3連休初日、渋滞覚悟!?の陣馬山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 710m
- 下り
- 678m
コースタイム
天候 | 晴れ(風も穏やか) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
往路は中央線藤野駅からバスに乗り、終点の和田バス停へ。そこから和田峠までの約4km、及び帰路の和田峠から八王子方面への陣馬高原下バス停までの約3.5kmはそれぞれ林道を利用。林道はまだ全線車両通行止めですが、除雪はほぼ完全に済んでおり、林道を歩く限りは雪の心配は全くありません。和田峠から陣馬山頂までの(直登ルート)登山道も、ところどころ若干ぬかるみ個所はあるものの、靴が泥だらけになるような心配はありません。(靴底付近に泥が着く程度。)またその登山道も積雪部分はごくわずかで、アイゼン等の滑り止めも不要だと思います。登山ポストは往路和田バス停に隣接している観光案内所(のような施設)に用紙とともに備え付けてあります。(写真参照) ※陣馬高原下からのルートで、林道から分岐した新しい登山道の方は、遠くから見た限りまだかなりぬかるんでいる模様です。(ヤマレコの御投稿者からの情報をご参照ください!) |
写真
感想
昨年12月の長野県の入笠山以来の登山になります。(実は1月下旬に丹沢の大山に登る予定で、ケーブルカーで山上駅まで登り、いよいよ登山開始・・・・の、直後に携帯電話が鳴り響き、高齢者施設に入所中の母親が”急に体調を崩したので、すぐに来てほしい”との旨の連絡で、登山を諦めるばかりではなく、脱兎のごとく山を駆け下りるハメになってしまいました。)
3連休の初日、晴天とあって、しかも[陣馬山]というお手軽な山ということで、相当の混雑を予想していました。少しでも混雑を回避すべく、往路は、自宅から最も簡単かつ時間も短い高尾駅から陣馬高原下経由を避け、あえて神奈川県側から入る方法をとりました。
結果的にこれは見事予想的中し、藤野駅からの乗客(全員登山の服装でした)は私を含めてわずか10人程度でした。そのうちの4名は途中の「陣馬山登山口」バス停で下車したので、わたしと同じルートで陣馬山頂を目指すのは6人程度でした。
2月14日の大雪から1ケ月以上もたち、つい先日は20度近くまで気温が上がったにもかかわらず、驚いたことに和田バス停(陣馬高原下も同様に)の日陰には雪がまた残っていました。
幸い、林道自体は除雪がされていて、和田峠まで終始アスファルトの上を歩くことができました。また和田峠から先陣馬山頂への登山道(直登ルート)も恐れていた雪やぬかるみもほとんどなく、ほぼ普段通りに道を進むことができました。山頂付近は日差しが良いため、(日陰の部分を除いて)雪は全くなく、安心して休憩することができました。
頂上付近も意外と人は少なく、私の登頂時は10人程度だけしかおらず、少々拍子抜けな感じでした。ただ、その後下山するについれてすれ違う登山者をたくさん見かけましたので、お昼頃には山頂付近も結構な人で賑わっていたのではないか、と思います。
山頂からの眺めは素晴らしいので、是非皆さんもこの山を目指してみてください!
追伸:私事で恐縮ですが、私が山にはまった!?理由が、約1年3ケ月位前、日頃の運動不足解消のためにたまたま登ったのがこの陣馬山でした。その時の頂上からのあまりにも素晴らしい景色に感動し、以来、頂上からの眺望が良い山ばかりチョコチョコと登っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する