記録ID: 5500365
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
近畿自然歩道と蝙蝠岳(京都府.伊根町)
2023年05月16日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:31
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 853m
- 下り
- 843m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:31
距離 22.4km
登り 857m
下り 852m
8:25
21分
スタート地点
8:46
8:50
62分
道の駅舟屋の里伊根
9:52
10:00
105分
新井崎神社
13:22
13:42
74分
トデの松見晴台
14:56
ゴール地点
■近畿自然歩道 浦嶋伝説・徐福伝説・伊根の舟屋をめぐるみち(伊根町本庄宇治〜伊根町平田)
【区間】 浦嶋神社前バス停〜浦嶋神社〜延明寺〜本庄浜の集落〜野室の集落〜津母トンネル〜津母の集落〜泊の集落〜のろせ海岸〜新井の集落〜新井の千枚田〜道の駅舟屋の里公園〜伊根の舟屋〜伊根役場前バス停
【見所】 伊根の舟屋、布引の滝、浦嶋神社、新井崎神社
■平田バス停
男はつらいよ第29作「寅次郎あじさいの恋」でマドンナいしだあゆみを訪ねて寅さんが降りた伊根のバス停です。ロケのモニュメント的なものはないようです。劇中では兵庫県の豊岡から海岸沿いの道をバスに揺られてはるばる伊根までやってきたことになっています。
■新井崎神社の徐福伝説
約2200年前、秦の始皇帝の命で不老長寿の霊薬を求めて上陸したと言い伝えられている徐福を祀った神社です。一緒に船出したのは三千人ほどといわれます。なんといっても昔々のお話です。
【区間】 浦嶋神社前バス停〜浦嶋神社〜延明寺〜本庄浜の集落〜野室の集落〜津母トンネル〜津母の集落〜泊の集落〜のろせ海岸〜新井の集落〜新井の千枚田〜道の駅舟屋の里公園〜伊根の舟屋〜伊根役場前バス停
【見所】 伊根の舟屋、布引の滝、浦嶋神社、新井崎神社
■平田バス停
男はつらいよ第29作「寅次郎あじさいの恋」でマドンナいしだあゆみを訪ねて寅さんが降りた伊根のバス停です。ロケのモニュメント的なものはないようです。劇中では兵庫県の豊岡から海岸沿いの道をバスに揺られてはるばる伊根までやってきたことになっています。
■新井崎神社の徐福伝説
約2200年前、秦の始皇帝の命で不老長寿の霊薬を求めて上陸したと言い伝えられている徐福を祀った神社です。一緒に船出したのは三千人ほどといわれます。なんといっても昔々のお話です。
天候 | 快晴、陽射しが強く日焼けしました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
丹海バス蒲入線:今田→平田、200円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
近畿自然歩道のこのコースは全て舗装路です |
その他周辺情報 | 道の駅 舟屋の里伊根 |
写真
撮影機器:
感想
蝙蝠岳の麓を半周するように近畿自然歩道が通っています。このコースは伊根の舟屋から浦島伝説の神社まで海辺の集落や名所を巡って行きます。全て舗装路で結構アップダウンがあり陽射しも暑いですが海風が心地よくほぼ海を眺めながら歩けます。最初は道の駅からバスで本庄浜まで行こうと思いましたが始発が11時台なので逆向きに歩くことにしました。さらに寅さんが降りたバス停を起点としました。
蝙蝠岳の山頂には噴火したときの火山性の巨石があり同じような黒い岩が新井崎神社付近の海岸にも見られます。
歩いていくと見る場所によって海の色が変わっていくのが何とも不思議な感じです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する