記録ID: 41778
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳(黒戸尾根日帰り)
2009年06月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 13:39
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 2,711m
- 下り
- 2,717m
コースタイム
駐車場3:05-竹宇駒ケ岳神社3:15−横手分岐4:47−刀利天狗6:35-45−
五合目小屋跡7:25-30−七丈小屋8:20-30−八合目9:20-30−
甲斐駒ケ岳頂上10:45-11:20−八合目12:10-15−七丈小屋12:45-50−
五合目小屋跡13:35-40−刀利天狗14:15-20−横手分岐15:15-20−
竹宇駒ヶ岳神社16:30-駐車場16:35
行動時間13時間30分(歩行11時間35分)
五合目小屋跡7:25-30−七丈小屋8:20-30−八合目9:20-30−
甲斐駒ケ岳頂上10:45-11:20−八合目12:10-15−七丈小屋12:45-50−
五合目小屋跡13:35-40−刀利天狗14:15-20−横手分岐15:15-20−
竹宇駒ヶ岳神社16:30-駐車場16:35
行動時間13時間30分(歩行11時間35分)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪はほとんどありません。 コース上の水場は竹宇駒ケ岳神社、七丈小屋。 古いガイドブックに書かれている、粥餅石や五合目小屋跡の水場は荒廃。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
撮影機器:
感想
甲斐駒を登るならまずは黒戸尾根から、と決めてました。
梅雨の晴れ間に日帰りで初挑戦しましたが、
やはり予想以上に手強かったです。
行動時間で13時間を超え、目標の12時間切りには遠く及びませんでした。
前回の皇海山も累積標高差は結構あったのですが、
段差の大きな岩場の登下降が多い本コースの方が疲れました。
最後の方の下りで膝にきてしまい、ペースがあがりませんでした。
今回出会った(追い抜かれた)日帰り組の方達は、皆さんとても速くて、
自分から見ると、超人か天狗かというぐらいに差を感じました。
やっぱり皆さん不断の努力を重ねられてるんでしょうね。
皇海山の時も感じたのですが、歩行時間で10時間を超えると
疲労で歩くのが楽しくなくなってきますね(笑)。
これを如何に克服するか(歩行時間を短縮or行程を短縮or精神修行)が
今後の課題です。
疲れましたが、天気も良く、頂上からの景色は最高だったので、
苦労のし甲斐はあったと思います。支障なく歩き通せた事には満足しています。
以下個人的備忘録:
消費した飲料水:2.5〜3L、消費した食料:おにぎり3個、バターロール3個、ゼリータイプ機能食品3パック、熱中飴(塩飴)数個
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3073人
梅雨の合間をぬっての黒戸尾根ですか。。。
今年は飛ばしますねえ。
天候にも恵まれたようで、写真の空の青がまぶしい!です。
私の時はどんより曇り空で、この違いは一体全体どこから生ずるのか!?と自問自答の今日この頃です。
ちなみに私の竹宇神社〜途中の七丈小屋まで8時間半という驚異的な!記録はご参考になされましたでしょうか?
・・・・・・・・ありがとうございます。
これからも、それぞれがそれぞれの力を伸ばすべく、がんばってゆきましょう!!
どうもです。
トレーニング&力試しのつもりで挑戦してみましたが、きつかったですね。
>ちなみに私の竹宇神社〜途中の七丈小屋まで8時間半という驚異的な!記録はご参考になされましたでしょうか?
勿論、参考にさせていただきましたよ!。
まあ、幕営装備一式背負ったら、自分も似たようなタイムになるんじゃないかと思いますよ。
>これからも、それぞれがそれぞれの力を伸ばすべく、がんばってゆきましょう!!
そうだ!次回の合宿に向けて頑張っていきまっしょい!
はじめまして。
たまたま思い出して、黒戸尾根の記事を見ていたら、koodooさんの記事に遭遇し、びっくりしました。懐かしく拝見しました。私もその日、日帰りで歩きました。時間的には二回お目にかかっているはずです。二回目は分岐より下部で。ひょっとしてお二人で歩いていませんでしたか。帰途、下部では一人の若い女性が頑張っておられたのをご存知ですか。その方と暫く一緒に歩いていました。
記事を楽しく読ませていただき、有難うございました。
softbreezeさん
はじめまして。
その女性とは、トレラン装備&服装の方でしょうか?
その方でしたら、下りの刃渡り付近から暫く一緒に歩いていました。あとは単独でしたね。
分岐近辺で男性の方に抜かされたかと思いますが、その方がsoftbreezeさんだったのでしょうか?
いずれにせよ、ヤマレコ社会は結構狭いですね。
今後ともヨロシクお願いいたします。
仰るとおり、その女性はトレラン姿でした。分岐より下の方だったと思いますが、3時半前後でしたか、暫く一緒でした。koodooさんとお会いした場所は全く記憶にありません。
失礼ながら、koodooさんの基本情報を拝見させて戴きましたが、私も3月29日に権現岳を歩いたし、少し古いところでは、深南部の麻布山から黒法師岳も歩き、本当にkoodooさんのいわれるとおりですね。
いつか、いつか何処かでまたお会いするかも知れません。ご返事有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する