ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4181818
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

忘れ物を取りに行く山行は、思い出を拾いに行く山行となった。

2022年04月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
8.2km
登り
766m
下り
774m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
0:35
合計
4:16
10:12
74
11:26
11:28
7
11:35
11:36
21
11:57
11:58
14
12:12
12:44
41
13:24
13:25
7
13:32
13:32
19
13:51
13:53
27
14:19
14:20
8
14:31
ゴール地点
天候 ▼天気予報では、雨の可能性も否定しない内容だったと思う。雨が降らない予報なら小仏バス停に降りていたはずだから。実際の天気は、ずっと重い雲が垂れ込める曇天だったが、雨は降らなかったと記憶している。
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
電車:最寄駅 → 高尾駅
バス:高尾駅北口BS → 夕焼け小焼けBS

【復路】
バス:日影BS → 高尾駅北口BS
電車:高尾駅 → 最寄駅
コース状況/
危険箇所等
特筆事項なし
1. おはようございます。今回のレコは、夕焼け小焼けBSから始まります。元々はバス停から黒ドッケに登り、その後はK副隊長が置き忘れたトレッキングポールを引き取るために、小仏BSに下山する予定でしたが、訳あってポールは既に回収済み。既にミッション終了ですが、取り合えず途中まではオリジナルの計画通りで、ゴール地点は馬なりに走ってみて決めればよいとしました。
2022年04月17日 10:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/17 10:13
1. おはようございます。今回のレコは、夕焼け小焼けBSから始まります。元々はバス停から黒ドッケに登り、その後はK副隊長が置き忘れたトレッキングポールを引き取るために、小仏BSに下山する予定でしたが、訳あってポールは既に回収済み。既にミッション終了ですが、取り合えず途中まではオリジナルの計画通りで、ゴール地点は馬なりに走ってみて決めればよいとしました。
2. 夕焼け小焼けふれあいの里公園内にあるボンネット型のレトロなバス。観光資源として結構有望だと思うのだけど、動態保存ではないのだろうな。
2022年04月17日 10:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/17 10:16
2. 夕焼け小焼けふれあいの里公園内にあるボンネット型のレトロなバス。観光資源として結構有望だと思うのだけど、動態保存ではないのだろうな。
3. わかりにくい道標。違いが判らない。結局写真右に行っても、手前の方向に進んでも最終的には到達点は一緒だからこんな表示になるんだろうけど、もっと工夫できるだろうにと思って撮影。
2022年04月17日 10:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/17 10:18
3. わかりにくい道標。違いが判らない。結局写真右に行っても、手前の方向に進んでも最終的には到達点は一緒だからこんな表示になるんだろうけど、もっと工夫できるだろうにと思って撮影。
4. ここの道標もよくわからないが取り合えず登っていきます。
1
4. ここの道標もよくわからないが取り合えず登っていきます。
5. 写真3で分けた道との合流点と思われる場所で小休止中です。
2022年04月17日 10:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/17 10:41
5. 写真3で分けた道との合流点と思われる場所で小休止中です。
6. 道標の指示通りに進んでいきます。
2022年04月17日 11:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/17 11:08
6. 道標の指示通りに進んでいきます。
7. なんかビジーな道標です。一見何も書いていないように見える部分にはなんて書いてあったのか?今となっては知る由もない。
2022年04月17日 11:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/17 11:11
7. なんかビジーな道標です。一見何も書いていないように見える部分にはなんて書いてあったのか?今となっては知る由もない。
8. 写真7と同地点。これ登るの結構大変だけど、まあ頑張って登るしかないよね。
2022年04月17日 11:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/17 11:11
8. 写真7と同地点。これ登るの結構大変だけど、まあ頑張って登るしかないよね。
9. 無心に登っていたら、気が付いたら眼前に黒ドッケの山頂標を兼ねた道標が飛び込んできた感じ。ピンボケなのは息が上がっているからと思われる。
2022年04月17日 11:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
4/17 11:26
9. 無心に登っていたら、気が付いたら眼前に黒ドッケの山頂標を兼ねた道標が飛び込んできた感じ。ピンボケなのは息が上がっているからと思われる。
10. 黒ドッケには長居はせずに、すぐに東に移動しています。杉ノ丸を通過。これからどうしようかなと歩きながら思案中です。
2022年04月17日 11:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/17 11:35
10. 黒ドッケには長居はせずに、すぐに東に移動しています。杉ノ丸を通過。これからどうしようかなと歩きながら思案中です。
11. 狐塚峠着。久々に八王子城山に行こうかと思ったが、このままオリジナルの計画通りザリクボまで行き、景信東尾根で下ることを思いつく。東尾根は、山登りを初めて間もない頃に挑戦した尾根で、ヤマレコ登録第一号の山行の際に登りで使用した尾根です。非常に懐かしい。よってこのまま狐塚峠を木下沢林道へ下ることにしました。
2022年04月17日 11:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
4/17 11:57
11. 狐塚峠着。久々に八王子城山に行こうかと思ったが、このままオリジナルの計画通りザリクボまで行き、景信東尾根で下ることを思いつく。東尾根は、山登りを初めて間もない頃に挑戦した尾根で、ヤマレコ登録第一号の山行の際に登りで使用した尾根です。非常に懐かしい。よってこのまま狐塚峠を木下沢林道へ下ることにしました。
12. 木下沢林道まで下りて来ました。ちょっと塩見岳の鳥倉林道登山口に雰囲気が似ているなと感じました。このまま真っすぐ進めば、ザリクボまで登ることができますが・・・
2022年04月17日 12:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/17 12:12
12. 木下沢林道まで下りて来ました。ちょっと塩見岳の鳥倉林道登山口に雰囲気が似ているなと感じました。このまま真っすぐ進めば、ザリクボまで登ることができますが・・・
13. ちょっと休憩を摂りましょう。
2022年04月17日 12:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/17 12:13
13. ちょっと休憩を摂りましょう。
14. ちょうどベンチがありますので、ここで昼食を摂りました。
2022年04月17日 12:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/17 12:40
14. ちょうどベンチがありますので、ここで昼食を摂りました。
15. 30分程度休憩を取った後、再度登山を開始します。ヤマレコの登録だとこの場所は小下沢登山口と言うらしいが、ずっと木下沢と思っていた。地名表記なんかはどっちが正解とかはないんだろうけどさ。
2022年04月17日 12:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/17 12:43
15. 30分程度休憩を取った後、再度登山を開始します。ヤマレコの登録だとこの場所は小下沢登山口と言うらしいが、ずっと木下沢と思っていた。地名表記なんかはどっちが正解とかはないんだろうけどさ。
16. なかなか涼し気な雰囲気です。初夏あたりに上るのがいいのかもしれませんね。
2022年04月17日 12:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/17 12:45
16. なかなか涼し気な雰囲気です。初夏あたりに上るのがいいのかもしれませんね。
17. 沢沿いに少し進んだところ、こんな立て看板。なぬ?これ以上は進めんとな?
2022年04月17日 12:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/17 12:55
17. 沢沿いに少し進んだところ、こんな立て看板。なぬ?これ以上は進めんとな?
18. 写真17と同地点で振り向く。なるほど進めない代わりにここを登れとな。という訳で、視線を上げると・・・
2022年04月17日 12:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/17 12:56
18. 写真17と同地点で振り向く。なるほど進めない代わりにここを登れとな。という訳で、視線を上げると・・・
19. こんな階段がありました。ここからしばらく急勾配を登った後は、緩やかなトラバースが続きました。トラバース中、一箇所だけ最近路盤が崩れたのか、登山道の幅員が狭くなっており、手摺代わりのロープが山側に敷設されていたと記憶しています。難易度は高くなかったと思います。写真に撮影する手間を惜しんだと見えてその個所の写真はありませんでした。
2022年04月17日 12:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/17 12:56
19. こんな階段がありました。ここからしばらく急勾配を登った後は、緩やかなトラバースが続きました。トラバース中、一箇所だけ最近路盤が崩れたのか、登山道の幅員が狭くなっており、手摺代わりのロープが山側に敷設されていたと記憶しています。難易度は高くなかったと思います。写真に撮影する手間を惜しんだと見えてその個所の写真はありませんでした。
20. ザリクボに到着です。景信山東尾根は未だバリルート扱いなのかな?道標には表示がありませんね。この写真だと、奥に進むのが東尾根ルートということになります。
2022年04月17日 13:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/17 13:25
20. ザリクボに到着です。景信山東尾根は未だバリルート扱いなのかな?道標には表示がありませんね。この写真だと、奥に進むのが東尾根ルートということになります。
21. 大久保山通過です。ここまで非常に歩きやすい尾根道です。
2022年04月17日 13:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/17 13:31
21. 大久保山通過です。ここまで非常に歩きやすい尾根道です。
22. P478に到着。私の記憶だとここから道は急に険しくなるはず。
2022年04月17日 13:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/17 13:53
22. P478に到着。私の記憶だとここから道は急に険しくなるはず。
23. ほら、やっぱり。P478山頂を下る坂から既に、こんな感じの下が見えない感じの坂だ。これから先、チキンな私は無事に下れるのか?
2022年04月17日 13:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/17 13:53
23. ほら、やっぱり。P478山頂を下る坂から既に、こんな感じの下が見えない感じの坂だ。これから先、チキンな私は無事に下れるのか?
24. ここまでは思ったより遥かに簡単に下れました。下ってきた急坂を見上げているところ。一番最初にこの坂を見たのは、これから登らないといけない坂としてでした。ものすごく急で壁のように見えて、絶望感が押し寄せてきたのを覚えています。俺、下れたんだねえ。感慨深い。これを代表写真にしよう。でも油断は禁物、記憶によると急坂はもう一つ残っています。
2022年04月17日 14:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
4/17 14:04
24. ここまでは思ったより遥かに簡単に下れました。下ってきた急坂を見上げているところ。一番最初にこの坂を見たのは、これから登らないといけない坂としてでした。ものすごく急で壁のように見えて、絶望感が押し寄せてきたのを覚えています。俺、下れたんだねえ。感慨深い。これを代表写真にしよう。でも油断は禁物、記憶によると急坂はもう一つ残っています。
25. こんな階段以前はあったのかなあ?これを使えば写真24で触れている急坂を下らないで済むのかしら?と一瞬思ったけど、多分そうではないだろう。階段の終わりに側溝が見えたからです。
2022年04月17日 14:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/17 14:05
25. こんな階段以前はあったのかなあ?これを使えば写真24で触れている急坂を下らないで済むのかしら?と一瞬思ったけど、多分そうではないだろう。階段の終わりに側溝が見えたからです。
26. 写真25で階段の下の方に見えていた側溝が、目の前に現れました。この側溝は取付まで続いている。これに沿って下っていけば道間違いはない。前回登りで東尾根を使用時は、雨降り後だったのか路面がやたら滑ったので、その側溝に両足を突っ込み、側溝の縁を両手で掴みながら登った記憶がある。そしてその登り方は、とあるブログでは邪道と指摘されており、少し凹んだ記憶がある。
2022年04月17日 14:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/17 14:06
26. 写真25で階段の下の方に見えていた側溝が、目の前に現れました。この側溝は取付まで続いている。これに沿って下っていけば道間違いはない。前回登りで東尾根を使用時は、雨降り後だったのか路面がやたら滑ったので、その側溝に両足を突っ込み、側溝の縁を両手で掴みながら登った記憶がある。そしてその登り方は、とあるブログでは邪道と指摘されており、少し凹んだ記憶がある。
27. 記憶通り、最後の最後が急勾配でしたが、これも難なくクリアした。下りきって急勾配を見上げているところ。
2022年04月17日 14:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/17 14:15
27. 記憶通り、最後の最後が急勾配でしたが、これも難なくクリアした。下りきって急勾配を見上げているところ。
28. 以前はこんな迂回路なんてなかったのですが、おそらくそれは・・・
2022年04月17日 14:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/17 14:15
28. 以前はこんな迂回路なんてなかったのですが、おそらくそれは・・・
29. なんか大掛かりな工事をしているからなんでしょう。
2022年04月17日 14:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/17 14:17
29. なんか大掛かりな工事をしているからなんでしょう。
30. 迂回路の終点はこんな感じ。立入禁止と書いていますが、土日は開放してくれているみたい。ご覧の通り、鍵は掛かっている様で掛かっていません。
2022年04月17日 14:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/17 14:19
30. 迂回路の終点はこんな感じ。立入禁止と書いていますが、土日は開放してくれているみたい。ご覧の通り、鍵は掛かっている様で掛かっていません。
31. 先程までいたピークでしょうか?
2022年04月17日 14:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/17 14:20
31. 先程までいたピークでしょうか?
31-2. 左のピークがP478の様ですね。
1
31-2. 左のピークがP478の様ですね。
32. 無事、本日のゴールに辿り着きました。
2022年04月17日 14:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/17 14:30
32. 無事、本日のゴールに辿り着きました。
33. 山レコアプリに夜、写真セレクション御神籤、今回はほぼ凶に近い。
1
33. 山レコアプリに夜、写真セレクション御神籤、今回はほぼ凶に近い。
おまけ-1. 下山後、高尾駅南口にあるこのお店で一杯やる。豚玉、美味しかったです。店内のテレビ中継では、ロッテの佐々木郎希投手があわや二試合連続で完全試合という快投を繰り広げていました。
2022年04月17日 17:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
4/17 17:01
おまけ-1. 下山後、高尾駅南口にあるこのお店で一杯やる。豚玉、美味しかったです。店内のテレビ中継では、ロッテの佐々木郎希投手があわや二試合連続で完全試合という快投を繰り広げていました。
おまけ-2. K副隊長からの頂き物。写真24を撮影している私
1
おまけ-2. K副隊長からの頂き物。写真24を撮影している私
撮影機器:

感想

▼先週忘れたトレッキングボールが、何故山業開始早々回収済みなのか等々は、後日書くことにします。その他下記についても加筆予定
・私ってゆっくりとだけど成長しているのかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
木下沢梅林景信山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら