記録ID: 417847
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
鳴虫山〜日光駅から憾満ガ淵・二荒山神社・東照宮へ周回ハイク
2014年03月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:19
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 791m
- 下り
- 775m
コースタイム
830日光ST-847日光杉並木街道(保護地域)-917登山口-929天王山神社-1006神ノ主山-1140鳴虫山-1259合峰-1331独標-1401鉄塔-1415化地蔵-1420憾満ガ淵-1456二荒山神社・東照宮-1554日光ST
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
往路:宇都宮ST⇒日光ST 復路:日光ST⇒宇都宮ST⇒大宮ST⇒新宿ST |
コース状況/ 危険箇所等 |
道中まだ雪深いですが、柔らかくなっており、下りではツボ足で足がとられ転倒注意です また簡易アイゼンがあった方が良いと思います |
写真
感想
青春18きっぷを使っての山行2日目
前日訪れた赤城山から眺めた日光連山
途中の宇都宮に1泊して日光に向かいました
日光駅からのアクセスも良くて、日光連山の眺めも最高
それに帰り道には、寺社エリアにも立ち寄れるルートです
登山口から残雪
鞍部や岩の陽だまりでは雪が融けかけています
それ以外は基本的に雪
深いところも浅いところもありますが全般的に柔らかく重たくなってます
深いところはツボ足注意です
ツボった中に倒木があってつま先がロックされてしまい転倒もしてしまいました
急な下りは特にツボります
”憾満ガ淵”は川の流れが美しいです
ゆったりしたい方にはおススメです
緩やかだったり、急流だったり、複雑な流れ
それに滑らかな岩肌
特に初夏なんてとても良いんじゃないでしょうか
さあ、青春18きっぷはあと3日分残っています
4/10までの期限いっぱい有効に使いたいと思います
>
ところで、前日の赤城山で冬山装備の重要性が良く分かり
宿泊した宇都宮で初めてピッケルを調達しました
そのため、ピッケル練習も兼ねての山行でもありました
出来れば、もう少し初春の雪山で
しっかり使い方を習得したいと思います
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは〜
・・・立て続けですっ!!(笑)
え〜〜〜っっ、、、
やっぱり、急遽のピッケル購入!?
さっすがnaoykさん、苦い経験を活かされるのが早いですね!!
でも直ぐにそうして対応されるところ素晴らしいと思います
日光もイイ感じですよね
私も2月に中禅寺湖の方まで行きましたが、
ホントにあの辺の雰囲気は、晴天率
気持ちの良い青空の印象が強く残っています
連日のMUJIカレーも美味しそうで・・・
そういえば教えていただいて、まだ試してなかったなぁ・・・
近いうちに試してみようかと思います〜
lifterさん、こんばんわ〜
そうなんです〜
ただでは転びません
。。。なんて、元々しっかり装備しておけよ!って話ですが。。。
>
宇都宮駅にあるアウトドアショップの店員さんにお聞きして
・この時期、日光からアクセス出来て
・前爪なしの簡易アイゼンで登れ
・景色を楽しめる山
ということで候補を絞ってもらい、「鳴虫山」に決めました
しばらく前に「戦場ヶ原」に訪れて以来、
日光の山域にはとても良い印象
前日に訪れた赤城山あたりの山域もそうですが、
湖を囲むように山やまが連なり、
さらにそれを囲むように、高い山が大きな輪を作っている
表現が適切かどうかわかりませんが、
「箱庭」的な感じもありつつ、山の広がりや奥行きも感じられ
とっても気に入ってしまいました〜
>
ところでMUJIカレー、まだだったんですか!?
ぜひぜひ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する