ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 417847
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

鳴虫山〜日光駅から憾満ガ淵・二荒山神社・東照宮へ周回ハイク

2014年03月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
14.4km
登り
791m
下り
775m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

830日光ST-847日光杉並木街道(保護地域)-917登山口-929天王山神社-1006神ノ主山-1140鳴虫山-1259合峰-1331独標-1401鉄塔-1415化地蔵-1420憾満ガ淵-1456二荒山神社・東照宮-1554日光ST
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
青春18きっぷ2日目
往路:宇都宮ST⇒日光ST
復路:日光ST⇒宇都宮ST⇒大宮ST⇒新宿ST
コース状況/
危険箇所等
道中まだ雪深いですが、柔らかくなっており、下りではツボ足で足がとられ転倒注意です
また簡易アイゼンがあった方が良いと思います
日光線、宇都宮から日光まで
朝から初めての列車はテンション上がります
2014年03月16日 07:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/16 7:27
日光線、宇都宮から日光まで
朝から初めての列車はテンション上がります
さあ!
2014年03月16日 08:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/16 8:30
さあ!
駅前で水を汲ませてもらいます
美味しいです
街中、水飲み場いっぱいあります
2014年03月16日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
3/16 8:37
駅前で水を汲ませてもらいます
美味しいです
街中、水飲み場いっぱいあります
最初、間違えて登山口と反対方向にきてしまい。。。
杉並木の特別保護地域があることが分かりました
2014年03月16日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/16 8:47
最初、間違えて登山口と反対方向にきてしまい。。。
杉並木の特別保護地域があることが分かりました
古い杉並木
2014年03月16日 08:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
3/16 8:49
古い杉並木
こちらが国道の杉並木
2014年03月16日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/16 8:57
こちらが国道の杉並木
日光彫りのお店の前に
これは「なめこ」では!?
2014年03月16日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
3/16 9:09
日光彫りのお店の前に
これは「なめこ」では!?
消防署脇から入ります
あとは道標をたどればすぐに登山口
2014年03月16日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/16 9:11
消防署脇から入ります
あとは道標をたどればすぐに登山口
2014年03月16日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
3/16 9:17
天王山神社
2014年03月16日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/16 9:29
天王山神社
コゲラでしょうか
木の皮の周りを盛んに食べ物を探している様でした
2014年03月16日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/16 9:53
コゲラでしょうか
木の皮の周りを盛んに食べ物を探している様でした
神ノ主山
日光連山の眺望が見事です
2014年03月16日 10:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/16 10:06
神ノ主山
日光連山の眺望が見事です
本日初めて使用
ピッケルおろしでした
意外と雪深く良い練習となりました
2014年03月16日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8
3/16 10:11
本日初めて使用
ピッケルおろしでした
意外と雪深く良い練習となりました
女峰山
2014年03月16日 10:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
3/16 10:14
女峰山
男体山
2014年03月16日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
3/16 10:15
男体山
小真名子山?、大真名子山?
真ん中はたぶん大きい方かと。。。
右が小さい方かな?
2014年03月16日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/16 10:15
小真名子山?、大真名子山?
真ん中はたぶん大きい方かと。。。
右が小さい方かな?
女峰山から霧降高原から丸山まで
2014年03月16日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/16 10:21
女峰山から霧降高原から丸山まで
たぶん大山かと
自信ありませんが。。。
2014年03月16日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/16 10:23
たぶん大山かと
自信ありませんが。。。
こちらは左の丸山から
奥に見えるのは月山かと。。。
2014年03月16日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/16 10:23
こちらは左の丸山から
奥に見えるのは月山かと。。。
良い眺めです
2014年03月16日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
3/16 10:23
良い眺めです
”日光町”とあります
古い三角点
2014年03月16日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
3/16 10:25
”日光町”とあります
古い三角点
シジュウカラ
白い頬に”黒ネクタイ”
2014年03月16日 10:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
3/16 10:42
シジュウカラ
白い頬に”黒ネクタイ”
春の息吹を感じます
2014年03月16日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/16 10:45
春の息吹を感じます
面白いカタチのブナ
生命力を感じます
2014年03月16日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
3/16 11:29
面白いカタチのブナ
生命力を感じます
こちらはヒメシャラ
2014年03月16日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/16 11:34
こちらはヒメシャラ
山頂付近
まだ雪は深いです
2014年03月16日 11:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/16 11:35
山頂付近
まだ雪は深いです
鳴虫山
2014年03月16日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
3/16 11:40
鳴虫山
三等△鳴虫山
2014年03月16日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/16 11:40
三等△鳴虫山
山頂からの女峰山も見事です
こんな良い景色を眺めながらの昼食は本当に美味しい
2014年03月16日 12:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
3/16 12:02
山頂からの女峰山も見事です
こんな良い景色を眺めながらの昼食は本当に美味しい
実は昨日の山行でもMUJIカレーでした
大好きです
今日はイエローカレー
2014年03月16日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
3/16 12:04
実は昨日の山行でもMUJIカレーでした
大好きです
今日はイエローカレー
合峰
2014年03月16日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/16 12:59
合峰
雪は薄くなったり、深くなったり
深いところではツボ足になるところも
2014年03月16日 13:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/16 13:22
雪は薄くなったり、深くなったり
深いところではツボ足になるところも
独標
2014年03月16日 13:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/16 13:31
独標
下山ポイントの鉄塔
2014年03月16日 14:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/16 14:01
下山ポイントの鉄塔
憾満ガ淵に向かう途中
”化地蔵”というそうです
赤い帽子がほのぼのとします
2014年03月16日 14:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
3/16 14:15
憾満ガ淵に向かう途中
”化地蔵”というそうです
赤い帽子がほのぼのとします
憾満ガ淵
手前の建物は”霊庇閣”という護摩壇跡だそうです
2014年03月16日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/16 14:20
憾満ガ淵
手前の建物は”霊庇閣”という護摩壇跡だそうです
流れが複雑で、緩やかなところも、急な所も
2014年03月16日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/16 14:22
流れが複雑で、緩やかなところも、急な所も
青い水と白い雪がよくマッチしていました
2014年03月16日 14:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/16 14:24
青い水と白い雪がよくマッチしていました
帰り道に二荒山神社、東照宮に立ち寄りました
2014年03月16日 14:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/16 14:56
帰り道に二荒山神社、東照宮に立ち寄りました
神社脇の杉並木も見事でした
2014年03月16日 15:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
3/16 15:08
神社脇の杉並木も見事でした
さあ、帰ってきました
ちょっと残念だったのが、名物の「ゆば」を楽しめなかったこと
もう少し時間に余裕があれば。。。
2014年03月16日 15:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/16 15:54
さあ、帰ってきました
ちょっと残念だったのが、名物の「ゆば」を楽しめなかったこと
もう少し時間に余裕があれば。。。
日光線の車窓から鳴虫山方面を振り返り
2014年03月16日 16:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/16 16:00
日光線の車窓から鳴虫山方面を振り返り
電車の中でホッと一息
2014年03月16日 16:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
3/16 16:52
電車の中でホッと一息
■フィルムカメラも持っていきました
カメラ:CONTAX-T2

これは男体山でしょう
2014年03月16日 19:17撮影 by  SP-3000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
2
3/16 19:17
■フィルムカメラも持っていきました
カメラ:CONTAX-T2

これは男体山でしょう
■女峰山の稜線は最高ですね
春になったら是非訪れたいと強く思いました
2014年03月16日 19:17撮影 by  SP-3000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
5
3/16 19:17
■女峰山の稜線は最高ですね
春になったら是非訪れたいと強く思いました
■エゾ松
2014年03月16日 19:17撮影 by  SP-3000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
1
3/16 19:17
■エゾ松
■化地蔵
デジカメで撮影するよりイメージ通りに撮れました
2014年03月16日 19:17撮影 by  SP-3000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
5
3/16 19:17
■化地蔵
デジカメで撮影するよりイメージ通りに撮れました
■憾満ガ淵
碧っぽい水の色がキレイでした
2014年03月16日 19:17撮影 by  SP-3000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
3/16 19:17
■憾満ガ淵
碧っぽい水の色がキレイでした
■東照宮五重塔
2014年03月16日 19:17撮影 by  SP-3000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
4
3/16 19:17
■東照宮五重塔
■灯篭の苔のみどりと杉の木目が良く撮れました
2014年03月16日 19:17撮影 by  SP-3000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
1
3/16 19:17
■灯篭の苔のみどりと杉の木目が良く撮れました

感想

青春18きっぷを使っての山行2日目
前日訪れた赤城山から眺めた日光連山
途中の宇都宮に1泊して日光に向かいました

日光駅からのアクセスも良くて、日光連山の眺めも最高
それに帰り道には、寺社エリアにも立ち寄れるルートです

登山口から残雪
鞍部や岩の陽だまりでは雪が融けかけています
それ以外は基本的に雪
深いところも浅いところもありますが全般的に柔らかく重たくなってます

深いところはツボ足注意です
ツボった中に倒木があってつま先がロックされてしまい転倒もしてしまいました
急な下りは特にツボります

”憾満ガ淵”は川の流れが美しいです
ゆったりしたい方にはおススメです
緩やかだったり、急流だったり、複雑な流れ
それに滑らかな岩肌
特に初夏なんてとても良いんじゃないでしょうか

さあ、青春18きっぷはあと3日分残っています
4/10までの期限いっぱい有効に使いたいと思います




ところで、前日の赤城山で冬山装備の重要性が良く分かり
宿泊した宇都宮で初めてピッケルを調達しました
そのため、ピッケル練習も兼ねての山行でもありました

出来れば、もう少し初春の雪山で
しっかり使い方を習得したいと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人

コメント

連日の雪山っ!!
こんばんは〜
・・・立て続けですっ!!(笑)

え〜〜〜っっ、、、
やっぱり、急遽のピッケル購入!?

さっすがnaoykさん、苦い経験を活かされるのが早いですね!!
でも直ぐにそうして対応されるところ素晴らしいと思いますgood

日光もイイ感じですよね
私も2月に中禅寺湖の方まで行きましたが、
ホントにあの辺の雰囲気は、晴天率 も高い為か、
気持ちの良い青空の印象が強く残っています

連日のMUJIカレーも美味しそうで・・・
そういえば教えていただいて、まだ試してなかったなぁ・・・
近いうちに試してみようかと思います〜 happy01
2014/3/20 1:21
日光LOVEです
lifterさん、こんばんわ〜

そうなんです〜
ただでは転びません
。。。なんて、元々しっかり装備しておけよ!って話ですが。。。


宇都宮駅にあるアウトドアショップの店員さんにお聞きして
・この時期、日光からアクセス出来て
・前爪なしの簡易アイゼンで登れ
・景色を楽しめる山
ということで候補を絞ってもらい、「鳴虫山」に決めました

しばらく前に「戦場ヶ原」に訪れて以来、
日光の山域にはとても良い印象 を持っています

前日に訪れた赤城山あたりの山域もそうですが、
湖を囲むように山やまが連なり、
さらにそれを囲むように、高い山が大きな輪を作っている

表現が適切かどうかわかりませんが、
「箱庭」的な感じもありつつ、山の広がりや奥行きも感じられ
とっても気に入ってしまいました〜


ところでMUJIカレー、まだだったんですか!?
ぜひぜひ〜
2014/3/22 23:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら