記録ID: 4182127
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
薮岩魂27バリ桧沢岳北西稜ソロ RF難易度高過ぎ😵稜線どうやって登るの?
2022年04月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:03
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 998m
- 下り
- 988m
コースタイム
天候 | 晴れ一瞬にわか雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(1)バリ度 ・薮岩度 中級 これから薮深そう ・危険度 中上級 核心の稜線への泥崖クライミングはかなり危険😱 ・読図度 初級 難しさはなし ・RF度 上級 上部の岩稜部はかなり難しい😵 稜線・左右への巻きが連続します ・ロープ度 中級? 懸垂+必要に応じて確保 ※大ナゲシ北稜〈〈桧沢岳北西稜〈鷹ノ巣岩北稜? ※北西稜の北側斜面は泥崖が多く、木も腐っていて信用できず、支点さえ取れません😵 ロープソロは怖すぎてやめました (2)核心 西峰手前の2箇所 ①恐怖の泥崖その1 ・懸垂①後のトラバースで1時間‼️ ・北面のトラバースを諦め、泥崖を登りましたが、滑るし、木も腐ってるし😱 ・軽アイゼンを付けて何とか突破 ②恐怖の泥崖その2 ・こちらはもはや泥薮岩クライミング ・立木が少なく、あっても腐っているものが多く、とてもロープソロで登ろうとは思いませんでした😵 ・試行錯誤をしてなんとかルートを発見し、ブッシュクライムで突破ま‼️ ・カムがあれば乾いている薮岩を登れそう ・岩は意外にしっかりしていそう ※この部分は鷹ノ巣岩北稜最後のクライミングよりも難しく危険な気が😱 (3)長い車道 ・二人以上なら北西稜取り付きと桧沢岳登山口に別々に車をデポして登るという必殺技が使えますが、ソロでは無理なので、長い車道歩き ・でも、南牧の長閑な景色やお花を楽しみながら歩けました😁 (4)装備 ・懸垂用のロープは30mで無問題です ・その日の崖の様子やルート選択によっては、確保が必要では ・カムやナッツ類があるといいかも |
写真
感想
今シーズン西上州バリ2本目は桧沢岳北西稜に
打田さんの『薮岩魂』とヤマレコのkirakirakiraさんのレコを参考にさせていただきました
ありがとうございました🙇♂️
そこまで研究していなかったので、現場のRFで時間がかかり💦
モアイ岩までは「素通りしちゃうくらいスイスイ😁」と余裕ぶっていると・・・
核心2箇所で1時間ずつくらいかかり😵
ペットボトルをルンゼに落として、懸垂3回目と登り返しのオマケ付き😱
でも、踏み跡が不明なバリをソロで登り切る達成感はサイコーでした‼️
全て自己責任で自己決定の醍醐味を味わえました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:364人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あのあたりRF次第で内容変わりますね。
最初の懸垂までは大したことなかったと思います。
自分が行った時、2回目の懸垂は飛ばしてしまいました。
いつもソロならチャリデポした方がいいですね。帰りが下りとはいえツライ・・・
とても参考になりました🙇♂️
チャリは考えていなかったです
運動靴でも持っていこうと思いましたが
昨日は気持ちよく車道を歩けましたが、高反山東稜〜南稜とか物語山〜トヤ山周回とかは車道にウンザリしたので、今度考えてみます
ありがとうございました‼️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する