多比バス停からスタート。
コンビニだった空き店舗の先の設計会社の手前に登山道に入る道があります。
あ、カメラのモードがピンホールになってたわ;;;
1
3/16 8:26
多比バス停からスタート。
コンビニだった空き店舗の先の設計会社の手前に登山道に入る道があります。
あ、カメラのモードがピンホールになってたわ;;;
表通りから少し奥まったところにある案内標。
1
3/16 8:28
表通りから少し奥まったところにある案内標。
舗装された作業道を上がっていきます。
先のピークが今日1座目の大平山ですね。
5
3/16 8:31
舗装された作業道を上がっていきます。
先のピークが今日1座目の大平山ですね。
マリンパークのある淡島でございます。
4
3/16 8:38
マリンパークのある淡島でございます。
アオキの赤い実。
今日は道中至るところでアクセントになっていました。
9
3/16 8:39
アオキの赤い実。
今日は道中至るところでアクセントになっていました。
ここから登山道がスタートします。
1
3/16 8:49
ここから登山道がスタートします。
歩きやすい道です。
2
3/16 8:54
歩きやすい道です。
やがて尾根に合流しました(多比口峠)。
3
3/16 17:33
やがて尾根に合流しました(多比口峠)。
10分ほど上って本日1座目の大平山。
ほとんど眺望はありません。
6
3/16 9:11
10分ほど上って本日1座目の大平山。
ほとんど眺望はありません。
多比口峠にピストンで戻ります。
これがけっこうな傾斜で・・・
1
3/16 17:33
多比口峠にピストンで戻ります。
これがけっこうな傾斜で・・・
尾根の南側は駿河湾。
0
3/16 9:21
尾根の南側は駿河湾。
北側は三島あたりの街。
0
3/16 9:21
北側は三島あたりの街。
そしてこれから向かう山々と富士山。
それにしても尾根はけっこうな強風です・・・午前中は平気と思ってたのですが。
8
3/16 9:22
そしてこれから向かう山々と富士山。
それにしても尾根はけっこうな強風です・・・午前中は平気と思ってたのですが。
多比口峠に戻り、鷲頭山へ向かう尾根道。網のようなウメバガシの根が張ってます。
3
3/16 17:34
多比口峠に戻り、鷲頭山へ向かう尾根道。網のようなウメバガシの根が張ってます。
このへんは石山なんですね。
岩と根っこのワイルドな道が続きます。
1
3/16 17:34
このへんは石山なんですね。
岩と根っこのワイルドな道が続きます。
パッカリ割れた岩。
3
3/16 17:34
パッカリ割れた岩。
細かなアップダウンが続き、距離の割にスピードは出ず。
0
3/16 17:34
細かなアップダウンが続き、距離の割にスピードは出ず。
なんでもほぼ自然なままの林だとか。
いい雰囲気の道です。
6
3/16 17:34
なんでもほぼ自然なままの林だとか。
いい雰囲気の道です。
時には両側が切り立ったヤセ尾根もあったりします。
1
3/16 9:40
時には両側が切り立ったヤセ尾根もあったりします。
足を滑らせないよう慎重に歩く。
2
3/16 17:34
足を滑らせないよう慎重に歩く。
先には岩を削ったステップがあったり・・・
4
3/16 17:34
先には岩を削ったステップがあったり・・・
多比峠を抜け、鷲頭山へ急登となります。
ウワサのトラロープですね。
1
3/16 17:35
多比峠を抜け、鷲頭山へ急登となります。
ウワサのトラロープですね。
さっきまでいた大平山が遠くに見えました。
11
3/16 17:36
さっきまでいた大平山が遠くに見えました。
まだまだワイルドな道は続き・・・
1
3/16 17:36
まだまだワイルドな道は続き・・・
鷲頭山到着。本日2座目です。
ただビミョーに春霞な状態ですので、休憩せずに先に進みます。
7
3/16 10:01
鷲頭山到着。本日2座目です。
ただビミョーに春霞な状態ですので、休憩せずに先に進みます。
下りはトーゼンのようにトラロープ。
0
3/16 17:36
下りはトーゼンのようにトラロープ。
鷲頭山から10分ほどで到着の小鷲頭山。
細かいようですが本日3座目。
沼津港と富士山をパチリ。
11
3/16 10:10
鷲頭山から10分ほどで到着の小鷲頭山。
細かいようですが本日3座目。
沼津港と富士山をパチリ。
小鷲頭山からの下りが本日の核心部でしょうか。足元も滑りやすいので注意しながら・・・
0
3/16 10:13
小鷲頭山からの下りが本日の核心部でしょうか。足元も滑りやすいので注意しながら・・・
振り返ってパチリ。見事な急坂です。
このところひざの痛みが再発気味で・・・ここを降りた段階でけっこうな痛みが;;;
痛みを和らげるストレッチで何とか回復しました。
3
3/16 17:37
振り返ってパチリ。見事な急坂です。
このところひざの痛みが再発気味で・・・ここを降りた段階でけっこうな痛みが;;;
痛みを和らげるストレッチで何とか回復しました。
巨大な岩の下にある中将宮。
囲いの中には石像が祀られてあります。
2
3/16 10:24
巨大な岩の下にある中将宮。
囲いの中には石像が祀られてあります。
由来はこちらに。
0
3/16 10:25
由来はこちらに。
志下峠にあるぼたもち岩。
個人的にはおはぎ岩・・・
2
3/16 10:29
志下峠にあるぼたもち岩。
個人的にはおはぎ岩・・・
わかりにくい道標
親切な道標が多い道ですが、中にはわかりにくいものも・・・
志下峠です。徳倉山が立ち入り禁止に思えますが、「分岐の反対側が休養林になっていて立ち入り禁止」ということ。
う〜ん、わかりにくい。。。
1
3/16 17:38
わかりにくい道標
親切な道標が多い道ですが、中にはわかりにくいものも・・・
志下峠です。徳倉山が立ち入り禁止に思えますが、「分岐の反対側が休養林になっていて立ち入り禁止」ということ。
う〜ん、わかりにくい。。。
気持ちいい青空です☆
5
3/16 17:39
気持ちいい青空です☆
稜線の道も幅広で歩きやすくなってます。
0
3/16 17:39
稜線の道も幅広で歩きやすくなってます。
このあたりは景勝地が多かったですね。
こんなき★ららな展望台まで。
2
3/16 10:39
このあたりは景勝地が多かったですね。
こんなき★ららな展望台まで。
クサボケでしょうか?
かわいい花が咲いていました。
10
3/16 10:43
クサボケでしょうか?
かわいい花が咲いていました。
いやぁ・・・のどかだ♪
2
3/16 17:41
いやぁ・・・のどかだ♪
度々振り返っては歩いた実感に浸る。
5
3/16 10:44
度々振り返っては歩いた実感に浸る。
やはり海面は風で白波が立ってます。向かい風じゃないのでマシですが。
4
3/16 10:44
やはり海面は風で白波が立ってます。向かい風じゃないのでマシですが。
4座目・志下山。
海岸線の眺望バッチリな山・・・海に突き出した牛臥山が見えます。
4
3/16 10:47
4座目・志下山。
海岸線の眺望バッチリな山・・・海に突き出した牛臥山が見えます。
こいつはキブシかな。まだまだこれからってとこでしょうか。
0
3/16 10:48
こいつはキブシかな。まだまだこれからってとこでしょうか。
海岸線と平行に道は続きます。強い風がかえって心地いい。
2
3/16 10:49
海岸線と平行に道は続きます。強い風がかえって心地いい。
このあたりはビューポイントがたくさん。
ついつい足を止めてカメラ構えます。
5
3/16 10:51
このあたりはビューポイントがたくさん。
ついつい足を止めてカメラ構えます。
右にパーンします。
なかなか海岸線を間近に見ながらの山行をすることがないので;;;
大瀬崎までバッチリ・・・昔ダイビングでよく通いました。
1
3/16 10:51
右にパーンします。
なかなか海岸線を間近に見ながらの山行をすることがないので;;;
大瀬崎までバッチリ・・・昔ダイビングでよく通いました。
春霞で遠方はうっすらです。
2
3/16 17:42
春霞で遠方はうっすらです。
すっかり春・・・クサイチゴも花を咲かせます。
6
3/16 10:54
すっかり春・・・クサイチゴも花を咲かせます。
新緑のトンネル。
0
3/16 17:43
新緑のトンネル。
手付かずの原生林って絵です。
0
3/16 11:09
手付かずの原生林って絵です。
と思ったらこんな人工遺跡;;;
2
3/16 11:16
と思ったらこんな人工遺跡;;;
お約束のピーク手前の急坂。
1
3/16 17:46
お約束のピーク手前の急坂。
徳倉山到着。
えっと・・・5座目ですね。
4
3/16 11:23
徳倉山到着。
えっと・・・5座目ですね。
お腹も空いてきたので、朝に沼津駅で買ったアジ寿司(880円)をいただきます。
地元産の生わさびがついていて、摩り下ろしていただきます。
念のため保冷剤と保冷袋を持参してきました。
14
3/16 11:28
お腹も空いてきたので、朝に沼津駅で買ったアジ寿司(880円)をいただきます。
地元産の生わさびがついていて、摩り下ろしていただきます。
念のため保冷剤と保冷袋を持参してきました。
下りはトラロープならぬチェーンと階段。
0
3/16 17:47
下りはトラロープならぬチェーンと階段。
わかりにくい道標
横山峠。横山に行くにはこの分岐を左に曲がるように思っちゃいますが、実際は「右に曲がって数メートル先を左に曲がる」ということ。
これもわかりにくいわ。。。
0
3/16 12:04
わかりにくい道標
横山峠。横山に行くにはこの分岐を左に曲がるように思っちゃいますが、実際は「右に曲がって数メートル先を左に曲がる」ということ。
これもわかりにくいわ。。。
そしてトラロープの上りになる。
アップダウンの繰り返しですが、それぞれの距離は短いのでキツくはありません。
0
3/16 17:47
そしてトラロープの上りになる。
アップダウンの繰り返しですが、それぞれの距離は短いのでキツくはありません。
6座目の横山。まったく眺望がないですなぁ。
1
3/16 12:21
6座目の横山。まったく眺望がないですなぁ。
ここからの下りはけっこう滑りやすかった。
0
3/16 17:48
ここからの下りはけっこう滑りやすかった。
それにしても今日はヤケに滑るな・・・と思ったら、しっかり土で目詰まりしてました。この山域は粘度の高い土なんでしょうか。
4
3/16 17:48
それにしても今日はヤケに滑るな・・・と思ったら、しっかり土で目詰まりしてました。この山域は粘度の高い土なんでしょうか。
八重坂峠到着・・・一気に下界へ。
1
3/16 12:39
八重坂峠到着・・・一気に下界へ。
しばらく車道脇を歩き、反対側の登山道(ショートカット道)に入ります。
0
3/16 12:43
しばらく車道脇を歩き、反対側の登山道(ショートカット道)に入ります。
ヘビイチゴだと思いますが・・・
またこの同定の難しい黄色の花の季節がやってきました( ̄∇ ̄;)
8
3/16 12:45
ヘビイチゴだと思いますが・・・
またこの同定の難しい黄色の花の季節がやってきました( ̄∇ ̄;)
このショートカット道。オオイヌノフグリのお花畑となっていました。
8
3/16 17:51
このショートカット道。オオイヌノフグリのお花畑となっていました。
残念ながらすぐに車道に合流。
ゴルフ練習場の先まで車道歩きします。
1
3/16 12:49
残念ながらすぐに車道に合流。
ゴルフ練習場の先まで車道歩きします。
その後、再び登山道に入り少し歩くと7座目の香貫山山頂。雨量レーダーのフェンス横にあるのでまったく山頂らしくはありません(笑)
2
3/16 17:52
その後、再び登山道に入り少し歩くと7座目の香貫山山頂。雨量レーダーのフェンス横にあるのでまったく山頂らしくはありません(笑)
展望台下のトイレの脇にハナニラ。なぜかここだけ;;;
4
3/16 13:15
展望台下のトイレの脇にハナニラ。なぜかここだけ;;;
アンテナ基地に付属された展望台に上ってみます。
1
3/16 17:54
アンテナ基地に付属された展望台に上ってみます。
ここはホンイチの強風でした。まっすぐ立っていられない。
以下360度のビューです。まずは沼津市街。
7
3/16 13:21
ここはホンイチの強風でした。まっすぐ立っていられない。
以下360度のビューです。まずは沼津市街。
右に回します。画像じゃ見えませんが、富士山はかろうじてテッペンがうっすらと。
9
3/16 13:24
右に回します。画像じゃ見えませんが、富士山はかろうじてテッペンがうっすらと。
三島方面。右奥は箱根の山々かな。
3
3/16 13:22
三島方面。右奥は箱根の山々かな。
横のテッペンが丸いのが香貫山山頂の雨量レーダーです。
2
3/16 13:22
横のテッペンが丸いのが香貫山山頂の雨量レーダーです。
ここは沼津アルプスの北端。くの字に連なるアルプス全容です。
3
3/16 13:24
ここは沼津アルプスの北端。くの字に連なるアルプス全容です。
大瀬崎までの海岸線。
4
3/16 13:23
大瀬崎までの海岸線。
あとは下山のみです。途中にあった夫婦岩ですが、どちらかというと“ラクダ岩”?
3
3/16 13:33
あとは下山のみです。途中にあった夫婦岩ですが、どちらかというと“ラクダ岩”?
黒瀬の登山口。今度こそホントの下界到着ですが、なんだか唐突なカンジです。
0
3/16 17:55
黒瀬の登山口。今度こそホントの下界到着ですが、なんだか唐突なカンジです。
クルマの排ガス避けて土手道。市街地もすごい風でJR動いているか心配しちゃいました。
元気があれば沼津港まで行って海鮮物でもいただきたかったのですが、意外にお腹が空いていなくそのまま帰宅です。
3
3/16 13:51
クルマの排ガス避けて土手道。市街地もすごい風でJR動いているか心配しちゃいました。
元気があれば沼津港まで行って海鮮物でもいただきたかったのですが、意外にお腹が空いていなくそのまま帰宅です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する