当地アルプスをシリーズ化する気はありませんが・・・
ここの醍醐味はやはり富士山と海を愛でながらの稜線歩きですね。当初は土曜に行くつもりでしたが、寝不足と直前の天気予報で日曜にスライド。やっぱり富士山は重要ポイントです!ココは(・◇・)

伊豆はダイビングでよく行きましたが電車利用は初めてです。
ちょっとのどかな道中に「電車旅もええのぉ」とのんびりモードで到着。
下調べしておいたアジ寿司の駅弁を買って、持ってきた保冷剤とともに保冷袋に入れザックの中に。
バスに揺られ更にのどかなスタート地点へ。
さてさて沼津アルプスは・・・「意外に侮れない」などの評価がある道ですが、確かに標高400mに満たない山なのにしっかり“登山”できました。
それでも急坂もありますが距離は短く、体力的にもヘロヘロにはなりませんね。
スタート時、経験者の方が初心者を連れたパーティと一緒になりましたが、なるほどここは山を知ってもらうには最適かもしれませんね。エスケープルートも多いし、市街地にも近いし。
また寒い時期に行きたいと思いましたが、次回は奥沼津アルプスまで含め縦走したいですね。


【装備記録】
■装備・・・ospザック24、deuウェストポーチ、dol靴、m-mダブルストック、panコンデジ、基本小物類(行動品、救急品、グルーミング品など)
■食料/水・・・行動食/アジ寿司・パン・チーズカマボコ・魚肉ソーセージ・エナジージェル、スポーツドリンク1000ml
◎摂取・・・アジ寿司、スポーツドリンク600ml
■服装・・・patレインジャケット、mamソフトシェル、m-bジオ薄手長Tシャツ、mam長ジップシャツ、m-bロングパンツ、cwx長タイツ黒、pai中厚ソックス青、ota腹巻、stsタオル、n-fワークキャップ、hag薄手ビーニー、finグローブ、l-aグローブ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:694人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら