記録ID: 417495
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
飛騨高山の秀峰十二ヶ岳【乗鞍〜北の俣岳の眺望が秀逸です。(`・ω・´)】
2014年03月17日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:22
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 693m
- 下り
- 687m
コースタイム
9:15 十二ヶ岳登山口へのアプローチ林道入口ー9:50 十二ヶ岳登山口林道への分岐点−10:30 十二ヶ岳登山口−11:00〜12:30 十二ヶ岳及び北アルプス展望台を行ったり来たり−13:30 十二ヶ岳へのアプローチ林道入口
天候 | 花粉と春霞をたっぷり含んだ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・メジャーな山ではないですが、北アルプスの展望が素晴らしいです。御獄・白山も見えます。 ・十二ヶ岳へのアプローチ道は3コース程ありますが、瓜田登山口へ向かうコースを選択しました。 ・危険箇所は有りません。 ・全行程の9割が林道歩きです。最後の30分のみ登山です。 ・ツボ足で行けましたが、帰りは暖かさで雪が緩み結構踏み抜きました。用心のためワカンかスノーシューを持ってけば大丈夫です。軽アイゼンはお荷物になるだけです。 ・途中、沢水が出てるので水にも困りません。 |
写真
感想
・2月に猪臥山に登った時に、地元高山の方に"低山だけど非常に眺望が良いから行ってみな"と言われてた十二ヶ岳。乗鞍〜北の俣岳まで綺麗に見えました。
・特に乗鞍は圧巻!!! 乗鞍マニアなんていないだろうけど、乗鞍マニアには堪らない景観です。(*´д`*)
・黒部五郎、北の俣、笠の眺望もお勧めです。(・∀・)
・先週行った美ヶ原とは逆側の北アルプスを見ることができたたので満足。( ´∀`)
・十二ヶ岳を教えてくれた高山の方、ありがとうございました。m(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1644人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
と、聞こうかと思いましたが・・ん!?これは、振り返ってのお写真ですよネ
はじめ、『きっとこれはtsuka-ponさんがわざと内股の足跡をつけたんじゃないかなぁ〜』 な〜んて思っちゃいましたが、自分がボケちゃってたみたいです
こんにちは〜♪tsuka-ponさん(*^_^*)
この時期、仕方がないのかもしれませんが、登山口までの林道歩きが長くてちょっと疲れちゃいそうですネ(>_<) とても展望の良いヤマなのでしょうけど、恵那山を思い出してしまいました! 『この木がなければなぁ〜』とか、『もう少しこの展望台、高く作れなかったのかなぁ〜』とか、たまにありますヨネ
さすがにココのヤマではヒップソリが出来なかったと思うので、お尻には良い休養となったんじゃないですかぁ〜
何だか最後のモルモンと豆腐ステーキ、ジュ〜ジュ〜匂ってきそうな気がします
食いしん坊バンザイ
kchanさん、こんばんは。
内股ではないですよ〜
立派なガニ股です。この写真、下山時に登ってきた自分の足跡を撮っただけです。
十二ヶ岳、怒られるかもしれないけど、もう少し展望台周辺の邪魔な木を切り倒せば、凄く人気の出る眺望の山になると思います。恵那山の展望台よりは遥かにマシですよ。
ヒップソリは流石にやる気が起きませんでした。
林道ばかりではねぇ〜。
国八食堂はお勧めです。もし新穂高方面から登るようなことが有れば、高山観光がてら寄ってみてください。汗をタップリかいた後に食べると美味しいですよ〜。
素晴らしい山座同定、勉強になります
こんばんは、tsuka-ponさん!
乗鞍マニアのカマセンでございます(^^)v
お、そういうワケではないんですけど、今週天気がよかったら久々に乗鞍へお邪魔しようと思っていたのですけど、
天気が微妙で
いや~我々関東の人間からすると冬の奥黒部の山ってかなり遠い存在でして、
お写真で見ているだけでも感動的です
雪の付いた黒部五郎や水晶、かなりハードなんでしょうけど憧れますねぇ
北の俣岳…以前tsuka-ponさんのレコを拝見して以来好きになりました
実際に去年の夏歩いてみて想像通りの素晴らしさでしたが
うーん、これから夕食のワタシ、
ホルモンの匂いがこちらまで届いてきそうな
kamasenninさん、こんばんは。
乗鞍は写真で見ると普通なんですが、生で見るとコレが、ス・ゴ・イんですよ!!!
関東の人達は、岐阜側から北アルプスを見ることはあまりないから、笠やら黒部五郎は新鮮に見えると思いますよ〜。
国八食堂は味付けが濃い目ですが、山から汗だくで降りてきて食べると凄く美味しいですよ〜
もし新穂高方面から登られたら、遠回りになるかもしれませんが、高山観光がてら寄ってみてください。
ちょっと春霞がかっちゃったみたいだけど眺望最高だね(^_^)/
いつもいろんな山行っててどこから知るんかなって思うよ( *´艸`)
それからいつも眺望が良すぎ(*^^)v
北アルプスめっちゃ綺麗やね(*´▽`*)
villaさんへ。こんばんは。
ここは、ソロでも大丈夫だよ〜
ソロで行くと、その場で居合わせた人と話す機会が多くなるから、いろんな情報を得ることができるからソロもお勧めだよ。
ここも、福地山、猪臥山同様、眺望の山だからお勧めだよ。
景色のいいお山ですね
いまだ山でイノシシに出会ったことはないなぁ〜
全行程の9割が林道歩きって
少佐、こんばんは。
猪に会ったのは、これで3〜4回目です。
でも、今回みたいに群れで会ったのは始めてだったのでビックリしましたわ。
うり坊等もいて可愛かったよ〜。
鉢合わせじゃなかったから良かったけど。
鉢合わせだったら、親の猪から猪突猛進アタック食らってたかも・・・・
この山、夏は多分、車で頂上付近まで行けるから無雪期は30分かからずに頂上です。
標高の高い山や、百名山以外でも良い山はあるって認識させてくれる山でした。
低山でも北アルプスの眺望は素晴らしいですね~(*^^*)
黒部五郎、薬師、槍・穂、笠などなどの名だたる北アルプスの頂きをまさに
『いただきっ!』
な山座同定を楽しむことができる静かな山で、のんびりと自分時間を楽しむなんて最高な贅沢ですね♪
締めの国八のホルモン焼きと豆腐ステーキ、"素敵"過ぎます(⌒^⌒)b
Tai-keita さん、こんばんは。
この山、お手軽に登れて、北アルプスを間近に見ることのできる素晴らしい山でした。
しかも、登山者が少ないので景色一人占めってのは最高でした。
話し相手がいなかったのは、寂しかったけど・・・・
国八はお勧めです。家族で高山観光に来たら、寄ってみてください。
味付けが濃い目なので、後で喉が渇くけど。
"普通のホルモンとは違うのだよ!!!普通のとは!!"
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する