記録ID: 4179687
全員に公開
ハイキング
近畿
蝙蝠岳(1/3)
2022年04月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:34
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 265m
- 下り
- 269m
コースタイム
06:00 自宅
CV
09:02 道路脇
最高標高:325m
最低標高:101m
累積標高差:±224m
歩行距離:5.1km
行動時間:02:34
平均歩行速度:1.9km/h
CV
09:02 道路脇
最高標高:325m
最低標高:101m
累積標高差:±224m
歩行距離:5.1km
行動時間:02:34
平均歩行速度:1.9km/h
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ林道。尾根は広いのでトラロープにしたがうこと |
写真
装備
個人装備 |
ミレードライナミック7S
ウイックロン ZEOサーマルパーカー
厚手カーゴ
指抜きグローブ
|
---|
感想
3週連続で天気の良い北近畿にやってきた。1座目は蝙蝠岳。別荘地の上の方、池の近くに車を駐めて歩き出す。朝家を出たときはそこそこ寒かったのに、9時でもう日差しがきつい。これからはハットが必需品だな。撮影の邪魔になるから好きじゃないんだけど。
登山口から林道に入る。車でも入れそうな道幅だが、少し先で倒木が通せんぼしているので通行不可能。今期初のイカリソウを愛でながら歩いて行くとクサリのゲートがあった。この辺りは道の斜面側が湿潤でネコノメソウやヤマルリソウ、ミヤマハコベなどが生えている。もしかしたらサンインシロカネソウがあるかもと目をこらして探してみたけど残念ながら見つけられなかった。
まだまだ続く林道をイワカガミなどを愛でながら歩いてやっと尾根への分岐に着いた。ここからは山道で、広い尾根をトラロープにしたがって登っていく。15分ほどで展望の良い最高点に着いた。山名標識もあったのでここが蝙蝠岳かと地図を見たら、三角点がピークになっている。展望を楽しんだ後に三角点を目指したが、特にテープ等もないのでGPSを頼りに歩くと小さな丘の上に三角点があった。山名標識等はない。適当に歩いて登ってきた道に合流、そのままピストンで駐車場所まで戻った。
さて、次に目指すは汐霧山。4月2日に登る予定だったがこの時は北からアプローチして林道の残雪に阻まれた。今日は南から林道を登る。2週間も経っているので雪はだいじょうぶだと思うけど、果たして...
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する